歌手の沢田研二さんが
さいたまスーパーアリーナで開催予定だった公演を
開場のほんの数十分前に中止とした件で
大騒ぎになっていますね。
理由を聞いて呆れました。
観客数が9000人と聞いていたのに
実際は7000人しかいなかったこと、
布で覆われた空席ブロックが目立って
モチベーションが下がったこと、云々。
で、開催を懇願する関係者に対し、
頑として首を縦に振らず、
「自分にも意地がある」として
さっさと帰ったのだそうです。
沢田氏の弁明としては、
「事務所やイベンターには、
『ライブをやるなら満員にしてくれ、無理なら断ってくれ』と
いつも言ってる」そうです。
もしそれが真実であり、
実際にそのような契約下での公演であるなら、
確かに沢田氏以外に責任があると言えるかもしれません。
しかし、チケットを買い、日程を調整し、
交通費や、もしかしたら宿泊費もかけて
実際にその地に足を運び、
今か今かとワクワクして開場を待っていた
7000人のお客さんにとっては、
そんなことは全く関係のない事です。
本当に酷すぎる。
客層が若ければ、
暴動が起きてもおかしくないでしょう。
発作でも起こし、直前に倒れたとかいうのでもなければ、
私としては、体調不良による当日中止も
勘弁してほしいくらいです。
私も以前、好きなバンドが来日したら、
よく見に行っていましたが、
ボーカルが途中でステージからいなくなってしまったり、
サマソニでは機材トラブルが発生し、
トリで開始が40分も遅れて(これは仕方ないとは思いますが)、
あやうく終電を逃しそうになったこともありました。
2年前、奇しくも今回と同じさいたまスーパーアリーナで、
マドンナのコンサートが2時間も遅れて開始し、
終電を逃しそうになって途中で帰った人が
たくさんいたと大騒ぎになりましたね。
演者側からしたら、
気分が乗らないから仕方ないとか、
遅れても演奏したんだからいいだろうとか
大したことないように思うのでしょうが、
「その日、その時間だから行ける」と判断し、
仕事やら家事やら自分の体調やら
さまざまな調整をして臨んだコンサートが
そのとおりに開催されないというのは
観客との契約不履行じゃないかと
私は思うのです。
自分の音楽で“客を愉しませる”のではなく
“客に聴かせてやる”という傲慢さ。
何の仕事であっても、お客がいるから
成り立っています。
奢れる者は、身を滅ぼすのが早いのではないでしょうか。
人間、謙虚さを失ってはいけないと思います。
もちろん、自戒を込めて。
ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします
さいたまスーパーアリーナで開催予定だった公演を
開場のほんの数十分前に中止とした件で
大騒ぎになっていますね。
理由を聞いて呆れました。
観客数が9000人と聞いていたのに
実際は7000人しかいなかったこと、
布で覆われた空席ブロックが目立って
モチベーションが下がったこと、云々。
で、開催を懇願する関係者に対し、
頑として首を縦に振らず、
「自分にも意地がある」として
さっさと帰ったのだそうです。
沢田氏の弁明としては、
「事務所やイベンターには、
『ライブをやるなら満員にしてくれ、無理なら断ってくれ』と
いつも言ってる」そうです。
もしそれが真実であり、
実際にそのような契約下での公演であるなら、
確かに沢田氏以外に責任があると言えるかもしれません。
しかし、チケットを買い、日程を調整し、
交通費や、もしかしたら宿泊費もかけて
実際にその地に足を運び、
今か今かとワクワクして開場を待っていた
7000人のお客さんにとっては、
そんなことは全く関係のない事です。
本当に酷すぎる。
客層が若ければ、
暴動が起きてもおかしくないでしょう。
発作でも起こし、直前に倒れたとかいうのでもなければ、
私としては、体調不良による当日中止も
勘弁してほしいくらいです。
私も以前、好きなバンドが来日したら、
よく見に行っていましたが、
ボーカルが途中でステージからいなくなってしまったり、
サマソニでは機材トラブルが発生し、
トリで開始が40分も遅れて(これは仕方ないとは思いますが)、
あやうく終電を逃しそうになったこともありました。
2年前、奇しくも今回と同じさいたまスーパーアリーナで、
マドンナのコンサートが2時間も遅れて開始し、
終電を逃しそうになって途中で帰った人が
たくさんいたと大騒ぎになりましたね。
演者側からしたら、
気分が乗らないから仕方ないとか、
遅れても演奏したんだからいいだろうとか
大したことないように思うのでしょうが、
「その日、その時間だから行ける」と判断し、
仕事やら家事やら自分の体調やら
さまざまな調整をして臨んだコンサートが
そのとおりに開催されないというのは
観客との契約不履行じゃないかと
私は思うのです。
自分の音楽で“客を愉しませる”のではなく
“客に聴かせてやる”という傲慢さ。
何の仕事であっても、お客がいるから
成り立っています。
奢れる者は、身を滅ぼすのが早いのではないでしょうか。
人間、謙虚さを失ってはいけないと思います。
もちろん、自戒を込めて。
ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします
