「名越の大祓」と聞いて、
「今頃?」とか「また?」と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、
さいたま市にある氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)では、
一年前半の穢れを落とす「名越の大祓」の神事は
6月30日ではなく、7月31日に行われます。
私にとっての今年前半は、
大切な友人たちが相次いで亡くなり、
そして母も亡くなり、
辛い出来事の多い半年でした。
辛い想いを少しでも洗い流し、
新たな気持ちで今年の残りを過ごしたいと思い、
急遽参加することにしたのでした。
石段の先に神社があります。

お馴染み 熊のお顔がついたご神木

氷川女體神社の名越の大祓は
市指定の無形民俗文化財とされています。
その理由は、今は殆どの神社において
名越の大祓では、茅の輪くぐりを行うだけなのに対し、
氷川女體神社では、古い歴史そのまま
『人形流し』が行われているからなのだそうです。
私も人形を購入しました。
中に自分の名前や住所などを書きます。

一度祭壇にお納めし、お祓いされた後で

お清めした川に流します。

罪や穢れを移した人形を川に流した後で、
茅の輪くぐりをしました。
気持ちが本当にスッキリしました。
こちらは、神事が終わった後で撮った写真。
(神事に参列しながら写真を撮るのは、
私個人の考えとして、神様に失礼だと思うので。)


ついでに、久々におみくじを引きました。
『日本の神話みくじ』で、出たのは『神武天皇』でした。

あっ、と思いました。
神武天皇といえば、八咫烏(やたがらす)。
神武天皇が熊野から大和に進入しようとして
山中で道に迷った時、
天から遣わされた八咫烏が道案内をして
無事に山を抜けられたと
古事記や日本書紀に記されています。
私も、カラスとのご縁を日々感じています。
今日も神社周辺で、こんなにカラスの羽を拾いました。
バサバサな羽も、洗って整えるときれいになります。

そして実は私、ものすごい方向音痴。
もしかしたら、気づかないうちに
日々カラスに導かれているのかもしれません。
神事に参加することは、身も心も引き締まり、
とても気持ちのいいものですね。
来年も必ずや参加しようと思いました。
ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします
「今頃?」とか「また?」と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、
さいたま市にある氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)では、
一年前半の穢れを落とす「名越の大祓」の神事は
6月30日ではなく、7月31日に行われます。
私にとっての今年前半は、
大切な友人たちが相次いで亡くなり、
そして母も亡くなり、
辛い出来事の多い半年でした。
辛い想いを少しでも洗い流し、
新たな気持ちで今年の残りを過ごしたいと思い、
急遽参加することにしたのでした。
石段の先に神社があります。

お馴染み 熊のお顔がついたご神木

氷川女體神社の名越の大祓は
市指定の無形民俗文化財とされています。
その理由は、今は殆どの神社において
名越の大祓では、茅の輪くぐりを行うだけなのに対し、
氷川女體神社では、古い歴史そのまま
『人形流し』が行われているからなのだそうです。
私も人形を購入しました。
中に自分の名前や住所などを書きます。

一度祭壇にお納めし、お祓いされた後で

お清めした川に流します。

罪や穢れを移した人形を川に流した後で、
茅の輪くぐりをしました。
気持ちが本当にスッキリしました。
こちらは、神事が終わった後で撮った写真。
(神事に参列しながら写真を撮るのは、
私個人の考えとして、神様に失礼だと思うので。)


ついでに、久々におみくじを引きました。
『日本の神話みくじ』で、出たのは『神武天皇』でした。

あっ、と思いました。
神武天皇といえば、八咫烏(やたがらす)。
神武天皇が熊野から大和に進入しようとして
山中で道に迷った時、
天から遣わされた八咫烏が道案内をして
無事に山を抜けられたと
古事記や日本書紀に記されています。
私も、カラスとのご縁を日々感じています。
今日も神社周辺で、こんなにカラスの羽を拾いました。
バサバサな羽も、洗って整えるときれいになります。

そして実は私、ものすごい方向音痴。
もしかしたら、気づかないうちに
日々カラスに導かれているのかもしれません。
神事に参加することは、身も心も引き締まり、
とても気持ちのいいものですね。
来年も必ずや参加しようと思いました。
ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします
