ブログの閲覧ありがとうございます。
5月16日(金)に本校1年生の「青少年赤十字登録式」のため、たくさんの村赤十字奉仕団の方が来校して下さりました。
赤十字の取組についての説明が行われました。
青少年赤十字登録の証として、一年生へバッジの贈呈がありました。
これからも、誰とでも仲良くし、困っている友達がいたら助けてあげるなど、思いやりいっぱいの南っ子でいてほしいと思います。
ブログの閲覧ありがとうございます。
5月16日(金)に本校1年生の「青少年赤十字登録式」のため、たくさんの村赤十字奉仕団の方が来校して下さりました。
赤十字の取組についての説明が行われました。
青少年赤十字登録の証として、一年生へバッジの贈呈がありました。
これからも、誰とでも仲良くし、困っている友達がいたら助けてあげるなど、思いやりいっぱいの南っ子でいてほしいと思います。
ブログの閲覧ありがとうございます。
11月20日(水)は、お仕事でまたはボランティアとして、子ども達を周りから支えて下さっている方々をお呼びして、「感謝集会」を行いました。
最初に、司会の掲示委員会から、招待者一人一人のお名前と仕事の内容が紹介されました。
次に、児童を代表して児童会から感謝の言葉と、各学級で作った感謝状を代表の皆さんが授与しました。
招待者を代表して、読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の前田しなこさんがあいさつをしてくださっていました。
最後に、校長先生から日ごろお世話になっている招待者の方々に、お礼のあいさつがありました。
子どもたちが、安全・安心に登校し、学校生活を楽しく過ごすことができるのも、子ども達を周りから支えて下さっている多くの方々のおかげです。いつもありがとうございます。
ブログの閲覧ありがとうございます。
9月17日(火)、1年生は朝から虫取り網を持って、元気に登校してきました。今日は、近くの公園に行って虫取りの日です。児童玄関前で先生から出発前の諸注意を聞いた後、「たくさん採ってくるね。」と元気に公園に出発して行きました。
公園に着いたら、虫を捕る際の注意を聞いて、いざ、虫捕りスタート。
トンボやバッタ、チョウチョ等たくさんの虫に、みんな大はしゃぎ。「バッタ捕まえた。」「あっちでトンボが飛んでいたよ。」あっちこっちで虫を見つけた歓声や捕まえた歓声が沸き起こっていました。
10匹以上捕まえたお友達もいました。天気も良かったことで、虫もたくさん出てきてくれて、最高の虫取り日となりました。
はしゃぎすぎたのか、帰る際には少し疲れ気味のお友達もいました。それでもたくさん捕まえることができて、みんな大満足でした。
ブログの閲覧ありがとうございます。
7月2日(火)に、読谷村の多目的広場に1年生が虫取りに行きました。
たくさんセミがいたので取ろうとしましたが、逃げられてしまったようです。その代わりにセミの抜け殻をたくさん拾ってきていました。
たくさん動き回ってきたせいか、学校に戻ってきた時には少しお疲れ顔。でも、たくさん自然に触れられてよかったですね。
ブログの閲覧ありがとうございます。
4月23日(火)の2校時に交通安全教室が行われました。
嘉手納署交通課や交通安全協会、交通安全「友の会」のみなさんが講師として来て下さいました。
まずは自転車の乗り方について紙芝居でお勉強しました。
次に「いか・の・お・す・し」を確認して、不審者と遭遇した場合の対応についてお勉強しました。
今日も「こうちゃん」が来てくれて、横断歩道の渡り方についてお話ししてくれました。
さあ、お話を聞いた後は実際に横断歩道を渡る練習です。
「信号が青に変わったら、手を上げて、右みて、左みて、右みて、車が来ていないことを確認してから渡りましょう。」
土曜日からはゴールデンウィークがスタートします。今日お勉強したことを忘れずに、交通ルールや不審者に合った時の約束を守り、事件・事故に遭わないように気をつけていきましょうね。