goo blog サービス終了のお知らせ 

読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

2月22日今日の給食

2011-02-22 | 給食・食育

牛乳、あわごはん、ソーキ汁、いんげんのおかか和え、納豆

Cimg4436 Cimg4437

Cimg4440 Cimg4435

おかかについて

おかかとはかつおぶしのことです。

かつおぶしは、江戸時代に広く使われるようになりましたが、高価なものだったそうです。

料理やで料理に使う分だけ削る時は、かつおぶしの端を引っかくしたそうです。

そのため「御掻き端」(おかきはし)と呼ぶようになり、それがつまって「おかか」になったそうです

もう一つの説は、昔天皇の住む宮中に仕える女の人(女官)を、女房といいました。この女房たちが、衣服や、食べ物ことを言うときに、自分たちだけにわかる、独特の言葉を使って言い表していました。たとえば、水を「おひや」、髪を「かもじ」などどといったのです。

かつおぶし、または、かつおぶしをけずったものは、「かか」といいました。「かか」に接頭語「お」をつけて「おかか」といったのです。

それが普通の人たちも使うようになったと言われています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー観察

2011-02-22 | 1学年

今朝1年生が一人一鉢運動で植えたパンジーを観察していました

管理場所も少し移動させたのでより綺麗に見えます

「きれいに咲いてるね~」と自分たちが植えた花が生長しているのを喜んでいました

Cimg4432

Cimg4433

Cimg4434


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする