goo blog サービス終了のお知らせ 

読谷村立 読谷小学校・幼稚園 公式HP

読谷小学校・幼稚園の公式ホームページになります。

幼稚園6月のお誕生会

2013-06-28 | ⑦幼稚園より

今日は6月生まれのお友達の誕生会をしました。今月は7名が生まれ月になっています。

ただ、残念なことに一人欠席で参加できませんでした。(来月、一緒にやる予定です)

司会や全体での質問など、3回目なので結構慣れてきました。

2013062809440002 今月の主役!

2013062809570000 お友達からプレゼント

2013062809440001 司会も頑張りました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼保交流のようす

2013-06-25 | ⑦幼稚園より

本日、読谷保育園との交流を行いました。保育園のお友達は小さいけど元気、パワフルという印象でした。

保育園で栽培しているゴーヤーを使ったゴーヤージュースをごちそうになり、最初から飲めないとあきらめる子、勇気を持って挑戦したけど飲めなかった子、頑張って飲んだ子色々な姿が見られました。(ゴーヤーは夏バテに効きそうです)

第2回目の交流で、幼稚園に遊びに来てくれるそうですので楽しみですね。

2013062510560001

2013062510560003

2013062510590000

2013062510590001

2013062511030000

2013062511030001


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校探検

2013-06-21 | ⑦幼稚園より

小学校の戦争パネル展を見たついで(?)に、小学校も少し探検しました。

校長先生の部屋(校長先生はここから園長先生に変身して幼稚園に行くんだよ)

職員室(先生方が仕事やお話しをするところ)

保健室(気分が悪かったり、けがをしたときに来るお部屋)

2_016

1

2

Photo

3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園平和学習の様子②

2013-06-21 | ⑦幼稚園より

本日は快晴のため、昨日実施できなかった波平区の慰霊の塔を尋ねました。500名ほどの方が無くなったという話でしたが、慰霊の塔は平和の礎のようにきれいに建立されていました。

園児達は副園長先生のお話しを聴いて、黙祷を捧げました。

そして、平和な世の中にするため、お友達と仲よくし、意地悪をしないことを誓いました。

その後、小学校の戦争のパネル展を見学しました(みんな真剣に見つめていました)

2_003

2_006

2_007

2_010

2_014


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園平和学習の様子

2013-06-20 | ⑦幼稚園より

本日は波平区の上地武雄さんをお招きして、戦争の様子や平和についてのお話しをしていただきました。

沖縄戦においては、1平方メートルに9発の弾が着弾するほどの攻撃を受けたこと、ガマに避難しなかった人はほとんど戦死したこと、好き嫌いや意地悪な心が戦争の元になることなどを話していただきました。

本来はその後、波平の慰霊の塔まで行く予定でしたが、天候の都合上校外での学習は取りやめました。

子ども達が、心優しく、思いやりのある人間に成長して欲しいものです。 園長より

002

004

009

008

028


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園5月のお誕生会

2013-05-31 | ⑦幼稚園より

本日は5月生まれのお友達のお誕生会でした。4月に比べて、成長できたかな?

みんなの前で司会をしてくれたお友達、出し物をしてくれたお友達など、頑張っている姿が印象的でした。まだ、お話しを聞く態度に訓練が必要ですが、少しずつ伸びてくれることを期待します。

Dscf1836

Dscf1845

Dscf1842

Dscf1841

Dscf1837


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園交通安全指導のようす

2013-05-09 | ⑦幼稚園より

本日、幼稚園では学級懇談に引き続き、交通安全教室が行われました。

嘉手納署交通課の大宜見さんをはじめ、交通安全協会、交通安全母親の会の皆さんが安全についておしえてくださいました。

☆紙芝居で、自転車の安全な乗り方

☆腹話術(あっちゃんの人形)で横断歩道の渡り方

☆歩行者用信号の模型で、安全な横断の仕方

を学んだ後、学校前の信号機、JAの信号機を使って実際に渡り方の学習をしました。

ご家庭でも、色々な機会に話し合い、確かめをお願いいたします。

P1000252

P1000253

P1000254

P1000255

P1000257

P1000259

携帯電話の画像がはっきりしませんが、雰囲気は分かりますよね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする