goo blog サービス終了のお知らせ 

読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

2学期始業式

2025-09-01 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

9月1日(月)に2学期始業式が行われました。真っ黒に日焼けした子、少し背の伸びた子など、1学期終業式よりも少し、成長した子どもたちの様子に微笑ましく思いながら眺めていました。始業式には幼稚園児も参加し、幼小合同での始業式となりました。

【開式の言葉】

 教頭先生による開式の言葉で、始業式が始まりました。幼稚園生も上手に返礼することができました。

【児童代表あいさつ】

児童を代表して、児童会役員があいさつをしました。「二学期はあいさつ日本一を目指して頑張っていきましょう。」と目標が掲げられました。

【校長先生のお話】

校長先生からは、「甲子園で初優勝した沖縄尚学高等学校の選手のように、皆さんも2学期、しっかりと目標を立ててそれに向かって頑張ってほしい。」と子ども達へメッセージが贈られました。また、「車での事故に合わないよう横断歩道の渡り方や自転車の乗り方」についての注意もありました。

【終わりの言葉】

教頭先生からは、「2学期も頑張っていきましょう。」という終わりの言葉が述べられました。

 

78日という3つの学期の中で一番長い2学期がスタートしました。

「明日も登校したくなる学校づくり」を目指して職員一丸となって頑張っていきますので、保護者の皆様のご理解・ご協力よろしくお願いしたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一学期終業式

2025-07-28 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

7月18日(金)の1校時に、「1学期終業式」が体育館で行われました。

【開式の言葉】

 教頭先生による開式の言葉で、終業式が始まりました。

【校歌斉唱】

明日から夏休みという事もあってか、みんな元気いっぱい校歌を歌っていました。

【1学期の振り返り】

1学期の振り返りを3・5年生の代表児童が行いました。発表の中に、1学期がんばったこととして「自学自習」、国語の漢字、理科のモンシロチョウを育てたこと、体育の側転などたくさん出てきました。たくさん頑張ったんですね。

【校長先生のお話】

校長先生からは、6年生の皆さんが1学期最上級生として「委員会活動」や1年生の給食・清掃のお世話などを頑張ってくれたことに感謝の気持ちが伝えられ、全児童へは「3つの構え」が年々定着してきていることをお話していました。また、44日間の長い夏休みで、「夏休みにしかできないことに挑戦してほしい。」、「たくさんの本に触れてほしい。」、「事件・事故に合わないように気を付けてほしい。」と3つの約束をしました。

【終わりの言葉】

教頭先生からは、「9月1日には真っ黒に日焼けした顔でみんなが登校してくれることを待っています。」という終わりの言葉が述べられました。

 

71日間、本当によく頑張りました。44日の長い夏休み、しっかりリフレッシュして9月1日には、全児童が元気な顔で登校してくれることを期待しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練(不審者対応)

2025-07-02 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

6月27日(金)3校時に、不審者対応の避難訓練が実施されました。

1・2年広場から2年生の校舎に向けて声をかけてきた不審な人物を見かけ、2年生の先生が声をかけます。その際、中から鍵をかけ、校舎内に入れない状態にしてから、窓越しに対応します。

その間に別の職員が内線電話で職員室に状況を伝えると、すぐに非常事態を知らせる放送が入ります。

放送での指示に従い、子ども達は教室の窓やドアのカギをかけ、警察がかけつけるまで教室で静かに待機しました。

男子職員はさすまたやほうきなどを持って不審者の元へ向かいます。その際も鍵をかけ、ドア越しに対応を行いました。それから通報で駆け付けた警察官が不審者を取り押さえました。その後には不審者への対応について警察の方にいろいろと教えていただきました。

全児童体育館に移動し、嘉手納警察署の長嶺さんのお話や校長先生の講評を聞いて今日のふり返りをしました。

長嶺さんや校長先生のお話にもありましたが、不審者は「いつ、どこに」現れるか分かりません。日頃からしっかり「イカのおすし」を確認し、心の準備(心がまえ)をしておきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和集会

2025-06-19 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

6月18日(水)の1校時(3年生)、2校時(1年生)、3校時(2年、4年生以上)に平和集会が行われました。今年度は3年生以下も含めた全児童を対象に行いました。

低学年では、講師として長嶺八重子さん(3年生)、佐久川政一さん(1年生)、松田照美さん(2年生)をお呼びして、絵本の読み聞かせを中心にお話をしていただきました。

高学年では読谷村史編集室に勤務されている中田耕平さんをお呼びして講話をしていただきました。私たちが住んでいるこの読谷村で今から80年前に「生」と「死」とを分けた「チビチリガマ」と「シヌクガマ」という二つのガマが存在したこと、「チビチリガマ」では85人もの住民が亡くなったことなど、読谷村での沖縄戦についてたくさんのことをお話していただきました。

講話の後には、児童会や校長先生からお礼の言葉が贈られました。

 今年は戦後80年の節目の年。6月23日の慰霊の日に向けて、今日の講話で「聞いたこと」「感じたこと」を基にして、家族で「戦争の持つ怖さ」や「平和の尊さ」について話し合っていただければと思います。

 また、学校では、これからも戦争のない世が続くためにはどうしていった方がよいかを考えるとともに、「友達と仲良くする」「いじわるをしない」「困っている人がいたら助けてあげる」など思いやりの心を育みながら、子ども達にできる「平和」について考え、実践していきたいと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力テスト

2025-05-27 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

5月27日(火)・28日(水)は、「自分の体力や運動能力について関心を持たせ、不足している能力を高める意欲を持たせる。」という目的で、体力テストが行われました。

27日(火)は1・3・6年、28日(水)は2・4・5年に分かれて実施しました。5・6年生が測定のお手伝いをしてくれました。

【上体起こし(筋力)】

【立ち幅跳び(跳力)】

【反復横跳び(敏捷性)】

【50m走(走力)】

【ソフトボール投げ(投力)】

自分の中で優れている部分、劣っている部分など、自分の今の体力の現状を知ることができたかと思います。これから、不足している部分を高めていけるように体を動かしていくといいかもしれませんね。

暑い中でしたが、お疲れさまでした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする