goo blog サービス終了のお知らせ 

読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

パーラみなみ

2025-05-01 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

5月1日(木)、古堅南幼稚園のホールの柱にこんなポスターが張り出されました。

なんと、5月1日限定で、合言葉を言えば無料でスムージーが飲めることに。合言葉は「シャボン玉」でした。

子ども達はそのポスターに興味津々。なんだ、なんだ。なんて書いてあるの。

広場で出店したパーラには、開店と同時に長蛇の列ができました。

店員役の園児がスムージーつくりを手伝ってくれました。

「こんにちわ、合言葉を言ってください。」と店員さんの問いかけに、「シャボン玉」と答えるとバナナ味のスムージーがプレゼントされました。

合言葉と同じ、本物のシャボン玉が飛び交う中、園児たちはおいしい完熟バナナスムージーを堪能しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内研修授業研究会(特別活動)

2025-04-30 | 学校紹介

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

4月28日(月)5校時に5年3組で「生活づくり目標」の作成についての研究授業が行われました。

「生活づくり目標」とは、担任の思いだけが詰まった「学級目標」とは異なり、保護者や子ども達の思いも取り入れた「3者の思いが詰まった今年の目指す児童像」のことです。

事前に保護者から「どのような子になってほしいのか」というアンケート(保護者の思い)をとり、それを「テキストマイニング」で紹介します。字が大きくなるほど保護者の思いが強いものとなります。

まず、最初にどうして生活づくり目標が必要なのかを確認しました。「楽しく登校できるため」「学級のルール」「みんなのため」などいろいろな意見が出てきました。みんなで「自分とみんなを成長させるため」ということが確認できました。

次に「知・徳・体」ごとに3つの目標を自分で考えました。

次に、各々の意見を出し合ってグループでの「知・徳・体」の3つの目標を話し合って決めました。

それぞれのグループで話し合って決めた目標を黒板に貼り出し、共通部分を抜き出していきます。

「知・徳・体」それぞれのみんなの思いが共通するキーワードを抜き出し、「○○○の子」というふうに目指す児童像としての文章に仕上げていきました。

授業後は先生方で今日の授業について話し合いを持ち、「生活づくり目標」の作成の仕方を共通確認しました。

これから、どのクラスも今日の授業を参考にしながら、「子ども達・保護者・担任」の3者の思いが詰まった「生活づくり目標」を作成していきます。保護者の皆様にはアンケートの依頼があるかと思いますので、ご協力よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食献立表(5月)

2025-04-30 | 給食・食育

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

5月の献立表を掲載します。ご確認ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内研修(理論研)

2025-04-28 | 学推・校内研

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

10年後20年後の社会は急激な社会の変化により、学校で学んだことが通用しなくなる可能性があります。これからの学校で、求められているのが「生涯にわたって学び続ける能力の育成、生涯学習社会を生き抜く自立した学習者の育成」です。

そこで、今年度から研究テーマを「夢や希望の実現に向けて自分に合った学び方を工夫して学習できる児童の育成」とし、サブテーマを「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な授業づくりを通して」として研究を進めていくこととしました。

その研究を進めていくための第一弾として、4月25日(金)午後から、全職員で校内研修の理論研修を行いました。講師には、文科省指定の研究校 嘉手納小学校で研究主任をなさっている玉城清朗先生(本校でサッカーを指導なさってくれています)をお呼びしました。

「次の時代やその時代を生き抜くために学校で育成すべき児童とは」、「なぜDX(デジタルトランスフォーメーション)が必要なのか」、「『個別最適な学び』と『協働的学び』の一体的な授業とは」、「複線型の授業形態とは」などなど、国や県が目指す方向性や本校が研究していく内容について、嘉手納小学校での実践を交えながら分かりやすく説明して下さいました。

これまでの、みんなと同じように学習を進めていく一斉授業と異なり、教室の中で「一人で学ぶ子」もいれば、「友だちと協力し合いながら学ぶ子」もいたり、「先生のお助けを得ながら学ぶ子」もいたりなど、子ども達が自分に合った学び方を選択し、課題を解決していく。そういった学習形態(複線型)を目指していこうと考えています。そうすることで、目的や状況に応じて、自分に合った学び方を工夫したり、学習意欲を自ら引き出したりして学習できる「自立した学習者の育成」が図られると考えています。

講師の先生もおっしゃっていましたが、「一人の百歩より、百人の一歩」を目指してゆっくりですが、頑張っていきたいと思っています。授業参観などで、保護者の皆様には少しずつ、お見せできればと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全教室(1年)

2025-04-28 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

4月25日(金)の2校時に「交通安全教室」が行われました。

嘉手納署交通課や交通安全協会、交通安全「友の会」のみなさんが講師として来て下さいました。

まずは自転車の乗り方について紙芝居でお勉強しました。

次に今日も「こうちゃん」が来てくれて、横断歩道の渡り方についてお話ししてくれました。

次に横断歩道の渡り方や不審者と遭遇した場合の「いか・の・お・す・し」の対応についてお勉強しました。

さあ、お話を聞いた後は実際に横断歩道を渡る練習です。

「信号が青に変わったら、手を上げて、右みて、左みて、右みて、車が来ていないことを確認してから渡りましょう。」

土曜日からゴールデンウィークがスタートし、3日からは4連休が待っています。今日お勉強したことを忘れずに、交通ルールや不審者に合った時の約束を守り、事件・事故に遭わないように気をつけていきましょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする