ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

1/72 タミヤ 川崎三式戦闘機 飛燕 1型丁 ②

2024年04月08日 | シタデル
何故にタミヤ製品をつくるたびにえもいわれぬ感情に襲われるかがようやく判明しましたw
感情というか‥緊張感というか‥背筋を伸ばして
襟を正して製作に臨む‥みたいな?w
要するに、上手に出来て当たり前という緊張感と素組でいいのか!?というプレッシャーw


タミヤ様への畏怖感ですねーw
ごちゃごちゃ言ってないで作りますw
キャノピーは、マスキング販売さんのを使って
マスキング。これはほんとに有難いですねー
で透明パーツに必須の接着剤でペタっと。

脚収納部もマスキング。


結局銀を生かすには黒立ち上げですよね
タミヤラッカーのブラックを。


定番のクレオス8番を使用。アクセントでクロームシルバーをパネルライン分割でテキトーに
入れてみました。
あんまりよくわからないなぁーw
シルバー系はなんか初めてエア吹きした気がするなぁー
赤はラッカーのワインレッドだっけ??うろ覚えw

箱絵をみるとブレーキのパイピングが見えますので作ってみます

ジョーシンさんで買ってきました。
極細コードです♪

中に電線があるのである程度コードを捻りながら箱絵に様に脚柱に這わせていきます。
あとは瞬接を流し込んで終わりです
意外に簡単に行きました!
ちょっとオーバースケール気味ですが、アクセントになっていい感じでしょうか。


でもう足も取り付けました。
ナナニイなんで最後に足回りをつけるより
一緒にウェザリングした方が効率よくいけるかなと。

使用したシルバーは定番の8とクロームシルバー。布で磨くと鈍く光りますw



さてお次はフィルタリング。一旦クリアを吹いてからの作業。
今回はブルー、パープル、イエローの3色のみ。
薄っすらと載せました。




クリアを吹いてデカールを貼ります。
クリアを吹くとフィルタリングの効果が若干
弱まります。もう少し強めにかけてもよかったかなーと反省、初めてのシルバー塗装、難しい!
デカールは塗装図とちょっと変えてブルーの
矢印を入れました。なんかヨンパチの方はこの
デカール指定っぽいですねー
赤矢印だと赤ばっかりなのでこれに。

あとはウェザリングをして終わります。
ここまで来ると早く完成させたい!
しかしシルバーの汚し塗装って‥どうやろうかなー??
ま、どうせやるテクニックなってさほど引き出しもないのだからいつも通りやってみますw

ではでは





WARHAMMER SHADESPIRE 28mm 墳墓の守り手 ②

2022年08月17日 | シタデル
お盆も終わり平常が戻ってきました‥
明けは忙しいからやだなぁー

気を取り直してペインティング!

いきなり完成写真ww


ゲームの駒ということで統一感のあるペイントを心がけます。
やはりアンデッドということでサビ表現は必須!鎧や武器の至る所が錆びてる感じ‥
シタデルの専用色はあるのですが何か不自然‥
シタデルのペイント大全に書いてあるクラシカルな表現で‥スクイッグブラウンというベース色をシャビシャビに薄めてシェイドのように流し込みます。うーん、なんとなくそれっぽくw

各色塗り分けながらシェイドでレイヤリング。
レイヤリングは派手にはせず抑え気味にして
最後にベース色の色を水のように薄めてブレンディングしました。少し落ち着いた感じです。

途中経過の写真はほぼなしww
無心で塗り続け‥忘れてました(*´-`)
7体一気は、流石に疲れました‥でも達成感はありましたねぇー


墳墓総監と中BOSS2体w
シタデルのコーンレッドをベースに配色しています。鎧は銀をベースにブラウン系のシェイドで古めかしい真鍮感を出しています。


雑魚系はパープル系をベースに駒の統一感を出しました‥
鎌を持った死神っぽいスケルトンは躍動感が
あって最高の造形だと思います!



100均でお馴染みのクリアケースに保管して終了!!
一度アンダーワールドのゲームもやってみたいですねー、アンデッドなんで何度も生き返り鬱陶しさ満点のデッキ戦になるそうです^_^

久々のシタデルミニチュア、流石の造形でした!
ちょっとお高いですがこのアンダーワールドシリーズは4000円から5000円くらいで7体から4体くらいのフィギュアが入っていますのでお手頃にウォーハンマーが始めれます‥
是非別世界をいかがでしょう??(*´-`)

ではまた






WARHAMMER SHADESPIRE 28mm 墳墓の守り手

2022年08月12日 | シタデル
毎日暑く、そしてお盆。
家でクーラー効かせてモデリングです。

もーひっさびさのシタデルミニチュアです!
FBに次ぐ新作であったAOSがデザイン的にしっくりこなかったので半ば諦めていたときにアンダーワールドという少ユニットでのカードバトル形式のボードゲーム!
シタデルもよく考えますねー、て言ってもこれが発売になったのももーかれこれ5年以上も前?!当時ひっそりと買って肥やしにしておりましたw
何故か急にアンデッド系を塗りたくなりましてーw
シタデルミニチュアってゲーム内価値をそのまま販売価格に転嫁している感じなのでアンデッドって雑魚ですから数体入っていてもお安い感じなのです。
7体入ってカードもふんだんにはいって3900円
シタデルにしては激安です。
ユニットによっては1体28mmのフィギュアが5000円なんてのもザラ‥まーBOSSキャラでゲーム内軍団を率いるキャラなんですけどね。
なんかもーそういうやり方がファンタジーフィギュア好きとしてはやるせない気持ちになるのですよねー
まーでもこのシリーズはデザインも若干オールドスクール気味なので少し買い漁っていますのです(^ ^)

プラ製でこのディテール‥凄いの一言w
過去現在‥いろんなアンデッド系スケルトン💀の28mmフィギュアを買い漁ってきましたが今のところ最高峰の出来ではないでしょうか‥
ポージングも躍動感があってよろしい

シタデルのブラックサフでアンダーコート。




シタデルカラーのボーン色とラカルスフレッシュというちょっと色味の違う色、2種類でドライブラシを敢行!!
骨が浮き出る感じがよいです。
でもって表面がザラついた骨っぽい表現になってとてもいい感じ



ドライブラシって言うは易くやるは難しっての
典型です‥
塗料の乾き具合が意外と微妙‥塗料が多過ぎるとベチャっとなってしまいます。
まぁしかしキットのディテールがいいので比較的楽〜

続いて細部の塗装に入っていきます!






1/56 ルビコンモデル バレンタインⅡ イギリス歩兵戦車 ③

2022年08月06日 | シタデル
もう8月です。
ほんとに一年あっという間ですわん。

ルビコンモデル バレンタイン戦車完成です。

イギリス戦車群の中でも地味な戦車ですが、フォルムが独特で好きな戦車です。
まーイギリス戦車はどれもフォルムは独特ですよねw


ドライブラシ後、ハイライトを筆で入れました。
で鬼門のチッピング‥アーミーペインターの濃いグレーとブルーを混ぜて色を作りましたが大失敗ww
まーたしかにこんな色じゃねーわなw


ファレホの150番ドイツブラックブラウンを選択。上からやり直しなんで無理あり‥苦笑
これがなかなかいい色目!スポンジで色を拭き取ってポンポンとw
なんとなくドライブラシの要領ですね、塗料の残加減が結構むずい!?回数こなして慣れるしかないですよねぇー


クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックとウェットクリアーを混ぜて各所のオイル漏れ表現を‥
艦船用のメタルリギングでアンテナを二本追加で完成っす





イギリスの戦車って本当に独特な形が多いですよねー。まードイツなんかもそーなんでしょうけど、連合軍って兵器を平準化させて物量で圧倒するイメージだし、米軍もソ軍もまさにそう‥でもイギリスだけはなんかいろんな形式のモノをチンタラチンタラ作ってるんですよねぇー
戦車のサスペンションなんて全部違うんじゃねーのか!?って感じ
ま、それが魅力ではあるのですがw
このバレンタインも頑丈さゆえにソ軍に大量にレンドリースされてイギリス軍より活躍しましたですわ‥
低い車体がカッコイイです、2ポンド砲も威力なさげでヨイww



無骨ねぇー



前回作りました、同じ1/56イタレリのカルロアルマートと記念写真‥
こうやってみますとバレンタインも結構小型な車両なんですねー
北アフリカで激戦を繰り広げた両雄でございました‥
ではまた



流血島の合戦 ラットオウガ&マスターモルダー ③

2016年04月19日 | シタデル
もう春ですねー、イイお天気です。
さて、スケイブンやっと完成です‥

ラットオウガ&マスターモウルダー グリールです。
ラットオウガはいろいろ塗り込んでもう少し
薄気味悪い合成獣の雰囲気を醸し出したかった
のですが、フツーにrats kin fleshメインで塗って
しまいました‥シェイドで色を混ぜましたがイマ
イチわかりませんw



マスターモウルダー グリールです。
小さいフィギュアですが、なかなかの存在感です
よね‥ラットオウガを戦場に追い立てる電撃突き棒が禍々しいです(^.^)



ゴブリン王以来のデカ物でしたが、楽しく塗れました(^.^)
ラットオウガは相当な戦闘力で2体もいれば相当
暴れまくります。ただ先手必勝のハイエルフ軍団
には以外とモロイかも‥
あーウォーハンマーFB実際にやってみたいですなー

さて次はイイ加減ヒストリカルに戻ります
ではでは