閲覧ありがとうございます。
4年生の社会見学は読谷村の文化財であるゆんたんざ花織に行ってきました。花織の歴史や織り方のお話しを聞いてみんな興味津々。自慢であり、後世に伝えていきたい文化財ですね。お昼は多目的運動場でとりました。少し暑かったですが、いい校外学習となりました。今日はゆっくり体を休めてくださいね。
閲覧ありがとうございます。
4年生の社会見学は読谷村の文化財であるゆんたんざ花織に行ってきました。花織の歴史や織り方のお話しを聞いてみんな興味津々。自慢であり、後世に伝えていきたい文化財ですね。お昼は多目的運動場でとりました。少し暑かったですが、いい校外学習となりました。今日はゆっくり体を休めてくださいね。
閲覧ありがとうございます。
今日の朝、運動場にたくさんの子ども達がひもを持って集まっていました。何やら2校時の体育で使うサッカーコートの準備をしていたそうです。教室に戻った途端、土砂降りの雨が・・・。「あぁ、残念。」と思いきや何と、お日様が!!!無事、体育でサッカーをすることができました。
閲覧ありがとうございます。
今日の3校時、4年2組さんは特別活動でした。社会参画や働くことの意義についての学習でした。自分たちのそうじについて考えてみましたよ。事前のアンケートから、4年2組さんは掃除をするのが好きな子やふざけず、15分間集中して掃除に取り組んでいる子が多いことが分かりました。「手伝ったり」「協力すること」がまだまだ足りないようです。さて、今日のお掃除の時間はどうなったかな?
閲覧ありがとうございます。
10月7日(木)の2校時、4年2組さんは体育でした。体育館で跳び箱の学習をしています。開脚飛びや台上前転。意外と難しい閉脚跳びにチャレンジする子も。動画で見本の動きをチェックしたり、タブレットでふり返りをしました。跳び箱の学習も残りわずか。苦手だった子は克服できたかな?
閲覧ありがとうございます。
今日の5校時、4年1組さんは算数のお勉強でした。これまで15時間も学習をしてきたいろいろない四角形をの条件をクイズにしてみましたよ。はじめはどういうことか戸惑いましたが理解すると大盛り上がり!終わりの時間が近づくと「え〜、もう終わり?」「もっとやってみたい」などの声が。もっとやってみたかったですね。形にそれぞれ特徴 (条件)があるのでみんなで楽しく覚えるといいですね。
閲覧ありがとうございます。
今日の3校時、4年4組さんは「いろいろな四角形」についてお勉強しました。3年生で学習した「いろいろな三角形」を思い出し、同じように仲間分けの条件を考えて四角形も仲間分けしてみました。平行な直線が何組できたかがキーワードでしたね。家庭学習でもいろんな四角形を作図して仲間分けしてみると面白いですね。
閲覧ありがとうございます。
今日の2校時、4年2組さんは道徳でした。みなさん、ちょっとした嘘やごまかした経験はありませんか?結果は上手くいってもなんだか心がモヤモヤッとした経験はないかな?その場で直ぐに「正直」になれなくても、後からでも「正直」に伝えることも心の成長に繋がっていきそうですよね。正直に生きるってみなさんはどう思いますか?
閲覧ありがとうございます。
今日の2校時、4年2組さんでは算数のお勉強をしました。2けた÷2けた。しかも、1の位が0ではない数字。ちょっとむずかしそう・・・。でも、図を使って考え、ひっ算の仕方も学習しました。どの位から商(答え)がたつのか。およそいくつか(仮の商)。など、とても大事な学習をしましたよ。宿題や家庭学習でもがんばってみてね。
閲覧ありがとうございます。
今週、3~5年生では、1学期で学習してきたことがちゃんとみについているか「学びのたしかめ」を行いました。4年生では昨日が算数、今日は国語の4年生で調査を行いました。みんな真剣にあきらめずがんばりました。「難しかった~」ようです。上手くいかなかった問題は夏休みに再度学び直してみてくださいネ。
閲覧ありがとうございます。
今日の3校時、4年2組さんは国語のお勉強をしました。今、学習しているのは「1つの花」という物語です。今日は戦時中と戦後を比較して生活や主人公のゆみ子の変化などを読み取りました。みんな一生懸命ちがいをさぐり、たくさん発表しました。明日は、題名にこめられた筆者の思いに迫りますよ!
閲覧ありがとうございます。
今日の5校時、4年1組さんは学級活動を行いました。テーマは「そうじの仕方について」です。目標の姿のそうじができるようになるための解決策をみんなで考えてみました。今の現状から理想とする掃除には「心」と「行動」をどう変えていくか楽しみです。
読谷小学校のみなさん!4年生のみなさん!
お元気ですか?😊
先生たちはとても元気です!
みんなで植えたヘチマもすくすく育っていますよ🌱
(少し虫に食べられちゃっていますが、、、)
またみんなで水やりしていきましょうね✌🏻
月曜日にみなさんに会えること楽しみにしています☺️
閲覧ありがとうございます。
4年1組さんでは、今日の1校時に校長先生とタブレットの貸与式を。教頭先生と約束ごとや設定をしました。2校時には担任の直子先生とロイロノートの使い方を学習しました。初めて触るタブレットに一喜一憂!今後、他の学年、学級で行っていきます。これから、学習道具の1つとして大切にいっぱい活用してくださいね!
閲覧ありがとうございます。
4月14日(水)の6校時、担任の郁弥先生が研修のため、4年2組さんに行ってみました。静かにしっかり丁寧な字で写本をしていましたよ。会話文で使用する「」の使い方に気をつけて書いていました。担任の先生も子どもたちの様子を聞いて安心して研修が受けられたようです。日直さんも最後まで責任感をもって戸締り、清掃をしていました。2組さんスゴイ!
閲覧ありがとうございます。
昨日、理科室に「ドジョウ」がやってきました。4年2組さんの女の子が今年度をもって県外へ転校してしまうため、お家で飼っていたドジョウを理科の健先生が引き取ってくれました。なかなかドジョウを見る機会が少ないので貴重ですね。沖縄に遊びに来たらぜひ、理科室のドジョウを覗きに来てくださいネ。