goo blog サービス終了のお知らせ 

EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

航空自衛隊松島基地  基地周辺

2010年12月31日 21時17分44秒 | 自衛隊
松島基地の横を車で通っていると、いつも気になってたものがあった。

これは戦時中の防空壕か航空機用の物なのか判らないが、かなりの大きさ。
入り口の大きさからすると、航空機が入るとも思えない。
確か、此処の基地は戦時中は一式陸攻や九六式陸攻、銀河と双発機が配備してあったらしいので、そこまで大きいのは入らないだろう。
元々はうえに土な盛ってあったのだろうか。



今ではほとんどむき出しで、たぶん物置代わりに使っているのだろう。
基地のすぐそばにあるけど、民有地なのに良くのこってたな~。

T-2 ブルーインパルス

2010年11月09日 08時55分12秒 | 自衛隊
JR仙石線の鹿妻駅前。
無人駅の駐車場に、今でも轟音を響かせそうなT2ジェット練習機がある。

退役した今、なかなかお目にかかれないな~。


それも、ブルーインパルスのカラーリング。


鹿妻駅は松島基地に近いとはいえ、最寄りの駅ではない。
基地のゲートに近い矢本駅の一つ前、仙台方面から航空祭を見に来たら、間違って降りてしまうかも。
F86からT2へ機種変換して、浜松から松島へ移って来た時にとても嬉しかった思い出がある。
いつものT2の塗装(練習機用)とは違い、青が基調になったブルーインパルス。
事故で、飛べない時期もあったな~
短い主翼が超音速機って感じがした。


もちろんエンジンは無い。


国道45号線に突然現れる光景にビックリする人もいるんだろうな~

海上自衛隊 護衛艦こんごう

2010年10月16日 09時06分06秒 | 自衛隊
7月24日朝、朝刊に仙台港に来ていて、艦内の見学が出来るらしい・・・・行かねば。


仙台港は駐車場がないはずなので、不安だったものの、的中。
かなり離れた所からの、シャトルバスだった。
まだ朝だったので、充分早いと思ったのが間違い。
バスに乗るのに長い列
やっと着いたころには、艦内見学午前の部終了寸前。
午後の部までは一時間半は待たないといけないので、この猛暑の中断念








DDGこんごう DDすずなみ。
旧海軍なら、駆逐艦金剛、駆逐艦涼波ってところかな。
漢字表記のほうがしっくりくる気が・・・
ただ、DD(デストロイヤー)が駆逐艦だと、金剛が駆逐艦って・・・艦艇ファンにはちょっと違和感。
もちろん、ひゅうが、いせも駆逐艦か~
でも、それ以上に旧海軍の艦艇の名前が、復活は喜ばしい事。

陸自も車両展示してる。


水上では海保が警備。


同時に米海軍イージス駆逐艦も。


こんごうの艦橋のデカサに圧倒される。
陸自、空自、海保とある宮城に、海自の艦艇の寄港は珍しい。
自衛隊のイベントは何処へ行っても人が多いな~。

航空自衛隊松島基地 ブルーインパルス50周年

2010年10月13日 09時48分42秒 | 自衛隊
8月22日
松島基地の航空祭。
猛暑の中、基地近くに車を止めて田んぼの中を歩く。
基地までは、一本道の為に大渋滞
あっちからもこっちからもで、車がほとんど動かないが、地元の強み
もう昼近くなので、物凄い人波。
今年はブルーインパルス50周年って事もあり、午前と午後の飛行。
20年ぶりの航空祭なので、入って直ぐテンションが上がりっぱなし。

松島基地おなじみのF2


懐かしいF86
幸せだな~

かき氷には長蛇の列、お好み焼きや温かい物は、今日みたいな日は少ししんどいのか、すぐに買えそうだ。
エプロン前は、物凄い人・人・人。
格納庫の中も、日陰を求めてギッチリ。



009のイラストが!
隣町の石巻には、石ノ森漫画館があります。


ブルーインパルスの前機種T2も当時の塗装で!
実は、最寄りの矢本駅の一つ手前の鹿妻駅にも、飛行姿勢の実機が展示してあります。


F2・・・こんなに近くで見たのは初めて!


そして奥に見えるのは。

ブルーインパルス勢ぞろい。


会場の人達もこれを楽しみに来ている。
上手く撮れなかったけども、天気に助けられ。






侵入する方向が、歓声で放送が聞こえない為に、誰かが見つけると周りが一斉にカメラうを向ける。
いつも、近くで訓練を見ているのに、目の前で繰り広げられる妙技に圧倒させられる。

猛暑の中で、これ以上はきつい・・そろそろ外の道路も渋滞が始まって来たし。
早めに脱出して、矢本駅前の温泉施設「ゆぷと」(いつもプール利用してます。)で風呂入りに行こう。