一番札所から、車で少々。
二番札所の普門院。


文知摺観音(もちずりかんのん)と呼ばれ、百人一首の歌枕にも。

お参り前に、御朱印帳を預け、お参り。

東北で唯一の多宝塔遺構。


足止め地蔵。

歌枕になっているだけあって、芭蕉や子規も訪れ、


一句残している。
お参りしてる間に、御朱印を用意してもらいました。

御本尊は聖観世音菩薩。
三番札所の場所を検索してみると、去年の春に訪れていた。
そして、かなり歩く。
よって、断念し、四番札所へ
二番札所の普門院。


文知摺観音(もちずりかんのん)と呼ばれ、百人一首の歌枕にも。

お参り前に、御朱印帳を預け、お参り。

東北で唯一の多宝塔遺構。


足止め地蔵。

歌枕になっているだけあって、芭蕉や子規も訪れ、


一句残している。
お参りしてる間に、御朱印を用意してもらいました。

御本尊は聖観世音菩薩。
三番札所の場所を検索してみると、去年の春に訪れていた。
そして、かなり歩く。
よって、断念し、四番札所へ