goo blog サービス終了のお知らせ 

motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

小説「火花」

2015年09月13日 | 日々徒然

第153回芥川賞受賞作品であります。大の太宰治ファンのお笑い芸人・又吉直樹さんが書きました。


話題になっていたのですが、コンビニにでも売っていたので購入してチマチマとようやく読み終えました。


主人公の徳永が先輩芸人の神谷を「この人は愚か者だ。畢生のあほんだら」と思ったように、徹底的にバカになり、芸を追求している先輩を心底尊敬しております。

「臆病でも、勘違いでも、救いようのない馬鹿でもいい、リスクだらけの舞台に立ち、常識を覆すことに全力で挑める者だけが漫才師になれるのだ」

これからも弟子の徳永と神谷師匠にとり漫才は火花であり花火でもあり続けるでしょう…エビシンゴノビーオーライ♪。

「笑いで、ど突きまくったれ!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会葬御礼カード」

2015年09月13日 | 日々徒然


本日は雨の中またお足元の悪い中ご会葬賜り厚く御礼申し上げます。

この度の葬儀に際しましては何かと混雑に取り紛れ不行き届きの段お詫び申し上げます。

お忘れ物などのお問い合わせは弊社までお願い致します。


裏を見せ
表を見せて
散る紅葉
               (良寛)


〈まちなか〉フューネラルホーム平安閣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の味折弁当の昼

2015年09月13日 | 日々徒然

ぐるって回って自宅でランチタイムであります。

前回とちゃんと違う内容で楽しませてくれました。

1日1膳でも何膳でも食べれます。

ごちそうさま!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常光寺地下より

2015年09月13日 | 日々徒然


RABまつり会場から今夜のお通夜の会場を見てきました。


まず祭壇の中央に設置しました写真の笑顔が目に入ってきました。

人柄がにじみ出ておりまして200%以上素敵な遺影に仕上がっておりました。


雨のお通夜になりますが、

故人様を在りし日の思い出を偲んでいただければと思っております。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のRABまつり

2015年09月13日 | 日々徒然


祭心と秋の空…

予想通りの雨になりました。このイベントは雨に降られる確率が高いのがウリです?

それでもイベント広場には傘の花が咲いて賑やかでした。

雨にも負けず、風にも負けず、

ひたすらスティックバルーンとチラシ配布してくれた当社スタッフに頭が下がる思いです<m(__)m>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続「味折弁当」の朝

2015年09月13日 | 日々徒然

スゲーナ!スゲーナ!

幸せは待つものではなく気づくもの…朝から気づきの連続。


「ありがとう弁当」にごちそうさま(^O^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「失敗は成功の素」

2015年09月13日 | 日々徒然


問題は失敗にあるのではなく、失敗した時、どう対処したか(--;)?

「成功者は捉え方が逆だ!数えきれないほどの失敗を見て、学ぶ。さらにチャレンジしたくなる。そしてまわりを応援する。そして、応援され、また成功する」(武田双雲先生)

前向きなは失敗とは人間的な成長をもたらします。
喜べ!失敗したら成功のチャンス!

峠越えればまた峠(松下幸之助翁)

高い山に登る道は必ず険しい…。

今勝て!痛みはあとだ!今日1日を人生最高の1日とする!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虱蚤マラソン」

2015年09月13日 | 日々徒然



良寛さんの懐の中には、蚤や虱がいつもうようよしていたそうです。

「春先になると、懐の中にいる虱をつまみ出してマラソンをやらせます。日陰にばかりいて運動不足になると、衛生上よくないから、運動が済むとまた懐へしまわれたそうです。決してつぶしたり、殺したりなどされなかったそうです」
(山田無文老師説話集「和顔」より)

のみしらみ音になく秋の虫ならば
わがふところは武蔵野の原


生命を畏敬し、不殺生を貫いた優しい良寛禅師の心温まるエピソードでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする