たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

感謝のメッセージ

2010-03-21 23:38:52 | 政治活動
今日は、子どもの中学校の卒業式でした。
その前に、高校の入学説明会もあり、時間に追われながらの奮闘です。



風が大変強い中、車も風に流されます。
まるで街宣車を運転しているみたいです。これって、看板がある分重心が高くなるので、不安定なんですよ。

おまけに黄砂もひどかったですね。
でも、そのおかげで本来直視できないはずの太陽を肉眼で見る事ができました。



さて、卒業式ですが…
きのくに子どもの村学園では、卒業を祝う会といいます。そして、サブタイトルは毎年違うのですが、今日は 「涙あり笑いあり最後は笑顔で送ろう会」でした。

挨拶は短くがモットーの式です。学園長も本を片手にメッセージです。


そして主役は卒業生。
一人一人、卒業証書を全文読み上げ受け取ります。その横には6歳の頃の写真がスライドに表示されます。 そう高校生などは全くの別人です。


その後、一言を述べます。
とにかく、ユニークだったり、感謝のメッセージに涙したりです。
ちなみに息子は… 「15歳独身です。ただ今彼女募集中です…」と何を言い出すのか状態。
でも、笑いを取って笑顔で9年間を締めくくろうとした彼の心中に感謝でした。

プレゼントは自分の希望でいただきます。

この個性を育てる教育にも感謝です。



最後は、クス玉を割って、デコペンでメッセージを描いたチョコレートも割ります。

チョコレートは、鏡割りの子ども版でもあり、型にはめられるず自由に育つようにとのメッセージでもあります。


感謝、感謝の一日でした。

みんなの感謝のメッセージに溢れるまち 橋本に向かって頑張ります!!





ご支援のありがたさ

2010-03-20 21:39:14 | 政治活動
日頃よりご支援いただいている団体の意見交換会、懇親会に参加させていただきました。

来賓には、7月の参議院選挙立候補予定者をお招きいただきました。
私は、島久美子総支部長の随行での参加です。


来賓控え室では、生臭い話も飛び出し(福山外務副大臣の今朝のテレビ出演)たり、終始和やかな雰囲気に、とてもほっとして、また勉強させられたりでした。



さて本番のスピーチでも、さすが現職国会議員と、その巧みなお話にとても勉強になります。
また、郵便局との関わりなども交えてのスピーチに感心しきりです。



その後、和歌山、奈良のテーブルを中心に、島久美子総支部長とともに挨拶させていただきました。

日頃お世話になっている局長さんに、苦戦しているポスター設置場所の件でご相談したところ快くお引き受けいただきました。
また、会合へのお誘いもいただきました。


普段、お会いしない奈良県の局長さん(特に隣接する)とも、ご挨拶させていただき、
親戚が橋本市内にいるよ とか 本当にあたたかいご支援に感謝の会でした。

お招きありがとうございました。
このご支援、ご期待にそえるよう頑張ってまいります!!



子育て支援2~ブックスタート

2010-03-20 11:24:29 | 政治活動

保育園の卒園式でした。
先日の子育て支援の続きです。
さて、出産後にプレゼントしたいのが、親と子のふれあいの時間です。
私の選挙中から訴えていましたのが、市内に生まれた全ての赤ちゃんに、絵本をプレゼントしたい。
これは、決して絵本という物をプレゼントするのではなく、この絵本をプレゼントすることにより、親子が絵本を読む時間を共有する機会をプレゼントしたいのです。
イギリスで始まったブックスタート運動です。



県下9市町でも実施されています。

この小さいときの親子の絆が、虐待を防ぎ、また思春期を乗り越える力になると信じています。

議員になって最初の議会で早速一般質問で提言しました。

一人当たり1000円の絵本をプレゼントしても年間50万の予算です。
読み聞かせの指導や今後のフォローも含めても120万円で実現できるのです!

現在は、読み聞かせの場所が確保できないという理由で実施されていませんが、


出生届出の際にプレゼントとして、絵本1冊とメッセージをお配りするようになりました。



でも、再度になりますが、絵本という物をプレゼントするのではなく、親子のふれあいの時間をプレゼントしたいのです。

引き続き、実施に向け頑張ります。




新しい道と地道な活動

2010-03-19 20:08:41 | 政治活動
橋本市が推し進める企業誘致用地である、紀の光台内の道路が本日供用開始されました。
先日の議会で市道認定された道路です。



住宅用区画も含めて、まだ砂漠のような広大な土地です。
今から何にでも化ける事ができそうな土地、でも忘れてはならないのが、今まで橋本を支えてきた企業です。

そして、いきなりある日突然、大化けする事は何事にもありません。
それを支えるのが地道な活動です。



今回の参議院選挙は、相手は巨大な現職に対して、民主党は全くの新人、しかも和歌山市や上富田町での生活経験はありますが、紀の川筋では知名度も0に等しい状況です。

だからこそ、何にでも積極的にチャレンジできます。



そして、その島総支部長を支える為に、阪口代議士の秘書さんと、松本健一市議とともに
ポスター張りを行いました。

基本的に現在貼らせていただいているポスターの上から貼っていきます。




この未開の土地に道路を造るかのようにポスターを貼らせていただきました。
一軒一軒お声をかけながら、お考えをお聞きしながら活動しました。





新たな戦いに向けて

2010-03-18 22:44:44 | 政治活動
昨日ですが、県連の参議院選挙に向けた会議を行いました。



各総支部での選対の状況の報告や支援要請、推薦団体の依頼、また街宣の方法などについて
実務担当者ベースで議論を行いました。



衆議院選挙での状況とは異なった現状ですが、島久美子予定候補のがんばり!!を支えていかなくてはなりません。

もっと変えたい!!と訴え、地域の力で変えたい との訴えをどう浸透させていくのか。
相手の現職さんは知名度も組織も抜群です。
あとは島久美子予定候補の想いを伝えていける戦術について話しました。



そして、今日は午後から橋本市内を中心に、阪口代議士と島久美子和歌山参院第1総支部長の2連ポスターを貼ってまわりました。

その後、お隣河内長野で、4月25日投票の市議会議員選に党公認の新人候補予定者の事務所を訪問しました。



4月3日に事務所開きでまだ、準備途中でしたが、激励してまいりました。
この堀川かずひろさんは、一昨年の市議補選で、党推薦候補として戦いましたが、惜敗し今回再チャレンジです。

今回は、私も同日に海南市議選があり、山部弘副代表の応援もあるのですが、できるだけ堀川かずひろさんの応援もできればと思っています。

また、新たなる戦いに向け、始動です。



小学校卒業式

2010-03-18 20:00:26 | 政治活動
今日は市内の小学校で一斉に卒業式が行われました。

私は地元の隅田小学校に出席しました。
あやの台の住宅地も校区内にあり市内で一番のマンモス校です。


といっても、3クラス卒業生は91名です。


一人一人卒業証書を受け取ります。

そして名簿を見て気付きました。
(写真は卒業生名簿の一部)
女子の名前で「子」のつく児童は1人もいません。
私の時代なら、大半の子どもは「子」がついていました。
時代は変わったんだなぁ~と実感しました。

でも、子どもたちの中学生活へと向かう少しの不安と期待との混じった瞳は変わりません。

そして、フィナーレは卒業生と在校生が向かい合っての呼びかけと歌です。

卒業しても、どこかで繋がった子どもたちの意識に感動しました。


この子どもたちの瞳が輝き続ける教育を行えるようにしたいものです。

子育てするなら、橋本市 といわれるまちづくりをと活動してまいります。




速報!県道山内恋野線本日仮復旧へ

2010-03-17 13:15:46 | 政治活動
3月7日の崩土に続き、11日にも土砂崩れで通行止めとなっております県道山内恋野線ですが、本日夕方までには、片側交互通行による仮復旧をするとの事です。

この道は、山内地区から隅田小学校、中学校への通学路であり、また路線バスのルートになっています。

本日も、県に対して根本的な解決と、危険防止策、注意喚起の標識設置と、土地所有者への協力要請を申し入れてまいりました。

これからも、私たちの安心安全のために頑張ります。

今から和歌山市内での会議に向かいます。



『未来の食卓』上映に向けて

2010-03-16 22:31:32 | 政治活動
21日の日曜日に『未来の食卓』上映会を行います。
市民会館で10時からと1時の2回上映です。
もちろん無料公開です。 
今後の食の安全、学校給食のあり方などの問題提起ができればと考えています。


この実行委員会は、本番直前の打合せと、当日物販コーナーに出店される方の紹介を行いました。

役割分担とタイムスケジュールなど細部にわたって打合せしました。


議論が白熱する場面もありましたが、みんな想いはひとつ。
一致団結して計画していきます。

物販の出展者の方からは、自慢のオーガニックの産品を中心にご紹介いただきました。


こんな素敵な絵もあります。販売ではなく展示ですが。


橋本周辺にも、こんなにも思いのある方がいらっしゃる事に嬉しく思いました。

当日、大勢の皆さんのご来場をお待ちしております。

そして、皆で食について考えてまいりましょう。



さらなる一歩

2010-03-15 15:12:06 | 政治活動
昨日の市長選挙は、木下善之現職が圧勝で再選されました。


そして、民主党もこの橋本に2人目の議員が誕生です。
橋本駅でのノボリも増えました。


これを象徴するかのように、朝立ち前の日の出を撮影しました。




林間田園都市駅では、先週は市長選挙のため活動が制限されていました事や今後2人で力を合わせて暮らしやすい橋本にしましょうと訴えました。
橋本駅で、松本市議と合流です。

議員になっての第一声です。


その後9時より選挙会があり、松本健一さんの当選が確認されました。
私も選挙立会人として参加しました。



11時より当選証書を授与されました。


議会事務局では、事務手続き説明後、議員バッジを渡されました。
なんだか私も懐かしいです。


そして写真撮影、この写真がHPや議会だよりに使われます。


なんといっても笑顔の松本市議 これから力を合わせて頑張りまっす。



市民の声は?

2010-03-14 20:30:20 | 政治活動
今日は市長選挙の投票日でした。



今回の選挙では中立のスタンスを貫きました。
3陣営ともお疲れ様でした。

8時で投票は締め切られましたが、現在の最新の投票率は7時現在の41.27%です。

お昼は、町内の班の会議と懇親会がありました。

今回は役員改選がないため、多くの議題はありませんでしたが、
ごみの事、下水道の事、企業誘致の事、保育園の事、幼保一元化の事など
市民というかご近所の方に改めてお話させていただいたり、ご意見をお聞きする事ができました。

ミニ集会よりも、もっと近い関係で意見交換できましたし、力強くご支援も感謝です。

さてさて、開票を待つ投票箱(本当は今回使われなかった市議再選挙用です)


これより市民の審判が下されます。

どなたが市長になられても、私たちの暮らし第一の市政をともに行ってまいります。