goo blog サービス終了のお知らせ 

ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

1/72 AIRFIX WESTLAND WHIRLWIND HAS.22 ホワールウィンド ②

2024年02月08日 | スケールモデル(飛行機)
温故知新、ホワールウィンドを完成まで持って行きます。

いつものフィルタリングです。
白と緑の車体なので使う色は限定されますが
元が原色だけにあまり効果が見られませんw

クリアを吹いてデカールを貼る。
エアモノってデカールを貼ると一気に雰囲気
でますよねー、この蛇の目を貼ると特に(^^)
まぁしかし小さいヘリです‥
このシコルスキーS-55は多目的用途に使われたヘリみたいですねー、日本の海上自衛隊も使っていたそうです。
小さい機体で頑張ったのだそう。


クレオスのウェザリングカラー マルチブラックとブラウンを混ぜたモノで墨入れ。
リベットバリバリなので軽くドライブラシして
完成です♪
箱絵といい感じw
ほんとにこんなリベットバリバリなのかなーと
思い実機写真をネットで探す‥

あった!、あーリベットバリバリだわw
細部のディテールはアレだけどw、まーまー雰囲気掴んでますねぇ
さすがエアフィックスだわな‥60年前の金型とは思えんw




排気管に軽くパステルまぶして完成w
全くの素組ですw
足回りとにブレーキパイプやドアにノブや手摺りを付けたらもう少しディテールアップはする
のでしょうが、技術がない^_^;;;
まーエアフィックスに敬意を表し素組w
中のフィギュアも2名見えます。
そこそこ塗っておいてよかったw


横から
可愛い😍機体ですねぇー
実機の雰囲気をよく捉えてまする

イタレリで決定版が出ているという事で
探しているのですが見つからずです‥
イタレリ再販してくれ。イタレリはヘリの
ラインナップ多いですもんね、名作が多いと
聞きます。


右側は扉上に救命用の滑車でしょうか?
なかなか渋い装備です‥


1週間くらいで作りましたが、エアフィックスのビンテージクラシック、パッケージにやられて買ってしまいますがAFVも含めてストックも大量にありますのでぼちぼち作ってまいります。
意外と艦船模型もいいんですよねー
1/600というスケールも微妙ですがw

ではまた!



1/72 AIRFIX WESTLAND WHIRLWIND HAS.22 ホワールウィンド

2024年02月05日 | スケールモデル(飛行機)
中東もほんとにきな臭くなってきて米軍が介入を始めましたなぁ。
ウクライナといい中東といい、やはり人間は戦争とは切っても切れないんでしょうか‥
といいながらも兵器の魅力に取り憑かれ模型を作っているんですが‥これも人間の性なのでしょうか‥
面倒くさい話しはさておき、久々のエアモノ。
作ったことのないヘリ、回転翼機です。
これも昨年末、日本橋で某模型店で衝動買い。
エアフィックスのビンテージクラシックスもんはどうもパケ買いしてしまう‥

ウエストランド ホワールウィンド HAS.22
英国ではこう呼びますが、中身は米国シコルスキー社のライセンスモノ。
S-55、海軍型でH04S、陸軍型でH-19、とかいろいろあり、キットもエアフィックス以外にイタレリより全然良いキットが出ているそう‥
ネットで探してみたけど日本国内ではほぼ絶版、再販を期待します。
でこのエアフィックス版は‥

金型生産は1956年だ‥もう70年近く前の工業製品ってすごいですよね。模型はこれが可能ですよね、でもこれを2400円で売るのはどうかと思う、といっても最近の輸入模型は値段がおかしいことになってるので錯覚で、あー安いじゃんって買っちゃいますw

で中身、エアフィックスのある意味スタンダードな雰囲気。もう何回もプレスしてるだろうから小物パーツはバリだかディテールなんだかよくわからないw

一応機内もありますが、もープラの塊っぽいw
色はハンブロール指定ですのでなんとかw

フィギュアも2体ついてお得!二体共同じかと思いきや微妙に表情が違う?!いや金型劣化か?
もうどっちでもイイ感じですw



フィギュア載っけると一応スケールもんって雰囲気出てます!
とりあえず前方にオモリのっけて蓋閉めますw
窓は適当にマスキング。
リベットバリバリな感じで温故知新です。

組み立ててサーフェイサーおよびパテモリモリですw


久々のクレオスラッカーを使います。
白はグランプリホワイト、下面の緑はグリーンとデイトナグリーンを混ぜながらハイライト気味に使用。
ま、写真ではよくわからないですな

一才ディテールアップなしの素組で完成させるぞー!






1/72 タミヤ ダグラス F4D-1 スカイレイ ②

2021年12月30日 | スケールモデル(飛行機)
いよいよ明日は今年最後!
なんとかスカイレイ完成ですw




順を追って簡潔にご説明。
フィルタリング後半ツヤクリアーを吹いて
デカールを貼ります。タミヤのデカールは毎回
手こずりますw まー小生の技術のなさですがw
切れ切れになり、アクリル塗料のリタッチで
誤魔化します。深いブルーの色目がなかなか
なくアーミーペインターのディープブルーが
なんとか合致。






毎度のクレオスウェザリング塗料で墨入れ。
ジェットエンジン煤汚れをタミヤのアイシャドウ(笑)で表現‥
完成です〜










独特な形状の艦上戦闘機です。
400機ほど量産されたそうですが10年くらいで
退役したとのこと。
無尾翼デルタというとミラージュシリーズを
思い浮かべますがダグラス社も作っていたん
ですねー




ほんとにエイみたいだなー




武装はサイドワインダーにロケットボッド、
20mm機関砲と多彩です。
でも機銃は翼面だそうですがどこに銃口があるのかわかりません??

それにしても1000円未満で満足キットです
ではみなさまよいお年をお迎えください!








1/72 タミヤ ダグラス F4D-1 スカイレイ ①

2021年12月24日 | スケールモデル(飛行機)
もう今年も終わります。
毎度ですが、早いねーと言い合う年寄りだらけw
今年はあまり完成できませんでした。2020年は
結構頑張ったんですがw

さて多分今年最後のナナニイ。

タミヤのスカイレイです。ヨンパチのダウンスケール版なのでしょうか?
非常に出来がよいです。もう20数年前の金型ですが現在の東欧キットより‥出来も価格(1000円以下で買える!?)も凌駕しているようなw




とても繊細なスジ彫り‥


コクピットもこんな感じで一発抜きで
計器類のモールドびっしりです‥すごいなw

で一通り洗ってコクピット作っていきます。





もう士の字かな?wになりました。
一応機首に5gほどの鉛板を入れています。
こうやって翼面形見ますと無尾翼デルタって
変な形ですよね。アブロバルカンちっくなとこ
が好きですねw






影色にタミヤラッカーの黒を入れていきます。
最近歳のせいか、この黒細ブキが目にきてw
なかなか細く吹けないのが難点‥ハンドピースも
0.2あたりを買った方がいいのでしょうか?
今回はメイン塗装に Vicカラー を使いました。
専用の溶剤をつかってエア吹きしましたが、結構
すんなりいきましたねー、ファレホのような詰まりは極力軽減されているようですね。
上面をライトガルグレー、下面はエアクラフトホワイトです。
このホワイト系は水性アクリル塗料は結構鬼門で塗料の粘性が強く目詰まりしやすいんですけど‥まーまー良好でしたw
でもラッカーの比ではありませんw






デカールを貼る前にフィルタリングです。
グレー系ということもあり、青、紫はいい感じ
で退色感が出ます。明るい部分に薄めた黄色を
入れました。
排気口付近は黄色と赤で表現しております。

あとはデカールと軽くウェザリングで終了。
年内にはなんとかw

しかし前回の1/56バレンタインが残っており
ますのでこれもやっつけたい気持ちです‥
ではまた。






1/72 IBG ギリシア空軍 PZL P.24G ②

2021年10月21日 | スケールモデル(飛行機)
もう秋を通り越して冬ですね〜
一気に肌寒くなりました。
というか全然更新出来ておらず2ヶ月
ぶりの更新となりました。
引き続きこのブログをよろしくお願い
いたします。

でIBGの P24 完成です!


写真は相変わらずひどいですが、キットは
なかなか素晴らしかったです。
ナナニイと小粒ですが翼のガル翼表現とか
モールドも繊細でした。





武装は翼面に20mm x 2丁7.7mm x 2丁 と合計4丁の重武装ですね。といっても
この時代でですがw










翼面のウェザリングが結局うるさくなってしまって汚いです‥涙
空中線も艦船模型で使うメタルリギングですが、性質上どうしてもたわんでしまうので飛行機向けではないですねー
やはり伸ばしランナーがいいのか!?

これからいよいよ模型の時期ですので
しっかり頑張りますー
ではでは。