玉宝寺・五百羅漢 2016-03-29 17:52:09 | history 玉宝寺 小田原市 1534年(天文3)小田原北条氏家臣垪和伊予守(ハガイヨノカミ)の建立 本堂に1757年(宝暦7)完成させた木彫りの五百羅漢が並ぶ
称名寺② 2015-11-26 17:50:49 | history 鐘楼 歌川広重 浮世絵「金沢八景」の一つ 夕暮れの称名寺から聞こえる鐘の音と漁船の上で夕べの祈りをする様子 を描いたものだそうです 金堂 釈迦堂 イチョウ
町田時代祭り・流鏑馬 2015-11-24 17:56:38 | history 町田市時代祭り 町田市は古くから伝わる「鎌倉みち」が縦貫している。小山田一族の勇壮さを思い起こして 「流鏑馬(ヤブサメ)」を行う。 また幕末には新撰組結成以前に近藤勇、土方歳三、沖田総司らが剣術指南に小野路村にきた。 その後小野路農兵隊が結成された。農兵隊にちなみ「古武道演武」「砲術」などの実演を行う
旧司祭館 2015-08-27 17:57:30 | history 1889年(明治22)フランスのクレマン神父により建築された西洋館、明治34年から27年の歳月 を費やし日本初の本格的な「和仏辞典」を編纂し始めた建物でもある 松本市
旧開智学校 2015-08-26 17:53:41 | history 手前は現開智小学校、左手奥が旧開智学校 松本市 旧開智学校校舎 重要文化財 1873年(明治6)に開校した国内最古の小学校の一つ、 文明開化の息吹が感じられる和風と洋風が混ざり合った擬洋風建築
明治神宮御苑 2015-06-27 17:50:36 | history 明治神宮御苑 江戸初期から加藤家、井伊家の下屋敷庭園 四阿(アヅマヤ) であった。明治時代に宮内庁所管となる 御釣台(オツリダイ)
徳川家墓所 2015-04-19 17:59:11 | history 徳川将軍家墓所 家康が徳川家の菩提寺として増上寺を選び保護をした 「鋳抜門」 皇女和宮 14代家茂 6代家宣 2代秀忠、お江の方 7代家継 9代家重 12代家慶 合祀塔 「鋳抜門」