goo blog サービス終了のお知らせ 

シカゴのこぶた

こぶたとの楽しい生活 in シカゴ

満喫☆「お一人様」生活

2008-11-15 09:23:15 | Chicago Life
こぶたがこの週末、会議で東海岸へ行ってしまった。

木曜日から日曜日の夜まで、4日間1人。

1人になる前は寂しくなるだろうなぁと心配していた。

何せ私たち、離れたことがなかったから。


ところがっ

実際にこぶたがいなくなってみると。。

別に何も変わらないじゃん

ということを発見(笑)。

あんなに心配していたのは何だったんだろう。


確かに仕事から帰ってきたとき、アパートに電気がついてなかった。

寂しくなるかな。。泣いちゃうかな。。あ、意外に平気。

1人でテレビの前でディナーを取る。

寂しいだろうな、食事も喉を通らないかも。。

あれ、でも、テレビも面白いじゃん。

つい食べ過ぎた。


困ることもあった。

携帯電話のチャージャーが見つからない。

戸棚の高いところに手が届かない。

でも、それくらい。


寝る前にこぶたから電話がかかってきた。

話しているうちにこぶたが段々涙声になってきた。

普通、置いていかれるほうが寂しいと思うんだけど。。

たまに思う。実は私たちの関係って、こぶたのほうが女性的かも(笑)。

それとも実は男性のほうが寂しがりやなのかな。


寂しがっているこぶた。私も来るべきだったと泣き言を言う。

「そうね、そうね、行けばよかったわ」と返しながらも心の中では、「私、平気なんだけど。。」


まあ、これもたった4日間という短い期間限定の「お一人様」生活だからだろう。

なんて、実は長くなっても平気だったりして(笑)。

今日は友達と一日ダウンタウンで羽を伸ばしてこよう!

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

こぶたとオバマ

2008-11-05 11:02:23 | Chicago Life
11月4日の火曜日はアメリカの大統領選挙だった。

4年に1度の大統領選挙、今年はマケイン候補とオバマ候補の接戦で異様な盛り上がりだった。

そんな大統領選挙も蓋を開けてみればオバマの圧勝で終わった。


私が住むイリノイ州、シカゴはオバマ候補の地元。オバマは私とこぶたの住むハイド・パークに住んでいる。

そんなわけで選挙当日は街中が超盛り上がり。

私の職場からもひっきりなしのサイレンの音が聞こえ、警官が至る所に立っていて何だか異様な雰囲気。


選挙当日の夜はダウンタウンの大きな公園、グラント・パークでオバマによる盛大なラリーが開催された。

こぶたと私はラリーには行かなかったものの、テレビの前に陣取って、ささやかな Election Party!

こぶたはテレビ以外にもコンピューターで随時最新情報をチェック。

オバマは私たちのご近所。そしてオバマは私の通っていた、そしてこぶたが今も通う大学で14年間教鞭を振るっていたこともある。

選挙権のない私でもなんだか親近感を感じてしまう(笑)。


でもこぶたはもっと個人的な理由でオバマを身近に感じているようだった。

オバマはケニア人の父親を知らないで育った。父親に会ったのはオバマが住んでいたハワイに父親が訪ねてきた1ヶ月だけ。

オバマ自身が言うように、彼は父親の存在からではなく、父親の不在から色々なことを学んだらしい。

こぶたもそんな彼と似たような境遇で育った。そしてまるで自分自身をオバマに投影しているかのように私には見えた。

悩みも多かったであろう幼少時代、そして今の成功。ひょっとしたらこぶたは彼に自分の希望を見ているのかな、なんて考えてしまった。


オバマがカリフォルニアでの勝利を決めて次期大統領に決定した瞬間、アパートから、ストリートから、「オォォォーーッ!」という歓声が聞こえた(笑)。

これって歴史的瞬間?

オバマさん、期待に応えて、歴史に残る素晴らしい大統領になって下さいね。

彼なら大丈夫かな。

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

パンプキンの季節

2008-10-29 10:23:53 | Chicago Life

もうすぐハロウィーン。

ハロウィーンと言えば、パンプキン。

パンプキンをくりぬいた中に蝋燭を立てた「ジャック・オー・ランタン」を家の前に飾って悪霊を追い払うのがハロウィーンの習慣。


シカゴのメイン・ショッピングストリート、ミシガン・アヴェニューにも、ミシガン・アヴェニュー沿いのお店にもパンプキンがいっぱい!

気温的には秋というより冬。道端に置かれたパンプキンも何だか寒そうで可哀想(笑)。


食べ物のフレーバーもパンプキン一色。パンプキン・チーズケーキ、パンプキン・フレーバーのコーヒー、パンプキン・パイにパンプキン・アイスクリーム。

化粧品にまでパンプキン!パンプキン・ソープにパンプキンのフレグランスやパンプキンのボディークリーム。あんまり私の好きな香りじゃないんだけど。。

何でも商品にするのがアメリカの商売魂。


こぶたと私はこういう消費者を煽るアメリカのビジネス魂が好きではない。アメリカの行き過ぎた消費主義のせいで世界経済も破綻してしまった。

そんな訳で今年も家はハロウィーン・デコレーションは、無し。

でも街で見かけるのはやっぱり楽しいよね(笑)。


あまりの寒さに飛び込んだスターバックス。ここでもパンプキンを発見!

          

パンプキンの置き物の人気投票をしていた。何だかとっても可愛い(笑)。


日本にはハロウィーンを祝う習慣、あったっけ?

冬至にかぼちゃを食べるのは覚えているけど(これって、古い?)。

ハロウィーンはもともとキリスト教のお祭り。日本にはあまり浸透していないかな。


ハロウィーンは今週の金曜日。

私たちの住むハイド・パークの一角、Harper Avenue はハロウィーンの飾り付けで有名。

ハロウィーンの夜には多くの人が見物に訪れる。勿論仮装した子供たちも。

家の前でハロウィーンに因んだ劇をやっている家まである。

もし寒くなかったら、私もこぶたと散歩に行ってこようかな。

でもそこはシカゴ、寒くないなんてあり得ないか(涙)。

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

大好き☆Trader Joe's

2008-10-24 11:11:20 | Chicago Life

今日はこのブログにも良くでてくるスーパーマーケット、Trader Joe's (トレーダー・ジョー)のこと。

カリフォルニア発祥で今は全米に店舗を拡大している Trader Joe's、通称「トレジョ」、又は「TJ」。アメリカで私の一番お気に入りのスーパー。
ことあるごとに顔を出して新製品チェックしたりしている。

でもこれって私だけじゃないみたい。巷にはトレジョに関するブログ、コミュがいっぱい。
トレジョの何がそんなに消費者を引きつけるのかしら?


□ ヘルシー感

トレジョで売っている商品の大半のものが、他のスーパーの物に比べるとずっと添加物が少ないと思う。
トレジョブランドで着色料、保存料が添加されているものは見たことがない。
オーガニックの物も多い。

□ 美味しい!

トレジョではいつも何らかの製品のテイスティングをしている。
例えば昨日は缶のチリのテイスティングだった。
勿論試した。美味しかった!即買い。試したものは大体買う羽目になる。

ワインも金曜日の夜にテイスティングをしている。
トレジョのワインは安くて美味しいものが多い。良く吟味されていると思う。
この間トレジョブランドの Zinfandal Reserve を買った。$9.99。
普段買うデイリーワインよりちょっと高かったけれど、深みのある味でとっても美味しかった。

               
                    トレジョのワインたち。安くて美味しいものも多いです。

□ お得感

多くの商品が他のスーパーに比べて安い。
例えば大きいサイズのヨーグルト。
他のスーパーでこのサイズのヨーグルトを買うと$3.5。でもトレジョブランドは$2.99。

□ ポップさ?

トレジョのインテリアは気取っていない。とってもカジュアルでちょっとポップな感じ。
店員さんもとっても気さく。何でも聞きやすいし、誰に聞いても親切。
トレジョのエコバッグなんかもとても可愛いデザインで大人気。


シカゴのダウンタウンにもトレジョが1軒あって、私の職場から徒歩10分。
帰宅途中についつい寄り道。。危険!

最近の大ヒットは冷凍のミントチーズケーキ。冷凍だからって侮るなかれっ
このチーズケーキ、直径15cmほど、とっても美味しくてオドロキの$1.99。
買わずにはいられません(笑)。ミント味が苦手の私でも美味しいと思う軽いミント風味。

他の冷凍のケーキ、オペラ、ティラミス、ショートケーキ、マンゴームース、どれもお手ごろでとても美味しかった。

               
                        トレジョの冷凍ケーキたち。ああ、危険。。

それ以外にもナッツ、ドライフルーツ、冷凍天ぷら、冷凍ガーリックナン。。私のお気に入りを上げだしたらキリがない。

トレジョ、日本進出したら大人気間違いなしだと思います。
もしかしたらもう日本進出、計画されてるかもね?
日本の皆さん、乞うご期待!

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

フラックスシード

2008-10-13 01:41:15 | Chicago Life

1年ほど前からフラックスシードにはまっている。

アメリカでは数年前から人気でテレビでも良く取り上げられているし、パンやチップスにも「フラックスシード入り!」と書いてある物が増えてきた。

最近ではフラックスシードのサプルメントなんてものもある。


フラックスシードってナニ?


聞いたことも無かった。。

健康オタクの私、興味津々で調べてみると、フラックスシード = 日本語で「亜麻」。

そしてどうやらこのフラックスシード=亜麻、古代から中東を中心に医薬目的で用いられていたという究極の(?)健康食品らしい。


以下 All About からの引用:


◆フラックスシードの優れた成分とは

最近の北米や欧米の研究では、フラックスシードやオイルを食事に加えると、ダイエットに効果があり、コレステロール値が下がり、ガンや心疾患のリスクが減少するなどの報告がされています。


ふむふむ、こんなにすごい天然医薬品、試さない理由がない!

という訳でさっそく買いに走って1年。

その効用は。。。健康診断もしてないし、良く分からないけれど、お肌の調子が断然良くなった。


私は2種類のフラックスシードを常備。

アップした写真の左が軽くローストした粒々状態のもの、右が挽いたもの。

私は粒々状態のものが香ばしくてスキ。

これをヨーグルトにかけたり、シリアルに混ぜたり、ゴマの替わりに料理に使ったりしている。

挽かれた状態のものはパンやクッキーを焼くときに。


両方ともトレーダージョーで購入している。確か3ドルくらい。うちの近くの他のスーパーではもっと高く売っていた。トレジョ、やっぱりスゴイ

私の家系は遺伝的にコレステロール値が高いので、今度の健康診断で、コレステロール値が下がっていないかな?

みなさま、フラックスシード、おすすめです

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

シカゴでショッピング

2008-10-06 23:37:47 | Chicago Life

昨日の土曜日、シカゴはちょっと肌寒いけれども抜けるような青空が広がった。

これはショッピング日和!、という訳で友達とダウンタウンに冬物ショッピングに繰り出した。今日はこぶたはお留守番。

Macy’sで待ち合わせ、7階のフードコートでLunch。Macy’sには地下と7階にフードコートがあるけれど、7階のほうが雰囲気、チョイスとも数段上。シカゴのメキシカンのスターシェフ、リック・ベイレス (Rick Bailess) のブースもある。

リック・ベイレスはテレビ番組も持っていて、彼のレストラン、Frontera Grill はシカゴで一番人気のあるメキシカンレストラン。

リックの料理を安く楽しめるこのフードコート、とってもおススメです。他にも日本人シェフ、Takashiのラーメンブースもある。私は試したことないけれどとても美味しいと評判。

私はいつものお気に入り、リックのトルティーヤスープにトルティーヤとワカモレ。友達はトルティーヤスープにサラダをチョイス。

1ヶ月ぶりに会った友達、話が盛り上がってショッピングの時間がなくなりそう。

Macy’sの中をしゃべりながらぐるぐる、Macy’sの周りをしゃべりながらぐるぐる。

          

多くのブティック、ショッピングセンターが並ぶシカゴのショッピングの中心、ミシガンアヴェニューは仕事帰りに行けるので今日は普段行かないLoopだけを廻った。

結局私の収穫はMacy’sで50%オフになっていたカリフォルニアのスパークリングワインだけ。こぶたへのお土産。友達もコーヒーケーキ用のケーキ型だけ。

私たちはいつも「ショッピング」という名目で会っても何も買わないでお喋りに終始してしまうことが多い。

でも忙しい毎日、たまには友達と仕事の愚痴を言い合ったりして息抜きすることも必要なのです。毎日頑張ってばかりいたら疲れちゃうもんね。

夕暮れの中帰ったらこぶたがディナーを作って待っていてくれていた。こぶちゃん、どうもありがとう。今度一緒にスパークリングワイン開けようね!

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

シカゴの通勤路

2008-09-21 02:09:10 | Chicago Life

毎日シカゴ南部のハイドパークからダウンタウンまで20分のメトラ通勤。メトラのランドルフステーションからシカゴのメインストリート、ミシガンアヴェニューを25分徒歩で北上して職場に到着する。

片道25分毎日色々な小さなことに気付きながら歩く。

途中、シカゴリバーを渡る。今の季節、朝日、夕陽がきらきらとシカゴリバーと周りのスカイスクレーパーに反射してとてもきれい。

朝はビジネスマン・ウーマンが足早にミシガンアヴェニューを闊歩していく。みんな忙しそう。女性の足元は白いスニーカー、夏は黒いビーサンが多い。ドレッシーな服に白いスニーカーかビーサン(笑)。私は何だか感覚的に退いてしまうけれど、やっぱり歩き易さが一番なのかな。アメリカ人はとってもプラクティカル。手にピンヒールを抱えて歩いてる女性もいる。

多くの人がランチボックスを入れたクーラーバッグをぶらさげている。日本人からするととっても金銭感覚が疎いアメリカ人、それでもランチ代をセーブしてるのかしらん?などと考えながら通り過ぎる。一般的なアメリカ人のお弁当はターキーハムにチーズを挟んだサンドウィッチにりんごやオレンジととってもシンプル。それでも外で食べるよりはよっぽど安いよね。シカゴのダウンタウン、安いランチスポットってあまりないし。

GAP、Guess、Coach、Cartier に Tiffany などのショップを通り過ぎる。季節ごとに変わるウィンドーショッピングを楽しみながら。今はもうすっかり秋冬のディスプレイになっている。もう夏も終わりか~、寂しいな(涙)。 Burbery のウィンドウに飾ってあるコート、とってもステキだけど高いんだろうな。。

しばらくすると背の高いパークハイアットホテルが左手に見えてくる。ここのレストラン、NoMIで優雅な朝食を取っているお金持ちエグゼクティブたち。うらやましい。。NoMIの朝食、美味しいんだろうな。


帰り道はちょっと朝と雰囲気が変わる。ビジネスマンが足早に歩いていたミシガンアヴェニューが多くの観光客に占領される。季節のいいときにはいろいろなストリートパフォーマーも出没。パントマイムやダンサー等様々だけれども、やっぱり私はジャズのパフォーマンスが好き。シカゴはシカゴジャズで有名。シカゴの町並みにジャズの響きがしっくりくる気がする。

そんなこんなの楽しい通勤路、でも楽しいのは季節のいい今の数ヶ月だけ。冬の間はもう最悪である。特にシカゴリバーを渡るとき。橋は凍っていて足元がおぼつかない。湖からのつめた~い風がダウンジャケットを通り越して身体を突き刺す。ストリートパフォーマーなんて勿論一人もみかけない。雪が降っているときなど前も見えず、25分の徒歩通勤中まさに雪山探検という感じ。Windy City として悪名高いシカゴ、雪が降ると風のせいで1m先も見えないくらい。

ああ、この楽しい季節ももうすぐ終わり、また雪山探検の季節がやってくる。。残り少ない9月、思いっきり楽しまないと!

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

ホームシック

2008-09-19 06:40:25 | Chicago Life
アメリカに来て8年、毎日が忙しいからか普段はあまり日本が恋しいな。。なんて思わない。

日本のテレビは見れないものの、職場に日本人がいるので日本語で話せるし、日本語の新聞も読める。逆にアメリカの生活のほうがゆとりがあっていいな~って思うときも多い。


アメリカのゆとり

□まず家賃が安いのに家が大きい(笑)。スペースがあるとやっぱりゆっくり出来る。

□空が広いな~、空がホントに青いな~って良く思う。東京に住んでいたときは空の色や雲の移り変わりに気づくことなんてあんまりなかった。緑も多いし、太陽の輝きがもっとキラキラしているような気がする。

□仕事を定時で上がれるのでアフター5もゆっくり。東京で働いていたときは上司の手前帰れなくてぐずぐず残っていた。仕事じゃなくても上司のカラオケに付き合わされたり。。アメリカではそれがないの。5時になったら、当然自分の時間。特に夏の間は野外無料コンサートなどが多く開かれているので、アフター5はピクニックを持って公園へGO!なんて過ごし方もとても好き。

□シカゴの街の空気自体がもっとゆっくり流れているような気がする。


こんな風に書いているとなんだかシカゴ・ライフ、いいとこばかりのような気がする。

でも、でも、でも・・!

今回小さな手術をして珍しく身体的、精神的に弱って気付いた。日本が、恋しい(涙)。


日本の家族、友人から本当にいろいろ励ましの言葉をもらった。こんなに離れているのにみんな心配してくれてる。日本に飛んで帰ってみんなに甘えたくなった。こぶたに十分すぎるくらい甘えてるくせに。。。もっともっと甘えたくなった。


そしてやっぱり日本語が恋しい。

手術前の説明、手術後の説明、全部英語。分かるけどやっぱり日本語と違う。そのビミョーなニュアンスが掴めないし、手術後のビミョーな体調の説明がうまく説明出来ない、伝わってないんじゃないかと不安になる。

日本語だったら、日本語だった、日本語だったら、、!!!と何度思ったことか。


最後に日本食。

私の家族は洋食が好きで父もご飯(米粒)が好きじゃないという妙な家庭だったので、普段のアメリカでの生活でも日本食じゃなくちゃイヤ!なんてことはちっともない。車が無いので郊外の日本食スーパーに行きづらいこともあって和食を作ることは滅多にない。

それが手術後の薬漬けの弱った胃が日本食を欲したのである。驚いた。

お粥が食べたい、梅干をのせて食べたい。。

唯一家にあったブラウンライスを煮て溶き卵を落としてなんちゃってお粥を作った。お粥というより和風リゾット的だったけど、お醤油にご飯と卵の味がとっても嬉しかった。

翌日は同僚にもらって放置されていたそうめんを茹でた。ダシなんてないのでお醤油とお砂糖で即席麺つゆ。なんだか?の味だったけれど、とっても胃に優しくて美味しかった。


今回の手術で学んだ。やっぱり私は日本人なんだ!(当然だけど。)アメリカで生活してはいるけれどもDNAはいつまでも日本人、故国を忘れるなんて一生ないんだろう。

これを機に今後は非常用に和食セットを購入しておこうと決意。まずはダシを買ってこないと。あとは梅干も欲しいな。誰か日本食スーパーに連れてって!

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

シカゴで働く

2008-09-17 06:05:15 | Chicago Life

アメリカに来る前は日本で某重電機器メーカーの総合職として働いていた。

入社前は、バリバリ働いて出世することを夢見ていた。

でも現実は勿論そう甘くなかった(涙)。

「総合職」とは名前だけ、実質の私の仕事はまさしくお茶汲み・コピー取りだった。毎日が本当に辛かったな、当時。何度も異動を申し出た。何度ももっと仕事をしたい!と意思表示をした。でも、仕事らしい仕事は全部男性の同期へ、私はいつまでも補助業務。もしかしたら自分の能力不足かも、、とも思った。でも、でも、まだ何もチャレンジもさせてもらっていない!せめて、試すだけでも試して欲しかった。

悩んだ末、男女差別の少なそうなアメリカの男女差別の少なそうなアカデミアでもう一度自分を試してみることにした。

「男女差別が無さそうなアメリカ」「男女差別が無さそうなアカデミア」でもやっぱり差別はあった。どんな環境でもなんらかの差別は必然なのだ、ということを学んだ。

どんな環境でも、結局何かを達成する人は強い目的意識と強い意志を持った人なのだろう。日本で文句を言っていた私、やっぱり結局はまだ若かったのね。「仕事がしたい!」と思っていたけれど、どんな仕事をどんな風にしたいか、までの具体的なヴィジョンが持てていなかった。

でもでも、、、大学卒業したての小娘、そんな立派なヴィジョンを持つのは難しかったのよ。。自分で自分を慰める。そんな葛藤があったから今こうしてアメリカで充実した生活が出来ているわけだし。こぶたにも会えたし。何事もムダにはならないんだ。

アメリカに来てからも様々な紆余曲折に遭遇した。アカデミアからもう一度ビジネスへ舞い戻った。本当にいろいろあったな。

今はシカゴで働いている。バリバリ働いて出世街道まっしぐら!なんてものではないけど、いろいろな経験をさせてもらっている。比較的落ち着いた日々。今はもう昔みたいなアンビションやあせりはあまりない。

大手米系投資銀行も破産した。そこで「バリバリ働いていた」人たちも今はみんな職探し。何が自分にとって一番いいのか、なんて分からない。今出来る経験を大切にしていくしかない。

今日もシカゴの夜景を見ながら働いている。「これで良かったのかな」「これで良かったんだ」なんてたまに思いながら。

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

シカゴで手術

2008-09-12 03:40:57 | Chicago Life
生まれて初めて手術をした。

手術といっても入院もしない、日帰り手術。でも身体にメスを入れることには変わりはない。初めての経験だし、しかもアメリカ、やっぱりちょっと怖い(涙)。

当日は朝から何も食べてはいけないと厳しく言われていた。何か胃に入っていると、手術中に吐いてしまったときに窒息する可能性があるらしい。

朝ご飯が大好きな私、こぶたが朝食を食べてるのを横目で見ながらすねる。朝食だけでなく、全てのことで、すねる。何で私が手術なんか。。から始まって、なんで雨なんか降ってるの!まで。我ながら、どうしようもない。こぶたも困っていた。

でも、でも、手術怖いんだもの。。。恐怖感すねになっちゃった。


病院について手術準備室に入れられる。麻酔医が入ってきて麻酔の説明が始まる。こぶたは追い出された。麻酔針を刺すのを見て気絶する付添い人が多いからだって。大きなアメリカ人のおじさんが小さな麻酔針を見て失神するなんて、なんだか笑っちゃう。

手術前で緊張している上に訳分からない英語の専門用語、いやんなる。

さらにこの麻酔医、緊張している患者を前に「君は身体が小さいから麻酔は通常の半分でいいと思うけど、その分のディスカウントはあげられないよ、はっはっはっ」なんて言って自分のジョークに悦に入っている。こっちは笑うどころじゃないのに。。アメリカ人って。。。たまに理解不能。

こぶたが戻ってきて最後のお別れ(?)の後、寝台のまま手術室へ移動。

この動くベッドでの移動って映画とかドラマでしか見たことなかったな~、なんかERみたい、などとろくでもないことを考える。

初めて見る手術室もやっぱり映画みたいだった。白い壁、青い手術着、青いマスクのお医者さん、そして天井の白い大きな大きなライト。


助手が寒くないか聞く。「ううん、寒くない。」と答える。

そして次に気づいたときには執刀医に「手術、上手く行ったよ!」と言われた。。。は、なんのこと?手術、これからでしょ?


どうやらあっというまに麻酔が効いて90分の手術の間ずっと意識がなかったらしい。それにしてもほんとにあっというまでとても90分が過ぎた、手術がその間に行われたなんて信じられない。麻酔って、すごい(笑)。

その後また眠りに落ちて2時間眠り続けた。看護婦さんの声で起こされたらこぶたが横にいた。普段から色白のこぶた、このときはさらにいっそう青白く見えた。執刀医にも「君、顔色悪いけど、大丈夫?」なんて聞かれたらしい。やっぱり心配してくれたんだ

そんなこぶたの心配をしり目に、私の第一声は「お腹減った!」だったらしい(笑)。朝から何も口にしていなかったのだもの、看護婦さんが持ってきれくれたクランベリージュースを一気で飲み干し、クッキー、クラッカーも全て平らげた。


疲労感はあったものの痛みもなく、すんなりと病院を後にし、タクシーでアパートに帰った。

まだお腹が減っている。お医者さんには24時間お酒は禁止だけど、何食べてもいいよ、と言われてるし。こぶたが作っておいてくれたお野菜とお豆のスープとコーンマフィンを食べる、食べる、食べる。

こぶたは心配のあまり食欲もないらしい。ほんとに繊細なこぶたちゃん(涙)。

人生初の手術、ちょっと不安だったけど、無事に終了。仕事は2日休むだけで復帰していいらしい。今日も療養を口実に朝からアイスクリームを食べてテレビを見る。横でこぶたが待機していてなにかあると「大丈夫?!」と飛んでくる。

大丈夫なんだけど。。ちょっと辛いふりしてあまえちゃおっかな(笑)。

ブログランキングに参加しています。応援クリックして頂けると励みになります。
               ↓ ↓ ↓
            にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ