ブログの閲覧ありがとうございます。
令和7年度の「ふうせんの会」の皆様による読み聞かせがスタートしました。
今日の対象は低学年1~3年生でした。
どのクラスの子ども達も、真剣にお話しに耳を傾けており、お話しの世界にどっぷり入り込んでいました。
毎年このようにボランティアで読み聞かせに来てくださる「ふうせんの会」の皆さんには、本当に感謝感謝です。これから1年間、よろしくお願いします。
また、読み聞かせの活動に興味がある保護者の皆様は、学校へお気軽にご連絡ください。
ブログの閲覧ありがとうございます。
令和7年度の「ふうせんの会」の皆様による読み聞かせがスタートしました。
今日の対象は低学年1~3年生でした。
どのクラスの子ども達も、真剣にお話しに耳を傾けており、お話しの世界にどっぷり入り込んでいました。
毎年このようにボランティアで読み聞かせに来てくださる「ふうせんの会」の皆さんには、本当に感謝感謝です。これから1年間、よろしくお願いします。
また、読み聞かせの活動に興味がある保護者の皆様は、学校へお気軽にご連絡ください。
ブログの閲覧ありがとうございます。
4月28日(月)5校時に5年3組で「生活づくり目標」の作成についての研究授業が行われました。
「生活づくり目標」とは、担任の思いだけが詰まった「学級目標」とは異なり、保護者や子ども達の思いも取り入れた「3者の思いが詰まった今年の目指す児童像」のことです。
事前に保護者から「どのような子になってほしいのか」というアンケート(保護者の思い)をとり、それを「テキストマイニング」で紹介します。字が大きくなるほど保護者の思いが強いものとなります。
まず、最初にどうして生活づくり目標が必要なのかを確認しました。「楽しく登校できるため」「学級のルール」「みんなのため」などいろいろな意見が出てきました。みんなで「自分とみんなを成長させるため」ということが確認できました。
次に「知・徳・体」ごとに3つの目標を自分で考えました。
次に、各々の意見を出し合ってグループでの「知・徳・体」の3つの目標を話し合って決めました。
それぞれのグループで話し合って決めた目標を黒板に貼り出し、共通部分を抜き出していきます。
「知・徳・体」それぞれのみんなの思いが共通するキーワードを抜き出し、「○○○の子」というふうに目指す児童像としての文章に仕上げていきました。
授業後は先生方で今日の授業について話し合いを持ち、「生活づくり目標」の作成の仕方を共通確認しました。
これから、どのクラスも今日の授業を参考にしながら、「子ども達・保護者・担任」の3者の思いが詰まった「生活づくり目標」を作成していきます。保護者の皆様にはアンケートの依頼があるかと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
ブログの閲覧ありがとうございます。
令和6年度の「読P童話・お話大会」が10月6日(日)に、読谷村文化センター中ホールで行われました。
本校からは、小学3年生の児童が学校代表として参加しました。多くの観客がいる中、緊張したそぶりも見せず、堂々と発表することができていました。
練習の成果を十二分に発揮することができ、見事、最優秀賞に選ばれました。
最優秀賞に選ばれた児童は、12月1日(日)に行われます「中頭地区童話・お話大会」に読谷村代表として参加します。
しっかりと練習を頑張って、中頭代表として選出されるよう頑張ってほしいと思います。
本当にお疲れさまでした。
7月2日(火)は「たけのこ保育園」との交流会がありました。
初めに、お互いの園児が顔を合わせて、ちょっとした紹介が行われました。
顔合わせが終わると、たけのこ保育園の園児も一緒に、雲梯や滑り台、シーソー、虫取りなどをして仲良く遊びました。
たけのこ保育園にも、来年4月、古堅南小学校に入学予定の園児が数名いるそうです。これからも仲良くしてくださいね。