先月の下旬、仙台の帰り道にお参り。
すでに、観光客も少なく、日曜なのにガラガラ。
人も少ないので、ゆっくり参拝できた。
本堂前の、臥竜梅も見頃に。


前に来た時とは順路が変わっていた。
前は、本堂の正面から中へ入り、本堂を見学できたが、今回は庫裏から入って本堂内部へ。
なので、門を入ってから、両脇の臥竜梅まで。
そして門を出て庫裏へという順路。




見事


この庫裏も国宝。
本堂は、撮影不可。
寺の本堂とは思えぬ豪華さ。
上段の間、上々段の間を備える本堂は、城の本丸御殿のよう。

本堂内は撮影不可だけど、本堂内から外は可。


人がいなくて、お参りにはもってこいの日だったな~。
入り口でお願いしておいた御朱印は帰りに。

瑞巌寺と五大堂の二種。
すでに、観光客も少なく、日曜なのにガラガラ。
人も少ないので、ゆっくり参拝できた。
本堂前の、臥竜梅も見頃に。


前に来た時とは順路が変わっていた。
前は、本堂の正面から中へ入り、本堂を見学できたが、今回は庫裏から入って本堂内部へ。
なので、門を入ってから、両脇の臥竜梅まで。
そして門を出て庫裏へという順路。




見事


この庫裏も国宝。
本堂は、撮影不可。
寺の本堂とは思えぬ豪華さ。
上段の間、上々段の間を備える本堂は、城の本丸御殿のよう。

本堂内は撮影不可だけど、本堂内から外は可。


人がいなくて、お参りにはもってこいの日だったな~。
入り口でお願いしておいた御朱印は帰りに。

瑞巌寺と五大堂の二種。
