goo blog サービス終了のお知らせ 

さいたま市の女性専用ヒーリングサロン ☆Dwarfgardenドワーフガーデン☆

土日祝日のみ営業。直傳靈氣、音叉、シンギングボウル、各種カードリーディングをご提供します。お気軽にお試し下さい

鎧神社へ

2018年02月13日 | ★毎日の悲喜
さて、前の日記からの続きですが、
新宿十二社 熊野神社は、新宿駅から徒歩15分。
(バスもありますが、元気なら、
わざわざ乗るほどの距離でもない。)


しかし、せっかくそんなに歩くなら、
周辺に、他にも何かよさそうな神社がないものか、
グーグルマップで調べてみたのです。


すると、目に飛び込んできたのが、鎧神社


よ、ヨロイ・・・。


わたくし、昔(いわゆる、前世)からの 甲冑フェチ。
鎧という文字を見ただけで、血が騒ぎます。


行こう!


そう思い、鎧神社のHPを見たら、
最寄駅は、新宿のお隣りの大久保駅。


たった1駅移動するために、
15分も歩いて新宿駅に戻り、
迷路のような新宿駅構内をウロウロし、
ようやく着いた大久保駅から、徒歩11分。


あまりにも面倒くさくないか・・・。
熊野神社から、歩いて行けないのかしら・・・?


徒歩ナビで調べました。
そうしたら、熊野神社から、徒歩30分・・・。


遠い。さすがに遠い。
しかも、目印になるようなモノがまるでない
住宅地をクネクネ行かねばなりません。
私は極度の方向音痴で、
イオンの中でさえ、余裕で迷うのに。


ちょっと待て。


だいたい、名前が鎧神社というだけで、
鎧が展示されているわけじゃない。
小さい神社みたいだし、
そんな苦労してまで行くほどのところなのか・・・。


行きたい気持ちを
萎えさせようとしたのですが、
なぜか気になり、仕方がない。


御祭神を調べて、納得。
神田明神、布多天神社と同じく
少彦名命でした。
(他に、日本武命、大己貴命、平将門公。)


これはまた、呼ばれたに違いない。
ならば、行くしかありません。


会社でこっそり拡大地図を印刷し、
準備は万端に整えました。
しかも、熊野神社にて
八咫烏のお守りを買った後だし、
八咫烏が道に迷った神武天皇を
山中から導き出したように、
私も導いてくれるに違いない。


と、前置きは長くなりましたが、
さんざん迷った挙句、行く事にしたわけです。


地図を握りしめ、緊張しながら歩きました。
途中何度か、曲がる所を間違えましたが、
私にしては珍しく、すぐに気づいて軌道修正。
これはやはり、八咫烏さまのおかげかと。


閑静な住宅地を延々と通り、
鳥居が見えた瞬間、
あまりの貫禄に、唸ってしまいました。



来てよかったと、すぐに思いました。


で、敷地に入ろうとした瞬間、
何とも言えない迫力に、出した足を引っ込めてしまいました。



単なる神社の建物ではなく、
鎧を着た武将が御鎮座し、
私を出迎えて下さっているような
不思議な感覚に包まれました。



ここの狛犬様が巨大です。
こんな大きな狛犬様、見たことがありません。
気迫を感じました。







手水舎の龍も、なかなかの迫力。



たじろぎながらも、ありがたく参拝しました。



鎧神社や周辺には、その名の通り、
鎧にまつわる伝説がいくつもあり、
日本武命が東国遠征の際、
甲冑をこの地に隠したとか、
平将門が、藤原秀郷によって討伐された時、
この地の人は、将門公の鎧を埋めて
その死を悼んだ、とか。


私は、ここには本当に
鎧が埋まっているように感じました。
単なる伝説ではなく。


周辺にある天神社や稲荷神社にも
お参りしましたが、
いろいろ圧倒され、あまり記憶が・・・。


もう一対の狛犬様。こちらはやさしげ。




お狐様





散策していると、カラスの集団が上を旋回。
御神木をさわっていたら、
1羽、頭上で私をガン見していましたよ。




無事にたどり着けるか心配でしたが、
この神社も、来てよかったと思いました。
小さい、大きいは関係ないのだな


また、近場で気になるところを見つけたら、
出かけてみようと思います。
神社仏閣に行くと、
身も心も浄化されますね







ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿十二社 熊野神社へ

2018年02月12日 | ★毎日の悲喜
布多天神社と深大寺を回った後、
まだまだ行きたいところがありました。


まず、カラスが祀られている神社に行きたかった。


去年の秋、
アニマル・メディスンで、
カラスについて書きましたが、
調べれば調べるほど、
いかにカラスが霊的にパワフルかを知り、
もともとカラスは好きでしたが、
ますます好きになりました。


記事を書いている最中、
カラスさんに急かされたり、叱咤激励というか
いろいろとやりとりがありまして、
苦労してようやく書き上げた時、
「ご褒美に羽を下さい」と念じました。


パワフルなカラスの羽で、
世界にひとつ、自分だけの
スマッジングファンを作りたいと思ったのです。


そうしたら、
ちょうど秋の換羽の時期だったのもあるでしょうが、
あっという間に、こんなに集まりました。
すべて、街中で拾ったものです。(消毒済)



面白かったのは、
それまで一度もなかったのですが、
自宅マンションのエントランスに
そっと置いたかのように落ちていたり、
お店の駐輪場から出ようとしたら、
私の自転車のすぐ後ろに
わざと置いたかのように落ちていたり。


これはもう、プレゼントされたとしか思えないものが
何枚もありました。


で、ますますカラスが好きになりまして、
カラスさんにちゃんとお礼を申し上げたかった。


カラスといえば、八咫烏(やたがらす)。
「やた」とは、「大きい」の意味で、
八咫烏は大烏を指します。


神話によると、
神武天皇が熊野から大和を目指していた時に
山中で道に迷ってしまい、
アマテラスオオミカミが八咫烏を遣わして、
道案内をさせたとのこと。


カラスはありがたい生き物なのです。
もっと大事にされるべき。
なんとしてもお参りに行かなくては。


で、検索して見つかったのが
新宿十二社 熊野神社でした。


新宿西口から、徒歩15分。
新宿中央公園の中にあります。



都心なのに、空気が違う。
違う空間にいるようです。


御祭神は、
櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)と
伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)。


伊耶那美大神は知っていましたが、
櫛御気野大神は、正直知りませんでした。
調べてビックリ、
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の
別名なのだそう。


私は自分が
スサノオ様とご縁があるのを知っています。
だから、ここにも呼ばれたんだ・・・と思いました。


狛犬様




手水舎には龍



こじんまりとしていますが、
なんともいえない風格があり、
私はとても気に入りました。





裏手には、お稲荷様もあります。


龍の彫刻が素晴らしかった。



なんとこの時、
結婚式を終えた新郎新婦の写真撮影に遭遇。
白無垢の花嫁さん、とても美しかったです。
幸せのおすそわけをいただいた気分に。


そして、楽しみにしていたお守りを購入。



実はこの神社、
なでしこジャパンが全員で参拝したことがあり、
勝利へと導いた神社として有名なのだそうです。
(私はスポーツ全般に疎いので、知りませんでした。)
チームの方々は、このお守りを
ズボンの裏に縫いつけて戦い、試合に勝ったのだとか。
ご利益がすごいと評判の縁起物らしいですよ。


さて私、もともとギャンブルなど、勝負ごとにはめっぽう弱い。
じゃんけんすら勝てないのです。
しかし、これからはそのような思い込みを捨て、
「『勝ち』に行くのだ!」という強い思いを持ち、
この八咫烏さまをお迎えしたのでした。


お迎えした日の夜、カードを引いたら
Raven(大烏)が出ました。



なんと、その次の夜も、2日連続で、です。
60枚もあるうちからです。
これは、カラス様が参拝を喜んでくださったのだと
本気で信じております。


またお参りに行こう。
必ずお参りに行くところが増えて、
ちょっと大変だけど、ご縁をいただいてとても嬉しい。


このあと、もう1ヶ所神社に行きましたが
長くなったので、また次回に。








ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布へ

2018年02月11日 | ★毎日の悲喜
先日、少彦名神様に呼ばれていると書きましたが、
ようやくその 布多天神社 にお参りしてまいりました。


布多天神社は、調布駅から徒歩5分のところにあります。



着いた瞬間、また来てよかったという気持ち、
ようやく戻ってきたという安堵感が胸に溢れました。



狛犬様





午前の早い時間だったので、ほぼ貸切状態でした。



広々とした境内、人が少なかったのも気持ちよかった。
遠路はるばる行ったのに、
混雑していて、トコロテン方式の参拝では
物足りないですからね。


本当は1月中に参拝する方が
新年らしくていいのかもしれないですが、
2月に入ってからにしてよかったと思いました。


布多天神社の主祭神は、少彦名神と菅原道真です。


菅原道真の神使(神様の使者)は、牛。
本殿のすぐ脇に、神牛がいらっしゃいます。



菅原道真は、牛とのかかわりが非常に深く、
●丑年生まれだった、
●刺客に命を狙われた時、白牛に助けられた、
●亡くなった時、お墓の場所を決めるのに
喪車を引いていた牛に埋葬場所を決めさせた などなど
数多くの伝説や逸話が残されているそうです。


せっかくなので、違う角度からも


とてもやさしいお顔です。



奥には、大鳥神社とお稲荷様があります。


こちらの狛犬様は、ちょっと洋風?





個性的なお顔





おみくじの種類も豊富なのですが、
私は『ふくろうみくじ』を引きました。出たのはピンク。



縁結びのふくろうさんです。
異性でも同性でも、何かいい出会いがあるといいな。


本当に気持ちのよい参拝となり、
呼んで下さってありがとうございますという
感謝の気持ちでいっぱいになりました。


布多天神さま、ありがとうございました。また必ず参ります。




そして次。
調布駅からバスに乗り、深大寺へ。


深大寺には9年くらい前、
SNSのお友達数人と一度来た事がありました。
いつかまた行きたいな・・・と思っていたので、
今回ちょうどよかった。


バス停を降りてすぐ、鬼太郎たちがお出迎え




階段を登り


山門をくぐると


本堂が見えてきます。



お線香の香りと読経の声。
そして何より、
腹の底にまで浸透する太鼓と鐘の音 ―
身も心も浄化された気がしました。


こちらもまだ人が少なく、ゆったり参拝をさせていただきました。



私は時間の都合で、本堂周辺しか回りませんでしたが、
広い敷地には、不動堂、大黒天、釈迦堂、深沙大王堂、元三大師堂など、
たくさんの小さなお堂があります。


私がお参りを済ませ、バス停に戻ろうとした時、
中国人らしき、大人数のご一行様が
ドヤドヤとやってきました。
言いたくないですが、もう大変な騒ぎです・・・。


行く時間がちょっとずれていたら、
あの騒ぎに巻き込まれ、
心静かにゆっくり参拝できなかったかも


観光地としても人気の寺社仏閣に行く時は、
こういう悩みもありますね。
やはり、早い時間のうちに行くのが安心。
早起きは三文の徳ですね


で、午後は都心に戻り、違う神社に行きました。
続きはまた次回。







ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2018年02月05日 | ★毎日の悲喜
昨日、2月4日は立春でした。


我が家のベランダでは、
バラは順調に新芽を出していますが、
多年草についてはいまひとつ。


元気に生きているのか、
あるいは、この尋常でない寒さで枯れてしまったか、
まだ判断しにくい状態となっています。


立春らしく、さいたまでは寒さが緩んだので、
クレマチスをよく観察しました。
すると、小さいながらも
いくつか新芽が出ているのを確認


写真中央やや右下 枯れ茎の下から
緑の新芽が3つ顔を覗かせています。
ちょっとわかりにくくてすみません。



とりあえず、多年草が全滅ではなくて
ホッとしました。


ついでに、多肉『熊童子』の
雪と寒さで傷み、ポロポロ落ちた葉、
落ちそうな葉を丁寧に取り除きました。



やけに茎が目立つ、スカスカな姿ですが、
きれいにしてよかった。


ダメになったものをそのままにしていても、
どうせダメなのです。
だったら、一時的に違和感があっても、
さっさと取り除いた方がいい。


要らなくなったものは、さっさと手放すに限る。
感情も同じです。


ネガティブな感情は重く、心の底に沈殿します。
そして長く滞留すればするほど、
こびりついて、除去しにくくなる。
すると必然的に、心は少しずつ重くなり、
楽しんだり、喜んだりといったポジティブな感情を
味わいにくくなります。


不要になった荷物は無くし、軽くした方がいい。
自分の中にある『荷物』を整理できるのは
自分だけですよ。


立春は、太陽の動きによって定められた
『二十四節気」の1つであり、
新しい季節、新しい1年の始まりとされる日です。


私は室内の断捨離もして、スッキリしました。
そのおかげか、昨晩から今朝にかけて、
大きな白い馬の吉夢を見ました。
いいことありそうで、ワクワクしています


暦ではもう春。
本当の春も、もう近くまで来ています。
心軽やかに、2018年の春を楽しみましょう。







ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2018年02月03日 | ★毎日の悲喜
今日、2月3日は節分です。


私が子供の頃、節分の夜には
必ず豆まきをしていました。


室内だけでなく、ベランダに通じる窓も開け、
庭にも豆をまきました。


隣り近所からも、
鬼は外~福は内~」という
元気な声が聞こえてきたものでした。


しかし、豆をまくのは楽しくても、
片付けるのはちょっと大変でした。


うちの猫が豆を転がして部屋中走り回ったり、
鳥たちが庭にまいた豆を食べにきていたのを
懐かしく思い出します。


今は集合住宅にお住まいの方が多いですし、
子供の数も少なくなっているので、
豆まきはあまりされなくなっているのでしょうか。
お店の節分コーナーも
昔より、随分小さくなったように思います。


そういう私も、大人になってからは
豆まきしなくなりましたが


でも、節分の「豆」は「魔滅(まめ)」を表し、
節分とは「魔を滅する」すなわち
無病息災を祈念する大事な行事です。


また、節分は、季節の分かれ目の節日。
明日は立春で、どんなに寒くても
暦の上では、明日から春になります。


年明け最初の節日となる立春は、
1年の始まり、新年として特に尊ばれ、
その前日の節分は、大晦日に当たるということで、
平安時代の宮中では、
陰陽師が旧年の厄や災難を祓い清める行事を行い、
室町時代以降は、
豆をまいて悪鬼を追い払う行事となり、
民間に定着したものとのこと。


このような由緒正しい、伝統ある行事こそ
廃れさせず、大事に後世に伝えるべきですね。


今回、節分について調べながら書いていて、
我が家の厄除けのため、
豆まきをした方がいい気がしてきました。
由来を知ることは、とても大事ですね。



ちなみに、私は関西出身ではないので
恵方巻は買いません。


この10数年、お店の宣伝に乗せられ、
縁起がいいから・・・ということで
恵方巻を買ったりしていましたが、
もともと恵方巻を食べる習慣がないので、
内心「なんでこんなこと・・・」と思っていました。


自分が心から信じてもいないことを
うわべだけでやっても無駄ですね。
去年、そう思うようになってから
恵方巻はもう買わないと決めました。




さ、これから豆を買いに行こうと思います
我が家に潜む悪鬼を追い出すぞ







ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする