六韜(りくとう)をご存知ですか?

2005年06月21日 06時51分32秒 | インフォメーション
太公望といえば、魚を抱えて肩に釣竿、といったイメージを浮かべがちだが、実は中国兵法の始祖とされる名軍師。そして「六韜」も「三略」も、この太公望の流れをくむ兵法書の名著とされ、時にあの「孫子」に比肩するものとされてきた。
 たとえば「六韜」については、三国志の主役の一人、呉の孫権は部下の将軍に向かって、必読兵書として「六韜」を「孫子」と共に名指しであげている。すでに「六韜」は、この時代からリーダーの座右の書とされてきたのである。また、日本では大化の改新の藤原鎌足は、自らの政治処世の参考に、この書をしばしば使ったといわれる。
 また、「三略」にもファンは多く、たとえば小田原北条氏の始祖早雲は、「三略」の一句を聞いて兵法の極意を悟ったと伝えられている。あるいはまた、明治になると嘉納治五郎が現れ、「柔よく剛を制す」を柔道の極意としたことは広く知られている。 「六韜・三略」のおもしろさは、単に兵法、いわゆる戦いの原則のみならず、加えて政治学の要諦、人材活用術、リーダー学などにも言及し、内容に奥行きと広がりがある点にある。 なお、「六韜・三略」は単発で、1994年に刊行され好評を博したが、今回「武経七書」の一冊として刊行するに当たり、大幅に手を入れ加筆修正している

大館商工会議所振興委員

2005年06月21日 06時43分25秒 | 雑多 アラカルト
商工会議所は、小規模事業経営改善普及事業の一環として、昭和44年から振興委員制度をつくり、活動をはじめました。正式名称は「中小企業振興委員」と言い、経営指導員と協力して、小規模企業振興のため、つねに“気安く、親切に”をモットーに、幅広く活躍しています。

振興委員は、市内各地に配置されており、皆さんからのご相談をお待ちしております。振興委員は、あなたの地域の商店街や各業界の方々ですから、皆様の顔なじみの方ばかりです。いつでもどんなことでも、お気軽に遠慮なくご相談ください。
中小企業振興委員会委員名簿

事務所移転のお知らせ@PC事業部

2005年06月21日 06時41分56秒 | インフォメーション
この度、コンピュータ事業部がトリトンビル2Fから3Fと移転をいたしました。
これにより、システム管理部と隣り合わせになることにより情報の共有等により今まで以上にスムーズに対応が可能となります。

パソコン教室は従来通り行いますので今後ともよろしくお願いいたします。

なお、2Fは「トリトンズ.コム」のオフスとなります。
「トリトンズ.コム」は当社協力会社で当社が行っていないその他の事業を行っていきます。
簡単に言いますと小回りのきく「べんりや」的企業を目指しております。

お気軽にお立ち寄りください。

保険代理店の合併について

2005年06月21日 06時39分37秒 | その他の保険
企業家たちへ

小さいながらも何とか会社が軌道に乗り始めたころ過去に行ってきた仕事の付けが回ってくる。
忙しさについ?うっかり?お客様の気持ちを忘れがちになる。
小さなクレームも後回し・・・・・

自分にとって小さなことが実はお客様にとっては大きな問題だったりするのだろう!?
「あそこは何もしてくれない」「誠意がない」などと知人に話しまわる。

企業にとって「信用」が一番のはずがいつしか大きく足を引っ張られるなんて思ってもいないのだ。

このクレームをしっかり対応できれば信用から信頼が生まれ当然、売り上げアップとなるのだ
しかし、クレーム処理には、時には時間や費用を要することがある。普段からしっかりと利益の確保が必要であることはいまさらここで申すことはないのでしょう。

「人生最大のピンチは最大のチャンスである!」
by とりえもん

「企業が利益を計上する要因」

2005年06月21日 06時38分20秒 | 雑多 アラカルト
師匠のお言葉

企業が利益を計上する要因には、大きく分けて次の5つがあります。
1.高製品力 (市場競争力が強い等の理由により売上単価が高い)
2.高生産性 (ヒット商品がある等の理由により売上数量が多い)
3.外部購入費安 (仕入先等との単価交渉を蜜に行う等の理由により変動費が低い)
4.低労務費 (人員削減等の理由により人件費が低い)
5.経費節減 (人件費以外の固定費の圧縮等の理由により固定費が低い)
 この5つの要因のうち、高製品力、高生産性、外部購入費安は「攻めの要因」であり、低労務費と経費節減は「守りの要因」といえます。

 全法人の7割が赤字経営に陥っている現在においても、黒字企業の大部分は「守り」よりも「攻め」により黒字を計上しており、その戦略は大きく次の2つに分かれます。
1. ナンバーワン戦略
同じ商品等を扱う同業他社との企業間競争に勝つことにより、業界ナンバーワンの地位を目指す戦略
2.オンリーワン戦略
同業他社と同じ商品等を扱うことなく、個性化、差別化によって「比較優位」ならぬ「絶対優位」を目指す戦略

 中小企業の場合、この2つの戦略のうち、いずれを選択するのが妥当なのでしょう。
 もしも、ナンバーワン戦略を選択した場合には、商品等のコストを切り詰め安く提供することによる価格破壊などが行われることにより、付加価値を確保することが困難となるため、資本力の少ない中小企業が選択する方法として妥当とはいえません。
 したがって、中小企業が選択すべき戦略は、特定の分野において高い付加価値を確保することを可能とするオンリーワン戦略ということになります。

 福士談

インターンシップ事業

2005年06月21日 06時06分19秒 | インフォメーション
トリトンハウスインターンシップ事業

 当社では、今年度も昨年度同様、大学・短期大学・高等専門学校・専修学校・高等学校などに

在籍する学生のうち、主に卒業前年次の学生(大学:3年生、短大1年生等・高校2年生)を対象として実施し

ます。参加を希望される学生の方は、メールにでお申し込みください。