中禅寺湖の畔。
784年創建、もともとは同時に中禅寺と共に創建され、神仏習合してたものが、明治に入って神仏分離によって独立したもの。

奥宮である男体山への登山口にあたる中宮祠。
奥宮へは、徒歩で数時間かかるそうなので、今回は中宮祠と登山口でお参り。


気候が厳しいためか、拝殿には参拝者用に屋根。



君が代で唄われる、さざれ石があった。

厄落とし、カワラケ割り。

ここに向け投げ割る。

お参りし、御朱印をいただきました。
なんと、境内社を含め4種。
他にも数種いただけましたが、お参りに行けない所のは、今回は遠慮しました。




それにしても、朝イチで中禅寺湖で3種、ここで4種・・・・・寺用と神社用と二冊の御朱印帳を持ち歩いてるが、どんどん増えていく。
784年創建、もともとは同時に中禅寺と共に創建され、神仏習合してたものが、明治に入って神仏分離によって独立したもの。

奥宮である男体山への登山口にあたる中宮祠。
奥宮へは、徒歩で数時間かかるそうなので、今回は中宮祠と登山口でお参り。


気候が厳しいためか、拝殿には参拝者用に屋根。



君が代で唄われる、さざれ石があった。

厄落とし、カワラケ割り。

ここに向け投げ割る。

お参りし、御朱印をいただきました。
なんと、境内社を含め4種。
他にも数種いただけましたが、お参りに行けない所のは、今回は遠慮しました。




それにしても、朝イチで中禅寺湖で3種、ここで4種・・・・・寺用と神社用と二冊の御朱印帳を持ち歩いてるが、どんどん増えていく。