goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

学校跡地の活用

2012-10-28 20:32:01 | 政治活動

今日は東大寺学園の保護者会の遠足で神戸へ。
雨の予報どおりでしたが、支障となるほどの大雨でもなく晴れ間も覗く天候でした。

行き先は神戸、港めぐりにニューオータニから経営が変わったクラウンパレスホテルで食事、そして北野工房と私にとっては生活圏そのものですが、これもご縁ですね。

さて北野工房ですが、元は廃校になった北野小学校です。
当時の生徒の作品もそのままです。


今も講堂はそのままの姿で活用されています。


今日は、押し花やお箸の絵付けなどの体験を楽しませていただきました。

実は物販店での買い物は来たことがありましたが工房体験は初めてです。
お箸に絵の具や金銀粉で仕上げます。




1階、2階は神戸の名産店などが並んでいます。

運動場は大型バスの駐車場に。

もちろん立地が異人館街ということもありますが、廃校後の校舎を活かして大賑わいです。
単に名産やお土産の飲食物販とせずに体験要素を加えていることもヒットの要因でしょうね。


橋本市でも、幼保一元化や中学校の統廃合による学校や園の跡地活用のヒントになりそうです。単なる自治会や区の集会所のみならず考えていきたいですね。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

ハッピーハロウィン

2012-10-27 16:34:31 | 政治活動

今日は各地でハロウィンのイベントが行われています。


大阪府の藤井寺市では、まちづくり協議会が「ふじいでらがハロウィンに染まる」と題して仮装パレードやパフォーマンスやフリーマーケットやコンサートなどが行われています。
会場となる公園もこの通り、子どもたちが描くカボチャで覆われています。

まさにハロウィンに染まるという感じですね。

橋本市内でも大型商業施設でイベントが行われました。
カボチャの重さ当てクイズ

正解は29.5kgでした。

ビンゴ大会もありました。


さてハロウィンは宗教的行事と思われがちですがそうでもないようです。
秋の収穫に感謝して悪魔祓いをする習慣で、日本ではお盆のような感覚です。
もう10月末の行事として定着した感がありますね。

感謝といえば10月27日、3年前の今日このブログがスタートしました。
この記事で1111本目になります。
拙いブログですが、お読みいただきありがとうございます。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

高野街道

2012-10-26 21:38:03 | 政治活動

今朝も寒い朝でした。
日に日に寒くなっていくんでしょうね。

ここ最近、金曜朝よく目にするのが組み立て式というのでしょうか自転車をお持ちの方々です。
電車でお越しになされ、自転車を入れた大きな袋を抱えられています。

袋から部材を取り出され、手馴れた様子で、数十分で自転車を組み立てられます。
細いタイヤにも驚くのですが、しっかりとした装備で念入りに調整され、橋本駅から出発されていかれます。

どちらまでいらっしゃるのかお尋ねすると、高野山を経由して白浜、新宮まで行かれるそうです。
紅葉の美しい時期のサイクリング素敵そうですが、坂を思うと大変そうですね。


さて、高野山といえば先日河内長野で、高野街道まつりが行われました。
酒蔵通りのフリーマーケットや宿場町の三日市まで歩くなどのイベントが行われました。


九度山からも真田のミニ行列も参加されていました。


橋本も、府県境を越えてタイアップしたイベントを行うべきではないでしょうか。
11月4日に行われる紀伊見峠のふるさと展望も一つでしょう。


黒河道も併せた高野への参詣道、自転車のロードとともに考えていきたいですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

博物館のユニバーサルデザイン

2012-10-25 16:07:05 | 政治活動

和歌山県立博物館のロビーに触れる展示があります。
文化庁の文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業で作製されました。

ユニバーサルデザインで目の不自由な方にも展示作品に触れていただけますよう
レプリカを作製して展示されています。

和歌山工業高校の産業デザイン科の生徒さんが
三次元レーザー測量にて立体計測したデータをコンピュータ上で統合し
立体プリンターでABS樹脂を成形し着色して製作していただいています。



もちろん書画資料は点字で作成されています。


質感や重量は再現することはできていませんが、視覚中心になってしまう展示ですが
このように触れる展示は貴重なものです。



また健常者にとっても、ガラスのケースに押し込められた展示ではなく
一つ一つの皺も再現され、触覚で感じることもより身近に文化財を感じ
新たな発見もあると思います。

バリアフリーとともに新たな展示のあり方として評価したいです。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

高野山麓 祈りのかたち

2012-10-24 17:14:02 | 政治活動

寒冷前線一過、青空秋晴れです。

個人的な事ですが、私も父を亡くしたのが20年前の10月でした。
また、子どもの関係で東大寺にご縁をいただいてもおります。
平成27年には高野山開創1200年を迎えます。

そんななか目に入ったのが、県立博物館で行われている
「高野山麓 祈りのかたち」展です。



高野山上と山下が密接に関わり合い築きあげた高野山麓における重層的な信仰の歴史は、仏像や仏画、仮面などの祈りのかたちとして約300点が展示されています。

仏像や能の仮面など、時代によって表情や着衣の特徴などが異なるそうです。

なにか心が吸い込まれるような展示です。

橋本市からは、東家の妙楽寺で観音菩薩立像も初公開されています。

本堂、山門の修復計画の中で、仏像の調査を依頼したところ、
「高く結い上げた髻(もとどり)、胴がくびれた健康的な体型、膝下の着衣に表された波打つような皺の表現など、奈良時代末期から平安時代初期ごろの特徴」(展示の説明より)と、紀の川筋最古の観音様と判明しました。

和歌山市内と遠いですが、一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
11月17、18日は、関西文化の日で無料となります。
12月2日まで9:30~17:00まで(一般800円)


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

年齢認証

2012-10-23 17:09:11 | 政治活動

今朝の雷は凄かったですね。
ゴロゴロッという雷はよくありますが、今朝のはドンガラガッシャンシャンという感じでした。
先週辺りから火曜日は雷雨との天気予報、寒冷前線の動きとともに予報技術も大したものと感心しました。

その雷雨の中、朝起き会へ。
少し今日は寝不足気味です。

さて、最近コンビニでお酒やタバコを買う際にタッチパネルで年齢認証を行うことについて物議をかもしているそうです。

確かに明らかに中年以上の方には手間がかかりますし、未成年でもタッチすればいいのかという問題にもなります。これは司法機関からの指導と思料されますが、販売者の免罪符としての意味といわれかねません。
もちろん店員さんの判断で、疑わしい場合には身分証明書の提示を求め確認をされるのでしょう。

先日の自販機以降、注意してみていると新機能の自販機を発見しました。
顔認証による自販機です。

どのような点で判断しているのでしょうか?
それに加え、瞬きを要求しています。
これは、以前写真をかざして認証をすり抜けていたことに対しての対策だそうです。
これでも判断できない場合は免許証で確認するようです。

コンビニでは、多くの防犯カメラも設置されていますしそれを利用しての認証ができればいいと思います。もちろん店員さんがいるのにという気もしますが、店員さんの保護にもつながるのではないでしょうか。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

町長、町議会ダブルリコール成立

2012-10-22 17:46:01 | 政治活動

今朝も寒いといいながら林間田園都市駅へ。
今日はバスの降り場に職員さんがいらっしゃっています。

片手にカウンター、どうやら乗客数の調査のようです。
そういえばJRでも先週から調査されていますね。
昔は、乗客一人ひとりに、乗車駅で調査票をもらい降車駅で渡していた記憶がありますが
自動改札やICカードの導入により変化したのでしょうか?

さて、本題です。
ダブルリコールが成立したのは県内の話ではありませんが興味深い出来事でしたので取り上げました。
舞台は山形県の西桂町です。
昨年6月に町長選が行われ、石田町長が79票差で元町長を破って初当選しました。
有権者数が3700人弱の町ですから、町を2分化した選挙だったのでしょう。
対して町議会は定数10で無投票当選、うち8人が反町長派だそうです。
そう国政同様のねじれ議会です。

そこで降ってわいたのが、町長名で支援者などにウナギが贈られたことが判明しました。
警察も事情聴取を行っていますが、送検はされていないようです。
議会では、この問題を巡って紛糾しているのは容易に想像できます。

町長選挙から1年経過するのを待って、早速リコールの直接請求を求める署名が開始、
続いて町長派の市民は議会の解散を求めて署名が行われる泥試合となりました。

結果、いずれも1/3を超える署名が認められ昨日住民投票が行われました。
町民の答えは、ダブルリコール成立です。
現在の町政の混乱に、ケンカ両成敗といえば聞こえがいいのでしょうが
もっと町民のためにしなくてはいけないことができない現状に退場を命じたというところでしょう。

一見、馬鹿げたようにも見えますが、住民の声が活かされた結果でもあります。
自分たちの立場を守ろう、利権を…など住民の存在を無視した政治へのレッドカードです。

この町だけの問題ではないですよね。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

民主党和歌山県連大会を終えて

2012-10-21 17:34:31 | 政治活動

今日もいい天気です。
県連大会のため早朝より和歌山へ。
久しぶりにJR和歌山線を利用していきました。

普段は車で行くところですが、会場のプラザホープまで歩いていきますと、様々な気付きがあるものですね。

常任幹事会に引き続き大会へ。

私は、開会宣言を担当しました。
つつがなく終了しました。
2007年から5年間務めた副幹事長職を至らぬながらも無事終えることができました。
これまでご迷惑をおかけしたことも多々ありましたが、大勢の皆様のお支えのおかげと
感謝申し上げます。

その後、岡田副総理をお迎えしての記念講演会です。

税と社会保障の一体改革を中心に、政権交代の意義と成果などについてお話いただきました。


今後も、私たちの声を大切に、誠実に取り組んでまいります。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

みんなが楽しむ運動会

2012-10-20 22:20:00 | 政治活動

本当に寒くなってきました。
今日は小学4年の子どもが通う学園の運動会でした。
場所は彦谷、そう高野山へ行く途中の”やどり”の手前です。
ですから橋本市内より数度は気温が低いと思います。


しかし、ワイワイ楽しんでいるのが運動会。
何度も紹介していますが、競技に対象がありません。
例えば走るのも、小学○年生というような制限はありませんし、スタイルも自由です。
小学生以前の子も、中学生も、高校生も、卒業生も、保護者も、犬も一緒に走ります。


なかには赤ちゃんを背負った子どもも走っていました。


またうちの子も全種目参加しました。
食べ物系(パン食いなど)は複数回参加する子もいるようです。

これは準備体操の一こま。
通常はラジオ体操でしょうが、AKBの歌で体操です。
おとな(先生)がする体操を真似て運動します。

よくみると、おとなはコスプレしています(笑)


このような運動会ですので、事前の練習はありません。
ただし、どんな競技にしようか?とか準備物は?などと協議する委員会をたちあげての準備はしていました。

各競技の用意は、当日保護者で分担しました。
組み体操などはありません。

とにかく楽しむことだけを考えた運動会、いいものですよ。




にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

柿が美味しい季節

2012-10-19 20:55:58 | 政治活動

もう朝は寒い!!と思う季節になりましたね。
6時半の時点では、「寒っ」と言ってふるえる感じです。
クールビズが10月末までに延長されていますが、とてもクールビズという雰囲気ではありません。

空も雲ひとつない青空です。


橋本の名産である柿も収穫の時期になってきました。

今朝も橋本駅で活動をしていましたが、バックには「橋本の柿」のノボリです。


我が家の庭にも、10年前に農林祭りで買って植えた柿があります。

やっとここ数年実をつけるようになったのですが、今年はたくさん実らすことができました。

しかし、正直手付かずの野良状態ですが、食べてみると美味しいのです。

これは苗が良かったのでしょうか、気候が適しているのでしょうか?

おいしい柿が食卓をにぎわすいい季節です。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ