8月26日 天気 曇りのち晴れ
・ テレビで初の24時間チャリティー番組放送 (1978年 昭和53年)
*参考 今日は何の日より
・今朝、肌寒く感じ温度計を見ると気温23℃ 湿度63% 肌掛けを出し、再び眠りへ
つい、一週間前のあのうだるような暑さから気温の変化についていけない
体調を崩さなければよいが...。
・ちょっとヒヤリとした体験談。
皆さんも小さな路地から出るときは、車もだが自転車&歩行者に注意 !!。
車で三叉路を(細い道から)左折しようとして、標識に従い一時停止して徐行しながら左右を確認、
右から車が二台来るのがカーブミラーで確認できたので通り過ぎるのを待ち
ゆっくり動き始めたら、車の前を自転車が右方向から左方向へと走って行った。
(カーブミラーにも映らなかった。いや写らなかったと思う)
(右側は、ブロック塀になっていて見通しが良くない場所)
自転車が通り過ぎてから思ったことは、自転車は、カーブミラーには、映りにくいと言うこと
自転車は、ちゃんと交通ルールを守り左側通行しているし...
それでは、どうするか
止まれの標識のあるところは、停止線で確実に止まること
交通ルールを守れば標識は、運転者の見落としそうな事象をカバーしてくれることが多い。
・伊佐布の畑への足が少し遠のいている
今日で、五日目ぶり畑も今は、さつまいもとかぼちゃのみ
かぼちゃは、今年二回目の作付になる。
四本植えたが三本は、発育が良くない
手前の1本だけ 奥の3本ひょろひょろ

よくよく考えると、同じ場所へ植えている
連作だいじょうぶなのかなあ....?。
植えたときは、日照りだけを心配して、連作は頭になかった
かぼちゃの連作はできるのか、遅まきながら調べてみるか。
調べた結果は、下記の通り
かぼちゃは連作してもよい
連作障害の出にくい野菜
サツマイモ、カボチャ、ニンジン、タマネギ、ネギ、コマツナ、シュンギク、ニンニク、ショウガ、フキなど
連作障害の出やすい野菜
キュウリ、ジャガイモ、インゲン 2年休栽
ダイズ、シロウリ、ナガイモ、サトイモ 3~4年休栽
ゴボウ、トマト、ピーマン、サトウダイコン 5~6年休栽
エンドウ、ナス、スイカ 7年以上休栽
手前の空き地に白菜を植えようと考えてます

苗は、自家で採取した種を蒔いたらこんなにたくさんの苗が...、
すくすくと伸びました
来週にでも植える予定


・ テレビで初の24時間チャリティー番組放送 (1978年 昭和53年)
*参考 今日は何の日より
・今朝、肌寒く感じ温度計を見ると気温23℃ 湿度63% 肌掛けを出し、再び眠りへ
つい、一週間前のあのうだるような暑さから気温の変化についていけない
体調を崩さなければよいが...。
・ちょっとヒヤリとした体験談。
皆さんも小さな路地から出るときは、車もだが自転車&歩行者に注意 !!。
車で三叉路を(細い道から)左折しようとして、標識に従い一時停止して徐行しながら左右を確認、
右から車が二台来るのがカーブミラーで確認できたので通り過ぎるのを待ち
ゆっくり動き始めたら、車の前を自転車が右方向から左方向へと走って行った。
(カーブミラーにも映らなかった。いや写らなかったと思う)
(右側は、ブロック塀になっていて見通しが良くない場所)
自転車が通り過ぎてから思ったことは、自転車は、カーブミラーには、映りにくいと言うこと
自転車は、ちゃんと交通ルールを守り左側通行しているし...
それでは、どうするか
止まれの標識のあるところは、停止線で確実に止まること
交通ルールを守れば標識は、運転者の見落としそうな事象をカバーしてくれることが多い。
・伊佐布の畑への足が少し遠のいている
今日で、五日目ぶり畑も今は、さつまいもとかぼちゃのみ
かぼちゃは、今年二回目の作付になる。
四本植えたが三本は、発育が良くない
手前の1本だけ 奥の3本ひょろひょろ

よくよく考えると、同じ場所へ植えている
連作だいじょうぶなのかなあ....?。
植えたときは、日照りだけを心配して、連作は頭になかった
かぼちゃの連作はできるのか、遅まきながら調べてみるか。
調べた結果は、下記の通り
かぼちゃは連作してもよい
連作障害の出にくい野菜
サツマイモ、カボチャ、ニンジン、タマネギ、ネギ、コマツナ、シュンギク、ニンニク、ショウガ、フキなど
連作障害の出やすい野菜
キュウリ、ジャガイモ、インゲン 2年休栽
ダイズ、シロウリ、ナガイモ、サトイモ 3~4年休栽
ゴボウ、トマト、ピーマン、サトウダイコン 5~6年休栽
エンドウ、ナス、スイカ 7年以上休栽
手前の空き地に白菜を植えようと考えてます

苗は、自家で採取した種を蒔いたらこんなにたくさんの苗が...、
すくすくと伸びました
来週にでも植える予定


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます