本日もご来店誠にありがとうございます。。
お盆の帰省も昨日14日がピークだったようですね。お疲れ様です。
今日はアルテルナンテラレインキーです。

古くから親しまれている水草ですが、きれいな姿に育てるのはそれなりに労力を要します。(自分は)
とにかく下葉の虫食い穴(虫が食べてるわけではないですが)が出てしまいます。要は前を(足元を)他の水草で隠せばいいだけなんですけどね(;^ω^)
赤系水草としては育成はさほど難しくはありません。水中化させるのにしっかりとCo2添加さえしていればすぐに水中葉を展開してくれます。波打つ赤い葉がきれいな赤系入門種です。
グリーンロタラです。

こんもり茂みを作るにはもってこい水草の代表です。光量次第で上に伸ばすことも、這わせることも自由自在に使い分けができる便利な水草なのはご承知の通りです。成長もとにかく早いので毎週のようにトリミングに追われるようになりますのでトリミングの練習にも最適です。照明は蛍光灯のほうがよく這ってくれます。
これはロトンディフォリアですが(右端)同種なので。

メタハラ生育下ではとにかく縦伸びしていたのに、先日トリミングして蛍光灯の水槽に植栽後、すぐに這い始めてすでにトリミング実施してます。植栽後1週間程度です。
グリーンロタラは現代は有茎水草の代表的存在として扱われていますが、先日お盆で実家に帰省したときに、1992年の某アクア雑誌を見ていたらグリーンロタラの紹介は紙面の10分の1程度しか割かれていませんでした。しかも今のように雪崩の配置やこんもり系の写真ではなく直立でした(;^ω^)。大きく紹介されていたのはアポノゲドン、レースプラントや、バコパの仲間、ハイグロフィラ類、ディティプリスなんかも大きく載ってましたね。当時のトレンドだったんですね。今とは若干嗜好が違っているようで面白かったです。飼育システムもCo2ボンベ(今の時代の小型レギュレータ使用)などはなくて、細長いボンベにやたら細かい設備がテトラ社の紹介広告で載ってました。
しかも拡散装置の自作コーナーもあり、そのページには織り目がついていました(;^ω^)
当時の収入ではなかなかセットで揃えることが出来ず、よだれを垂らしてみていたことを思い出しました・・・(-_-;)

にほんブログ村
お盆の帰省も昨日14日がピークだったようですね。お疲れ様です。
今日はアルテルナンテラレインキーです。

古くから親しまれている水草ですが、きれいな姿に育てるのはそれなりに労力を要します。(自分は)
とにかく下葉の虫食い穴(虫が食べてるわけではないですが)が出てしまいます。要は前を(足元を)他の水草で隠せばいいだけなんですけどね(;^ω^)
赤系水草としては育成はさほど難しくはありません。水中化させるのにしっかりとCo2添加さえしていればすぐに水中葉を展開してくれます。波打つ赤い葉がきれいな赤系入門種です。
グリーンロタラです。

こんもり茂みを作るにはもってこい水草の代表です。光量次第で上に伸ばすことも、這わせることも自由自在に使い分けができる便利な水草なのはご承知の通りです。成長もとにかく早いので毎週のようにトリミングに追われるようになりますのでトリミングの練習にも最適です。照明は蛍光灯のほうがよく這ってくれます。
これはロトンディフォリアですが(右端)同種なので。

メタハラ生育下ではとにかく縦伸びしていたのに、先日トリミングして蛍光灯の水槽に植栽後、すぐに這い始めてすでにトリミング実施してます。植栽後1週間程度です。
グリーンロタラは現代は有茎水草の代表的存在として扱われていますが、先日お盆で実家に帰省したときに、1992年の某アクア雑誌を見ていたらグリーンロタラの紹介は紙面の10分の1程度しか割かれていませんでした。しかも今のように雪崩の配置やこんもり系の写真ではなく直立でした(;^ω^)。大きく紹介されていたのはアポノゲドン、レースプラントや、バコパの仲間、ハイグロフィラ類、ディティプリスなんかも大きく載ってましたね。当時のトレンドだったんですね。今とは若干嗜好が違っているようで面白かったです。飼育システムもCo2ボンベ(今の時代の小型レギュレータ使用)などはなくて、細長いボンベにやたら細かい設備がテトラ社の紹介広告で載ってました。
しかも拡散装置の自作コーナーもあり、そのページには織り目がついていました(;^ω^)
当時の収入ではなかなかセットで揃えることが出来ず、よだれを垂らしてみていたことを思い出しました・・・(-_-;)

にほんブログ村