goo blog サービス終了のお知らせ 

読谷村立 読谷小学校・幼稚園 公式HP

読谷小学校・幼稚園の公式ホームページになります。

みんなハカセの日運動・・・のぼり旗を掲揚

2014-07-17 | 校長室より

読小学力向上推進委員会・家庭地域部会では、児童の学力向上推進を目指して、生活習慣の改善を図るべく、のぼり旗を作成しました。

ハ:働く=手伝い

カ:家庭団らん・家庭学習

セ:生活習慣の点検(早寝・早起き・朝ご飯)

「家庭の日」(毎月第3日曜日)を含む前週1週間の間掲揚します。学校の他、地域公民館でも掲げてもらう予定です。この旗を見かけたら家庭の日を意識して下さい。

掲揚期間 7/15~20  8/11~17  9/15~21  10/13~19  

       11/10~16  12/15~21  1/12~18  2/9~15

        3/9~15

Dscf4353_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校舎耐震工事始まる

2014-07-17 | 校長室より

以前から話題にありました読小の校舎耐震補強工事が夏休みよりスタートします。
 耐震強度検査の結果、読小の校舎が強度不足という事で補強を入れるというものです。 
 校舎新築が望ましいのですが、いざ地震が起きたときに、最低限の強度がないと、人命を守れないので、早急な対応策として実施されるものです。
 工事現場へ近づかない等の子ども達への安全指導を行います。趣旨を理解して、ご家庭でも休みの日に現場に近づかないようにお話し下さるようにお願いします。
「親子ふれあい広場」は予定通り19日(土)、渡り廊下・花織広場を使用して行いますので、多数の保護者地域の皆様の参加をお待ちしております。

Dscf4348


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回「スリー・語やびらしまくぅとぅば」のようす

2014-07-16 | 校長室より

先週土曜日(12日)に文化センターホールで行われた、第23回「スリー・語やびらしまくぅとぅば」のようすです。本校からは幼稚園上地さん(1名)、小学1年生兼謝名さん(1名)が参加しました。

Dcim0334

Dcim0338

Dcim0339


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風でポッキリ・・・カエンボク

2014-07-15 | 校長室より

遅ればせながら、先週の台風はすごかったですね。保護者・地域の皆さんのご家庭は大丈夫でしたでしょうか?

学校では、何カ所かの雨漏りのの他、職員室前のカエンボク(高さ10mほど)がポッキリ折れてしまいました。折れた枝・幹の片付けは大変でしたが、職員の連携で業者と一緒に撤去しました。

Dscf4346_r
Dscf4345_r
カエンボクとは、シンガポールで見られる世界三大花木 学名:Spathodea campanulata
和名:カエンボク(火焔木) 英名:African Tulip  原産国:熱帯アフリカ 開花期:通年


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風景Ⅱ・・・花

2014-07-02 | 校長室より

夏を感じる花   

Dcim0317

Dcim0318


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風景Ⅰ・・・せみ

2014-07-02 | 校長室より

暑さと共に、園児達の目が輝いてきました!

Dcim0315

Dcim0313


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級懇談会の参加お礼・・・と お詫び

2014-07-02 | 校長室より

昨日の学級懇談会にご参加頂いた保護者の皆様にご参観のお礼を申し上げます。

なお、学校寄りのお知らせが出されてなくて、仕事の調整ができずに参加できなかった保護者の皆様には、心よりお詫び申し上げます。

◇今後は、チェック体制を強化して確認して参ります。◇


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読谷保育園との交流・・・幼稚園

2014-06-27 | 校長室より

本日、幼稚園児は読谷保育園との交流に出かけました。

梅雨明け空は暑く、気温もうなぎ登り。交流時間も多少割り引いて帰園しました。

園長は仕事の都合で参加できませんでしたが、園児達が校長室の窓から声をかけてくれました。

Dscf4297 強い日差しが暑さを物語る

Dscf4298 園長よりも花の蜜・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内研修(ICTを活用した授業)のようす

2014-06-26 | 校長室より

本日、沖縄県総合教育センターより2名の講師をお招きして、校内研修を行いました。

講師はIT研修班の研究主事 大浜覚先生と中村哲也先生です。

各教室にある電子黒板を使って、どのように分かりやすく、効果的な授業を行うかを真剣に学びました。今後の授業実践で生かしていけると思います。

(先生方の真剣に考える姿もかっこいいですよ)

Dcim0305

Dcim0307

Dcim0306


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園児を迎え「あさがおまつり」

2014-06-26 | 校長室より

毎年恒例の「あさがおまつり」が1年の教室・広場で行われました。1年生も昨年お招きを受けた側。1年たつとしっかり、お兄さんお姉さんになっていました。

各教室に入り、朝顔を使ったぬりえやこすりだし、染め出しなどを楽しみました。

終わりのセレモニーでは、1年生も幼稚園児も進んで感想を発表する姿が見られ、十分楽しんだ事が伺えました。

Dscf4230電子黒板を使って説明

Dscf4240わかりやすく教えています

Dscf4253「しっかりしてきたね」幼稚園の先生に声をかけをしてもらいながら・・・

Dscf4284 進んで発表できる子が多かったですね

Dscf4290 お礼の歌と手話を披露しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送迎のための校内乗り入れはおやめ下さい(特に雨天時)

2014-06-24 | 校長室より

本日、朝からの雨で、校内に入ってくる保護者の車が多く、徒歩で通学している子ども達が危ない状況にありました。特に北側玄関まで車を突っ込んで、子どもを下ろす人もいて、危険きわまりない状況でした。(カラーコーンをおいてどうにか処置しました。)

自分の子ども・孫はかわいいかもしれませんが、実際に他の児童の安全は脅かされています。

晴天時でも、特に許可を出している車両以外は送迎の車を入れないようにお願いしている状況もあります。今ひとつ、確認をお願い致します。

※接触等の事故が起これば、被害者も加害者も本校の関係者という事態になります。

 子ども達の安全確保のために校内への乗り入れを自粛して下さい。

Sc01_10

                                 読谷小学校校長 佐久川政昭


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き指導実施中・・・むし歯予防・治療を!

2014-06-24 | 校長室より

本校の学校課題の一つにむし歯の罹患率が上げられます。今年の検診の結果、55.1%の児童がむし歯を持っています。現在、清掃終了後に歯磨きの放送をして、歯磨きを呼びかけています。そして、正しい歯磨きをということで学級指導を行っています。

乳歯とは言え、未処置のままで放置すると、永久歯にも影響を及ぼします。早めの治療をお願いします。

※写真は、1年4組で歯磨きの指導をしている、養護教諭の礼子先生

Dcim0303


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の校長講話「慰霊の日」について

2014-06-18 | 校長室より

6月の校長講話は「慰霊の日」についてお話をしました。
①69年前に沖縄で戦争(地上戦)があったこと。
②その戦争で20万余の人々が亡くなったこと
③その御霊を慰めるために「慰霊の日」が設定されたこと
④慰霊の日は平和な世の中を作る誓いの意味も含まれていることについて話し、その戦没者をまつる慰霊の塔に落書きがあったことを告げました。 

  高志保区の慰霊の塔は、新しく建立され、慰霊の日には区民が戦没者の為に祈りを捧げるものです。その塔に落書きが合ったことは区民の心を踏みにじる行為で、とても悲しいことです。   そこで、区長の松田さんをお招きして、地域の悲しみややってはいけないことについてお話をしてもらいました。 また、お話しの中では慰霊の塔以外にも西部公園の使い方のマナーの悪さも指摘があり、公共施設を大切に使ってほしいとのお願いがありました。                   
 昨年、「きれいな読谷小にしよう」と声かけしたところ、ゴミの量がぐっと減りました。本校の子ども達は、きちんと話しを理解して行動できる子ども達だと信じています。これからは正しく行動してくれることに期待します。
最後に、⑤「平和は心で、気持ちでつくるもの」と締めくくり講話を終わりました。

20140611_082711_r
20140611_083239_r


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、聴力検査がありました

2014-06-06 | 校長室より

 本日、聴力検査がありました。低学年の児童がヒソヒソ話をしながら廊下を歩いているのが印象的でした。みなさん、耳掃除はきちんとやっていたでしょうか・・・

下は1年生のスナップです

Dcim0295

Dcim0296


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校評議員の紹介

2014-06-05 | 校長室より

 今年度の学校評議員の皆様を紹介します。

6月4日、文化センターにて委嘱状交付式に参加し、学校にて第1回学校評議委員会を開催しました。評議員は、保護者・地域とのパイプ役で、学校の経営・施設・安全等多岐にわたり、助言を受けることをねらいとして設置されています。

委員は、

古波倉正さん   (3年目):地域代表、今年まで宜しくお願いします。

阿波根直則さん(2年目):地域(区長)代表

金城美幸さん   (2年目):保護者代表

大城正憲さん   (1年目):学識者(元本校校長)

与那城直子さん(1年目):地域代表(元PTA会計)

Dscf4120

Dscf4122


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする