ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

1/72 AZモデル ハンドレーページ ハンプデン

2019年02月26日 | スケールモデル(飛行機)
2月だと言うのに毎日暖かいですねー
気持ちイイけど、眠くなる毎日w

さてまだナナニイ 航空機が続きます!

チェコ AZモデルの ハンプデン です。
このキット元々はバロム社のOEMですね。
少しエッチングパーツが減りグレードダウン、
で価格ダウン、お手頃のなっております。
まだ結構店頭に残っておりますねー

キットは太い凹モールドにリベットがクドく
打ち込んであります。過去にエアフィックスから
1/72がありますが、もう1960年代の代物ですの
でキットの出来はこちらに軍配が上がります。
でも‥AZモデルはパーツ同士がイモ付けが多く
合いもよろしくありませんので削り合わせが
必須です。

まずは、コクピット等の機内部‥え?これだけ?
昨今の機内部作り込みが多い中、ナナニイ爆撃機
これだけアッサリしているのも‥w
まーあんまり見えないしコレでいいのか‥

サクッと士の字になりました。
結構デカいなーw

量産機は1938年5月に初飛行しております。
全金属性の双発機で、空気抵抗の軽減を狙った横幅の狭い胴体形状や外翼前縁のスラットなど、当時としては斬新な設計であった模様、そのため兵士からは「空飛ぶフライパン」と呼ばれた。
ってWikiよりw
でもこの細ーい胴体に2トン弱の爆弾を搭載
出来たというのだから驚きです。同時代のドイツ
HE111あたりは1トンも積めないんでもんね。
まーしかしなかなか特異な形状です、早々に
作って悦に浸りたいものです(^^)

ではーまた

1/72 Airfix ホーカーシドレー ハリアー GR3 ③

2019年02月13日 | スケールモデル(飛行機)
三連休を利用して一気に塗り上げましたー

1/72 エアフィックス ホーカーシドレー ハリアー
GR3 完成です!


ファレホAIRとクレオスのフィルタリング+ウェザリングカラーで仕上げました。グレーがグリーン
の下地にはフィルタリングが効果的ですよね。
まー実機のリアル感は若干損なわれますが、模型
作品としての味は出ますよね(^^)



側面から見るとハリアーって魚みたいですねー
現用機なのに唯一頭部分に錘を入れなくてもイイ
というw
この脚バランスならば錘いらんよねー



やっぱりハリアーの武装といえばSNEBロケット
弾ポッドですよね!サイドワインダーも捨てが
たかったのですが‥w
機首がレーダーセンサーを搭載して長ーくなって
おります、アヒルっぽいw

下面はこんな感じ‥
それにしても、デカールのステンシル類は大量
でした。貼るのに丸2日かかりましたからね!
現用機はカッコいいけどこれが大変だよなー

さーて、シュペルエタンダール ホーカーシドレー
ハリアーとフォークランド紛争の役者が揃って
来ましたが、お次はHMSシェ‥かぁ?!

ではまたー

1/72 Airfix ホーカーシドレー ハリアー GR3 ②

2019年02月08日 | スケールモデル(飛行機)
皆さま、全くのご無沙汰です。
年明けは、結構バタバタしますのです。
あー仕事やめてーよー

と現実逃避はさておき、進捗です。

やっと士の字のなってファレホにて塗装。
その後クレオスのフィルタリングカラーで
フィルタリング。
上面色のダークシーグレーを、色が沈んでしま
うかなと思い ミディアムシーグレーで塗った所
やっぱり、色が薄い(^^;;;
ウェザリングでトーンを落とします。

さーて一気に完成させるぞー
今年の目標は、一ヶ月一個完成 を目指します。

応援よろしくお願いいたします(^^)