goo blog サービス終了のお知らせ 

alacarte

旅・花..雑多に
*ゲール語の「ファダ」文字は
 A^a^O^o^U^u^E^e^I^i^,で代用
     

弘前駅

2009-11-18 18:11:32 | Weblog

雨の朝の弘前駅
函館から夕方に弘前に着いて朝には「五能線の旅」へ
出発する。観光の時間はない。せめて、駅構内の
展示観光?をする



弘前駅のポスト



駅構内「弘前ねぷた」



駅構内「秋の弘前城」



りんごは日本生産量の2割を占める

函館朝市他

2009-11-17 17:32:48 | 北海道


函館駅近くにある「函館朝市」
朝とれたばかりの、カニ、ホタテなど魚介類、
ジャガイモなど農産物、衣料品まで品を揃えている。
飲食は「どんぶり横丁」で。海鮮丼、ラーメンなど
メニューが豊富です



市場内のイカ釣堀では、外国人観光客グループが
大声をあげて楽しんでいました



函館駅内「イカのモニュメント」





函館駅から帰りの「スーパー白鳥」に乗ります

摩周丸他

2009-11-17 17:30:09 | 北海道


函館市青函連絡船記念館「摩周丸」
青森と函館(113km)を結ぶ「青函連絡船」は
1908~1988年の間就航し、昭和63年(1988)に
開通した青函トンネルにその役目をゆずった





「摩周丸」近くの「イカ スクエア」から函館山を見る



「大雪丸錨」



「津軽丸錨



「青・海・テティス(海の女神)」小寺真知子作

五稜郭1

2009-11-16 17:54:27 | 北海道


駅から、ゆったりとなつかしい市電(路面電車)に乗る。
現在は、桜、ツツジ、紅葉など四季おりおりの自然が
美しい「五稜郭公園」へ。
小雨にけぶっていました

嘉永6年(1853)アメリカ艦隊の来航(「黒船来航」)
した翌年、「箱館」(明治になるまで函館は箱館と表記)
を開港地とした。江戸幕府は蝦夷地防衛の拠点として、
ヨーロッパの「城郭都市」をモデルとする要塞「五稜郭」
を元治元年(1864)完成させた。
戊辰戦争が起こり、大政奉還により明治政府に引き渡さ
れた後に、榎本武楊率いる旧幕府軍は五稜郭を占拠する。
新政府軍との間で函館戦争が勃発。圧倒的な新政府軍に
土方歳三らの抵抗も虚しく五稜郭は包囲され、幕末維新
の動乱は終結した














旧金森洋物店他

2009-11-15 17:19:03 | 北海道

旧金森洋物店(現市立函館博物館郷土資料館)
明治13年(1880)建築の建物内部では、「明治のハイカラ
文化」資料を数多く展示している



北方民族資料館



函館市文学館
大正10年(1921)に建てられたレンガ造り建物を利用し、
石川啄木他函館ゆかりの文人たちの資料を展示



北島三郎記念館、このホテル内にある



北海道第一歩の地碑



「新島襄・記念撮影・未来への始まり-海原-」
峯田敏郎作
新島襄(ニイジマジョウ1843-90)
キリスト教布教家、同志社大学の前身、同志社
英学校の創立者
元治3年(1864)函館から(国禁を犯して)
米船ベルリン号で出国する



西波止場美術館

ペリー提督碑他

2009-11-13 18:05:27 | 北海道

ペリー提督来航記念碑、後方は函館山
嘉永7年(1854)5隻の艦船を率いて来航したペリー像



元町観光案内所&写真歴史館
(旧北海道庁函館支所庁舎)
写真歴史館には、写真家ブラウンの写した日本最古の
銅版写真や、明治、大正時代の写真、カメラ、撮影機材
など多数展示



旧開拓使書籍庫



元町から



旧イギリス領事館(現開港記念館)
安政6年(1859)から昭和9年(1934)までの75年間
ユニオンジャックを掲げ続けてきた。
火災にあったが再建し、現在は函館市有形文化財、
2009年、開港150周年を機にリニューアルした

操車塔

2009-11-13 18:04:48 | 北海道

現存する路面電車の操車塔では国内最古のものと
いわれる。
昭和14年(1939)に交差点での電車信号とポイントの
切り替えを手動による遠隔操作をするために建てら
れた。自動化により操車塔は順次姿を消したが、
これは形態保存している



路面電車



地域交流まちづくりセンターがある建物