午後3時から河真鮮監督と同行して、市内を東へ西へ、監督自らの運転で駆け巡りました。
本日はアスパム「クオータリー」で毎日新聞の取材、そして、サンロードの池田海さんのアトリエ訪問で監督の似顔絵プレゼントしてもらい、最後はRABへ8月3日の@なまてれの出演の打ち合わに行って来ました。監督の情熱には本当にこの真夏日より暑かったです。あの笑顔と一生懸命に話す日本語にひきこまれます。
連日連夜暑さに辟易ですが、新潟の人たちを思えば贅沢な悩みです。というとこで、アスパムに涼みにきました。ウッソー!河真鮮監督の取材につきあってます。すごい贅沢な取材場所です。オーシャンビューという海側の席です。ここで眠りにつきたいZZzz。。..
全国高校野球選手権青森大会25日、決勝戦で、青森山田が八工大一を9-2で下し、見事4連覇!石井選手の投打の活躍ぶりもすばらしかったです。甲子園でまた山田旋風を期待しております。
青森山田学園 学園歌 「意気と熱(まこと)に」
作詞 北畠八穂
作曲 古関裕爾
1 万象かたどれる 八ッの秀峰 八甲田
峯よりおろす 山の気と 太平洋と日本海
相よる津軽海峡の 潮の冴えを 血にうけし
われ北方の 若人は いま一粒の 種なれど
英智に透る 理と 意気と熱に たがやせる
山田の園に つちかわれ ゆたかなみのり 期して立つ
2 あきつしまねの 北はては 冠の位置 するところ
月の桂を たおれかし 黎明の星 むらさきに
天翔けて飛ぶ ペガサスの 翼の鳴りを 血にうけし
われ北方の 若人は いま一粒の 種なれど
英智に透る 理と 意気と熱に たがやせる
山田の園に つちかわれ ゆたかなみのり 期して立つ
青森山田学園 学園歌 「意気と熱(まこと)に」
作詞 北畠八穂
作曲 古関裕爾
1 万象かたどれる 八ッの秀峰 八甲田
峯よりおろす 山の気と 太平洋と日本海
相よる津軽海峡の 潮の冴えを 血にうけし
われ北方の 若人は いま一粒の 種なれど
英智に透る 理と 意気と熱に たがやせる
山田の園に つちかわれ ゆたかなみのり 期して立つ
2 あきつしまねの 北はては 冠の位置 するところ
月の桂を たおれかし 黎明の星 むらさきに
天翔けて飛ぶ ペガサスの 翼の鳴りを 血にうけし
われ北方の 若人は いま一粒の 種なれど
英智に透る 理と 意気と熱に たがやせる
山田の園に つちかわれ ゆたかなみのり 期して立つ
いや~、猛暑でしたね。脂肪燃焼にはもってこいでした。昨夜は八甲ライオンズクラブ納涼会がホテル青森であり、アトラクションの自衛隊の音楽隊の演奏に魅了されました。生ブラバンいいですね~!その宴席上で、急遽、来青している河監督のドキュメンタリー映画製作支援として初回作品「ウリナラ(祖国)」を販売いたしました。おかげさまで、監督の積極的な営業もあり20枚売れました。さすがライオンズクラブ、ありがとうございます。不良ライオンの船橋ですが、この感謝を忘れません。原子会長ありがとうございます!カムサハムニダ!
昨夜、某政治関係の集まりがあり、その帰り道、喉が渇いて、ネオンの誘惑に負けそうになりましたが、帰宅を決意して帰りました。柳町商店街のビヤガーデンを横目に通り過ぎて。我ながら「あっぱれ!」です。
家に帰ってNHKニュースを見て、10時になったら「プロフェッショナル」が入りました。久々です。アイガモを使った無農薬農法で世界的に有名な農家・古野隆雄さんを取り上げておりました。感動しました。10年間も挫折の繰り返しの上、ようやくアイガモと出会い、農法を確立して、今尚、挑戦する古野さん。九州大学の農学部を出てしばらくは農家を継がなかったのですが、有吉佐和子さんの「複合汚染」を読んで、農業に危機感を持って、27歳で家の後を継ぐことを決意。以来、苦労と失敗の連続。月3万の収入しかなかったことも。古野さんは言います。「失敗は成功のためのステップだ」と。プロフェッショナルな人はなぜかみんな共通点があります。ピンチをチャンスに変えるエネルギーがあります。危機は好機なり。最後に古野さんは「仕事を楽しんでやるのがプロだ」と。
寄り道せずに、帰宅してよかったです。
家に帰ってNHKニュースを見て、10時になったら「プロフェッショナル」が入りました。久々です。アイガモを使った無農薬農法で世界的に有名な農家・古野隆雄さんを取り上げておりました。感動しました。10年間も挫折の繰り返しの上、ようやくアイガモと出会い、農法を確立して、今尚、挑戦する古野さん。九州大学の農学部を出てしばらくは農家を継がなかったのですが、有吉佐和子さんの「複合汚染」を読んで、農業に危機感を持って、27歳で家の後を継ぐことを決意。以来、苦労と失敗の連続。月3万の収入しかなかったことも。古野さんは言います。「失敗は成功のためのステップだ」と。プロフェッショナルな人はなぜかみんな共通点があります。ピンチをチャンスに変えるエネルギーがあります。危機は好機なり。最後に古野さんは「仕事を楽しんでやるのがプロだ」と。
寄り道せずに、帰宅してよかったです。