goo blog サービス終了のお知らせ 

EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

相馬市 中村城址

2019年08月22日 22時02分21秒 | 城巡り
福島県相馬市の中村城址。

相馬氏中村藩6万石の居城。

野馬追祭りの、全三軍の総大将と直属の宇田郷勢の出陣式が行われる。



大手門と、土塁・堀と石垣が見ることができる。
大手門の横から駐車場に入ると、土塁があちこちに。





本丸を下から見ると、切岸と鉢巻き石垣も。












起伏に富み、遺構が満載の中村城は城好きにはたまらない。





ワクワクする城跡、

幾多の城跡と行くと、違和感があることが一つ。

今時、野球場はいらないような気が・・・・・・あくまで個人の意見ですが。

猪苗代町 亀ケ城址

2019年01月18日 20時34分03秒 | 城巡り
猪苗代町の中心部にある亀ケ城址
猪苗代町で13日市があると聞いて、寄ってみると

物凄い賑わいだった。
が、市なんだけど露店で食べ物しかなかったので、一回りして終了。

しかし、車を停めた場所が城跡だった。



ここが大手口なのだが、雪と氷で断念。


会津藩の支城で、一国一城の例外として、有力家臣が城代として差し置かれた。



戊辰の役の際は、母成峠が新政府軍に破られると、城代が城を焼き払って撤退。

ちょっと上まで上がってみたかったな~。

山形市 山形城址

2018年12月04日 19時58分43秒 | 城巡り
戦国の雄、最上57万石の居城。
現在は、二の丸東大手門が復元され、威容を誇っている。





伊達政宗の母の兄にあたる、最上義光公の騎馬像。



広大な総構えは、日本でも5番目の大きさという。
現在、本丸の発掘調査と共に、本丸一文字門が復元中。



調査復元が終わるのが平成33年。

花巻市 花巻城址

2018年11月20日 17時34分01秒 | 城巡り
古くは、前九年の役の際、安部頼時の城柵。
江戸時代になり、一国一城令のあとも、南部藩の抱え城として認められ、城代が置かれた。




復元された西御門が、かつての威容を感じされる。


小高い丘の上にあり。
土塁や堀も残っている



本丸は、公園として整備。

飛行場が目の前にあり、すぐそばを飛んでいる。



ここまで整備されている城跡は、東北でもあまりない。

福島県田村市 常盤城祉

2018年10月09日 21時09分59秒 | 城巡り
福島県田村市にある常盤城址。
旭城ともいわれる



三春の城主田村氏の相馬氏への備えとしての要害。
田村氏の内紛が起こった時、相馬・岩城の連合軍の攻撃で落城。
その後まもなく廃城。

田村氏は、伊達政宗の正室愛姫の出自。
現在館公園として整備されているが、郭の状態は良好。

本丸には石垣風の基礎と天守風の二重櫓が見れるが、本来は無いもの。
中に入ると、石垣部が一階で、三階の展望台になっている。

日曜日は天気も良く、絶好の眺め。

行楽シーズンなのに、ほぼ人がいない。