goo blog サービス終了のお知らせ 

ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

1/72 AIRFIX Bristol Beaufort ボーフォート MkⅠ ②

2024年03月12日 | スケールモデル(飛行機)
3月というのにまだまだ寒い日が続きます。
お身体ご自愛しながら趣味に邁進いたしましょうー

さて、ブリストルボーフォートの進捗!
マジメに進めております。

もう面倒くさいからカウリングも付けてから
1200番のサーフェイサーを軽く吹きます。
上面は水性アクリルを吹きますのでやっぱり
軽くサーフェイサーは必要かなと。
ラッカー塗料なら必要ないんでしょうけどw
で合わせ目を消しながら進めます

タミヤラッカーの黒を影入れします。


さて下面ですが、イギリス初期迷彩といえば
下面はほぼスカイなんですが、塗装指示を見るとベージュという風な記載があります。
まースカイでもいいよ的な括弧付きもありますが、ここはベージュっぽい色で!
タミヤラッカーのバフに少しイエローを混ぜて
塗りました。
うーん、もう少し黄色なのかなー?


上面はファレホの特色のダークアース。
このファレホのダークアースはいい色です♪
少し茶系が強いのですが、発色が良い。
他色だと、結構くすんでいてよくわからない
色が多いんですけどねー

塗装図を見ながら迷彩のダークグリーンを
型紙を使ってエア吹きしていきます〜
イギリス機の迷彩はほぼこのパターンなので
頭に焼きついていますねぇーー

軽ーく吹きました。ファレホのエア吹きは塗料の濃度調整が面倒ですが、うまく行くと薄く吹くだけで塗料が乗ってくれます
少し色目が薄いかなぁー

ファレホのミディアムオリーブをダークグリーンの中心部分にエア吹きして少し色味を変えます。まーこんなもんでしょうか。
あとは、フィルタリングやすみ入れで調整して行きます


脚注部分は全塗装後に後付けするか悩んだんですがエアのバーツは頑丈なんでもうしっかりと接着してフィルタリングやウェザリングを機体と同時に施していきます。
まー面倒くさがりなのでw

魚雷も装着、仮止めっす。
なんか微妙に斜めってますが気にしないw
それにしても中途半端に下面にぶら下がって
います。半分格納して半分はみ出ちゃってる
感じですわ。
イギリスの魚雷って日本みたいに性能がよくなかったらしく雷撃時に速度を200kmくらいに
落として発射しないと水面に落ちた際に壊れて使い物にならなかったそう‥ボーフォートもさすがにこの頃は時速400kmは普通にでるし、雷撃時の急降下は490kmくらい出てたみたい。
だから雷撃機時は速度を落としてそっと雷撃w
それじゃあ、艦船の激しい対空砲火は避けれらなかったでしょう。現にこの機体も雷撃後撃墜されて、キャンベル中尉も亡くなってしまったそう‥涙
結局はイギリスではソードフィッシュみたいな複葉機の雷撃機で充分だったってことですねw


さてフィルタリングに入ります。
いつものクレオス、フィルタリキッド。全色使用します。
今回は赤も入れて5色で。
翼前方はちょっと茶系で後方にいくにつれて黄色味を増やし退色感を出しました。

下面は、青と紫メインで、黄色をところどころに使用。流石に赤がビビット感が強すぎるので
使用せずw

デカール前とフィルタリングを保護するために
クリアを吹きます。


デカールを貼ります。エアフィックスのデカールは非常にイイですよね。
蛇の目を貼ると一気にイギリス機ですw当たり前かw

さて最後にすみ入れとウェザリングをして
完成とします。
一気にいくぞー
ではまた!







1/72 AIRFIX Bristol Beaufort ボーフォート MkⅠ

2024年03月05日 | スケールモデル(飛行機)
なーんかお天気が晴れない毎日ですねー
こう雨☂️が多いと少し塞ぎがちになりますね。
しかし今年は真面目に模型生活w

ナナニイの陸上雷撃機 ブリストル ボーフォートです。

エアフィックスのまーまーの新作。
2018年かそこらの新金型ですよね、ナナニイの
ボーフォートというと過去はフロッグくらいしか記憶がありません。簡易インジェクションで
MPMかどこかがあったかなー?そんな感じw


レシプロ機とはいえ爆撃雷撃機、ランナー5枚
とそこそこ組みごたえはありそうw
下面ブラックの海軍機っぽい塗装も魅力的でしたが、今回は独巡洋戦艦グナイゼナウに雷撃を
敢行したケネスキャンベル中尉の機体のダークアース.ダークグリーンのイギリス機🇬🇧標準迷彩で行こうと思います!

コクピットからシコシコ作っていきます。
モールドは大味ですが、なかなかイイ雰囲気で機体内部を表現しています。
全体を組んでファレホのブラックで影塗装。


ファレホのイギリス爆撃機カラーセットから
インテリア色のグリーンをエア吹き。
押し出しピン跡がありますが、中なんか見え
ねーだろってことで一切修正せずw
こだわりませんw

ファレホのセットモノ
これなかなか良いですよ。イギリス初期迷彩は
ほぼこれでいけます。まだ売ってんのかなー?



計器類もまーまー細いのでシルバーや色目を
使って塗り分けます。特に操縦席付近は窓枠も
大きいので中がよく見える気がしますw


とりあえず貼り合わせ!
プラが少し歪んでましたが、エアフィックスのプラは柔らかいのでテープ止めでなんなくクリアです。
フィギュアが一体付属していますので塗ります。本来ボーフォートは4人乗りらしいですね、なのでこんなに胴ぶくれしてんですねー
まぁ、そこがこのボーフォートの可愛らしさ🥰なんですが!



操縦手を着座。しかしこの機体に4人って
なかなかキツいよねー。で雷撃ってことは
対空砲火中をかいくぐって一撃必殺だもんね
操縦手なんて銃弾の餌食になりそうだよなぁ
でとりあえず士の字になりやした。

でキャノピーをマスキング。
何故か同時期にエデュアルドの専用マスキングがありそれをペタペタと、これあると楽ちんですなー。特にこの機体は窓枠多いしw

でもなんだか分割も怪しく、結構合わない。
このキットレビューは発売当初(2018年頃)ありますが、キャノピーの合いも問題なしと評されていました。
多分経年変化で機体の先端部分が内側に歪曲しておりそのせいで合わないと推察。
柔らかいプラなので外側にゆっくりネジ曲げてそこそこいけましたが、ピタリとはいきませんでした!
そのおかげでキャノピーも少し曲げつつ合わせていたらパキッとやっちゃいました‥涙😢
まーわかりにくい枠部分でしたのでこのまま敢行しますw

後部銃座もイイ感じの造形!
7.7mm機銃も連装ですが、ちゃんと弾倉を考慮して左右で取り付け位置が違うところも細いですねー

さて次回はサーフェイサーをして合わせ目消しをして塗装に入っていきますです。

ではでは!










1/72 ハセガワ J35F DRAKEN ドラケン ③

2024年02月28日 | スケールモデル(飛行機)
真面目にブログ更新しております。
というか真面目に模型作ってるなーって
感じです(^^)
今年はいい事があるかなー

と言う事でドラケン完成です!

パッケージの上に乗ってけました。
ナナニイってやっぱり小さいですよねー
特に単発ジェット機は。
まぁしかし小粒な良作ですね、このハセガワ
ドラケンは!!


墨入れは、SF3Dで使ったクレオスのリアルタッチマーカーを使用しました。
ただハセガワの筋彫りは繊細なのでちょっと
違和感あり、正面から見て右側だけリアルタッチマーカーを左は、クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックで墨入れしました。
あんまり写真ではわかりませんが、油彩での
墨入れの方がいい感じですね。
キットによるのだと思います。


正面からのディテールもなかなか。
こんな変わった機体は他にはないオンリーワンな感じですねー
実際に飛んでいるとこを見てみたいです!

ひとつ失敗しました。固定武装にアデン機関砲を装備してるのですがこのF型は総重量の関係で
両翼に1門づつ、計2門ではなく、左翼に1門だけだそう‥間違って両門とも塞いでしまい未装備になってしまった!
説明書にはあまりそのあたりの記述はないけど
確かに片方だけしか書いてないのです😢

この正面の顔、精悍な顔立ちですねぇー


何故かこちら側の写真が少ないw


いかにも迎撃機といったスタイルですね。
2005年で全退役って勿体無いなぁーという
感じです‥


久々の現用機で、ダグラス スカイレイ以来
ですね‥あのスカイレイもこんな蛾みたいな
フォルムだったなぁーw
こんな形の飛行機が好きなのは事実w

ハセガワのこのキット、合いよしモールドよしの良キットですが限定版ですので棚からあっという間になくなる前に積んどくのをおすすめいたします(^^)

ではまたー









1/72 ハセガワ J35F DRAKEN ドラケン ②

2024年02月25日 | スケールモデル(飛行機)
天気が不安定ですねぇ
まーこの時期の雨は模型には有難い。
ある程度の湿度は必要ですw

さてドラケンの進捗ですが、前回このキットには武装がセットされていないということで‥

ハセガワのウエポンセット3。これまーまー古い
米軍武器セットですが、ほぼひと通りの西側
兵器は手に入ります。

見栄えのいいサイドワインダーと思ったのですがいろいろ調べるとこのF型にはAIM-4Dのファルコン空対空ミサイルを装備可能だったよう。
スウェーデンはファルコンを独自開発しており
Rb28 というネーミングだそう。ネットで検索してそれっぽい塗装で仕上げます。


もう足も付けてしまい基本塗装は終了。
その後フィルタリングをします。
ファレホのオリーブドラブが少し暗いので
イエローやグリーンを使って少し彩度を上げます。デッキブルーは緑が強いのでブルーで青みを追加。
下面はほぼブルーでフィルタリング。
シルバーは鉄板のクレオス8番ですが、薄いブルーのフィルタリングは似合います。



クリアーを吹いてデカールを貼ります。
ハセガワ標準の使いやすいデカール。
ソフターで馴染ませながら貼ります‥上面の
数字が大きいので少し苦戦しましたが、
なにせ機体上面に凹凸がないのでイイですね。
下面オプションは増槽とファルコンを装備。

最後は墨入れをして完成とします。

それにしてもドラケンかっこいいですねー
有機的な流線型の機体、今だに現役と言われても違和感はないですねー
もう退役してしまっているというのがとても
残念です‥

ではまたー



1/72 ハセガワ J35F DRAKEN ドラケン

2024年02月21日 | スケールモデル(飛行機)
朝は寒い🥶が日中暖かいですねー
今年は暖冬ということでしたが、まーまー
過ごしやすかったという事でしょうか。

さて、久々の現用機です♪

佳作の誉れ高い、ナナニイ ハセガワのドラケンです!
このキット定番品ではなくデカール変えでちょいちょい再販され、すぐ絶版みたいなキット。
昨年再販されたのをゲットしていました。
今もまだ売ってますねー

ハセガワスタンダードな繊細な筋彫りw
デカールもスウェーデン🇸🇪空軍バージョン2セット。申し分のないパッケージです!

パーツも少ない!
ランナー2枚ですよー
こりゃーウィークエンドモデルですなぁ
素組なら全然いけそうっす

コクピットもサラッとした作りw
最近のキットはナナニイでも緻密ですが
そもそも中なんてそんなに見えないのでこれくらいで丁度イイんだと思います。
でもコクピットが細かいとやる気は出ますよねー
モチベーション上がるというかw

ダブルデルタ翼って言うんですか、フォルムがカッコいいですよねー
でももう既に退役してて実機は飛んでいません。
オーストリア🇦🇹空軍が2005年まで運用していたそうですが‥デカール替えの限定版でキットも出ていましたね!!

コクピットの透明パーツをマスキングして
軽く缶スプレーのサーフェイサーを吹き
タミヤラッカーのマットブラックで暗部と
パネルラインにエア吹き。


上面は、このドラケンの基本迷彩パターンで
ロービジ塗り。
ファレホのオリーブドラブと、明細のミッドナイトブルーは適当なのが見つからずに、Vicカラーのデッキブルーを使用。米国海軍色らしい‥
シルバーはファレホのステンレスを筆塗り。
上面のデッキブルーはフリーハンドで塗りました。

下面はライトブルーとシルバーの迷彩??
両方ともクレオスのラッカーを使用。

今日はここまで。
あとこのF型にキットには武装が装備されて
おらず寂しいのでちと物色してまいります。

ではまた!