goo blog サービス終了のお知らせ 

ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

Ogre Chieftain(オーガ チーフテン) 25mm Reaper Bones

2020年02月01日 | リーパーミニチュア
最近なにやら不穏ですねー、イランや中国‥パンデミックやらで、怖い世の中です。そんなことは忘れてホビーに没頭しましょう(^^)

さて、またまた制作途中をほっぽり出して久々のファンタジーフィギュアを作成!


むかーし購入しました、リーパーミニチュアのオーガとドワーフです!これはメタル製ではなくて樹脂製で出来た25mmフィギュアなのです‥鉄でないので無害で価格も安い、しかしディテールは少し甘いw
パーティングライン等の処理が面倒なのですが、この樹脂製フィギュアがなかなかお手軽で自分には合っています。でも王道はやっぱりメタルですよねー(^^)
とも思います。
先日購入しましたアーミーペインターを使用しました←正直これを使ってみたいだけなのですがw




上記画像色にてベース塗装。ホワイトサフからの塗装なので隠蔽力はまぁまぁです。
黒立ち上げはアーミーペインターの隠蔽力では少し厳しいとの指摘がネットでありました。発色はとても良いですなーーー




ザーッとインクウォッシュです。これをすると一気に全体の色のトーンが統一されてテンション上がります。ゲーム使用のミニチュアならもうこれで完成で充分だと思います!ディテールも陰影ハッキリです。
このアーミーペインターのウォッシュですが結構ねっとりしててフィギュアにしっかり食い付く感じですねー
シタデルのウォッシュはもう少しサラッとしています。仕上がりは近い感じですが、
ツヤが綺麗に消えるもはシタデルでしょうか‥この辺りは差があまりわかりません

最後にレイヤリングをして完成となります










なかなかのイケメンオーガに仕上がりました(^^)
基本はベース色でレイヤリングです。
肌色はタンドフレッシュにコボルドスキンを混色してレイヤリング、ハイライトはコボルドスキン
ブラウン系はベース色でレイヤリング、ハイライトはモンスターブラウンで。
シタデルのようにシステム化していないのでいろいろ混色し考えながら進めるので時間はかかりますが、塗装本来の楽しみ方はできましたね(^^)
でも少し悩みました‥

このリーパーのオーガですが、ボーンズの中でも結構古い部類に入るミニチュアです。いい造形ですよね、筋肉の感じは少しオーバーですが全体の佇まいは流石です。自分はオールドスクールな感じで気に入っております。

あーファンタジーフィギュアもイイなー
最近のシタデルAoSとかの造形にはまだ馴染めないのですよね‥ゴブリンやスケイブンは相変わらずでイイけどね(^^)

ではまたです






Reaper miniatures BONES メデューサ(Medusa)②

2014年10月15日 | リーパーミニチュア
こんばんわ。
今日で一気に仕上げたいと思います。

1:レイアリング(というかいきなり完成w)

相変わらずのボケ写真で申し訳ありません。でもイメージはつかんでいただけ
たのではないでしょうか・・w

今回は結構いろんな色でレイヤリング、ドライブラシを敢行いたしました。

蛇胴体、尻尾部分
 DryadBarkを適当に塗り(尻尾上面部)、WarbossGreen and IronBreaker で
 レイヤリング。ハイライトはNecronCompoundでドライブラシ
人間胴体
 ElysianGreen でレイヤリング。ハイライトは OgrynCamo と、ScreamingBell
 との混色(Camo50%+Bell50%)
 顔はハイライトをきつめにしました。アイシャドーはCoeliaGreenshadeを。
 頬の赤みは、ReiklandFleshshadeを相当希薄してブレンディングの要領で
 塗りました。紅は、DoombullBrown。
蛇頭
 TrallarnSandでレイヤリング。蛇の目に、AverlandSunset、ハイライトに
 YrielYellow。

モールドがしっかりしていますので、大変ですがこまめに塗り分ければいい味
のメデューサができあがります。
ドライブラシですが、シタデルカラーでドライブラシ専用の塗料があります。
今回はそれを使ってみました。中身が他色とは相当違っていて面白いです。
ほとんど粘土がなく、ぼそぼそした感じの塗料です。でもこれがドライブラシ
には使いやすい!何せ、塗料のつけすぎで大失敗がありません。
いい具合に塗布してくれる塗料です。皆さんも一度使ってみては?他に戻れません。

2:完成

ベースデコは手抜きで、石のイメージで塗りましたが、そもそも変でした。
ちゃんと、デコレートすべきでしたね。反省です。

シタデル以外のファンタジーフィギュアを久々完成させました。たまには
いいですね!!これからも、たまには塗っていきます。
ゲームとは関係ないですが、ペイントし続けたいと思っております。
たまには、オーソドックスなモンスターもいいですよ!!

次は・・・BONESの女性2名ですが・・ちと食指が動かなくなりましたww
勝手なもんです。もうアンダーコートもしているのですが・・・涙

ではまたの機会に!!

Reaper miniatures BONES メデューサ(Medusa)①

2014年10月14日 | リーパーミニチュア
皆さん、こんばんわ。台風が去ったと思えば、この異常なまでの寒暖差!
お風邪を召しませんように、御身体ご自愛ください。

さて、BONESの続きですが、やっぱりモンスター好きの小生はメデューサから
塗ってしまうのです。
どうも、女性フィギュアは食指が動きません・・だから男臭いシタデルに
いってしまうのでしょうか。シタデル以外の他メーカーは差別化のためか
結構女性や美形キャラが多いですね。それ専門のメーカーも新興勢力で出始
めています。まあ、需要があればこそ供給するんでしょうが・・
あ、蛇女も・・女性フィギュアですよね・・
結構美形ですよ。彼女(?)も・・w

1:ベースコート

もともと、メタル製も存在する古いキットですが造詣がすばらしいですね。
Boddyjackson氏の作品だそうで、繊細なモールドです。
元来、旧シタデルや、グレナディア・ラルパーサが大好きでこの趣味を
はじめたのですから、オーソドックスなキットが安心できます。
要はオールドスクール派ですね。実は気になっているキットがあるのです
が、まだ購入していません。いつか、ここでご紹介したいと考えております。

で、ベースコート・・

 蛇胴体から尻尾部分・・・Waaagh! flesh and Dryadbark
 人間胴体・・・Death world forest(性懲りにもなくこの色使いますw)
 蛇頭・・・Steel legion drab
 弓や矢筒は適当なブラウン・ウッド系の色で(Mournfang brown etc..)
 腕輪等はシルバー系

全体をグリーン系で塗ってみました、結構WEB等では奇抜な配色が多い
メデューサですが、ここはそれ・・オーソドックスにいきます!

2:ウォッシング

大好きなウォッシングです。これをすると全体が落ち着くので制作意欲が
俄然わいてきますね。

 蛇胴体から尻尾部分・・・Coelia greenshade
 人間胴体・・・Athonian camoshade 上腕や首部分は、Coelia greenshade
 蛇頭その他・・・Agrax earthshade
 腕輪等金属 Nulnoil

全体が落ち着きました。少し、インパクトを与えるために上腕と首周辺を別の
色でウォッシュしました。色目が変わっていい感じになりました。

今日はここまで。
明日で一気に仕上げたいと思います。

ではでは。




Reaper miniatures BONESシリーズ ②

2014年10月13日 | リーパーミニチュア
皆さん、こんばんわ。いよいよ台風です・・・なんとか今晩過ぎ去ってくれるのを
祈るのみですね。
既に被害にあわれた方、お悔やみ申し上げます。

さて、気をとりなおして次は・・・
先日購入しました ReaperMiniatures BONESより作成したいと思います。

 Isabeau Larochie パラディン
 Anirion ウッドエルフ ウィザード
 Medusa 蛇女 メデューサ

上から2体はPCでしょうか?Reaper社のHPを見ますと、DARKHEAVENとitemはかぶって
いる感じですね(その他 pathfinder もあります。そのシリーズのレッドドラ
ゴンも BONES で出ており価格も安くめちゃくちゃほしいです!もうReaper社
では品切れのようです)
Reaper社は、徐々にメタル製品をこのPVCやレジンに置き換えていくようですね。
やはり環境に配慮するとそうなっていくのでしょうね。

まずはこの、BONESシリーズ、前回もお伝えしましたように軟質のPVCでできている
と思われます。プラやメタルとはまた性質が違うので下処理が必要ですね・・
ブリスターに入っているせいか、グニャリと部位が曲がっていたり、フィギュアの
姿勢がおかしかったりいたします。

 1:熱湯につけて、形を修正します
   ウッドエルフなんざぁ、ロッドがぐにゃりと曲がっていました・・
 2:PVCは金型成型なので、キットを出力した後の離型剤が表面に残っている
   ので中性洗剤で洗い落とします。

古くなった歯ブラシでゴシゴシやればokですよ。
後は通常のプラ製品のように下処理をしますが、造詣が細かいせいかバリやパー
ティングラインも多くPVCは軟質ということもあり作業は大変です。
特にパーティングラインはうまく消せません・・皆さんはどうしていますか?
なにかいい方法はありませんかねー、地道にデザインナイフ・スクレーバー等
で削るしかないですかね??

ということでバリは結構残ったまんま(?!)


PC2体はシタデルアンダーコート白でコーティング。その後シタデルシェイドのNulnOil
を薄めてウォッシング。これをしないと、白のまんまではどれがモールドでどこ
まではバリなのかわからないために、すみ入れをしてモールドを理解すること
が必要です。
化け物のMedusaはシタデル黒でアンダーコートです。これも結構バリとパーティ
ングラインがあって面倒です。適当であきらめました。まあ、安いし(^^;

意外とこのPVCは曲者ですな。

・・とこのまま未塗装で終わりませんようにー

ではまた

Reaper miniatures BONESシリーズ

2014年10月08日 | リーパーミニチュア
先日、秋葉原の某ショップ イエ○○サブマ○○さんにいってまいりました。
7月ぐらいにリニューアルされたんですかねー。
なんだか、店舗が大きくなっていました。

最近は密かなアナログゲームブームでしょうか。
実は小生も、過去はエポック社のウォーゲームや、新和のD&D。ケイオシアム社の
Call of Cthulhu等々・・よく遊んだものでした。一人で・・え、あ・・周りに
ボードゲームやTRPGやれる人いなかったんですもの。
高校生時代に少しいましたが、社会人になるにつれだーれもいません。
こんなところで、言うのもなんですが、どなたかTRPGずぶの素人をお仲間に加えて
いただける奇特なサークルさんはないでしょうか・・・
一度マジでやりたいのです(^^;;

えーっと、余談はさておき、そのお店で見つけたもの。

Reaperは有名ですので、今更な感もありますが、素材がレジンか、PVCのようなもの
でできていて非常に安い!!!
お値段は一個300円台から500円前後。でもって、造詣はなかなかのものです。

どうも、2012年あたりから、資金調達の kickstarterにて当初予定の3万ドルが
300万ドル(1億以上)も支援があったそうです。
そのときに約1万円の支援でフィギュアが100個ほど送られてきたとのこと。
当時小生も情報があれば、即支援していたのにー!と地団駄を踏んだものです。
昨年第二弾があり、それも3億ほど集めたそうで今年の12月から順次出荷のよう
です。
この世は情報ですね・・・とほほ。
とはいえ、それでも格安で28mmフィギュアが手に入りますので魅力的ではあります。

まだ小生も情報が少ないので、reaperの事情に詳しい人・・どなたかコメント
をいただけるとうれしいです!

ではでは