goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

アニメとオスプレイ

2012-09-18 18:01:57 | 政治活動

今朝は大雨、夕方にも降りました。
土砂災害には十分ご注意ください。

今朝の活動も雨の中でしたが県議会、市議会の議会の様子など、防災を交えてお話させていただきました。

また対中国との外交も心配な昨今ですが、オスプレイの安全対策に日米で合意し、
明後日にも試験飛行が開始されるとの報道がありました。


事故の多さは確かにある機種です。
本当に大丈夫なのか不安です。
人為的な操作ミスと片付けてしまうのは簡単ですが、人為的ミスを誘発しやすい機種であるともいえます。

多くの国民は、なんだかんだ言っても配備が決まり、実際に日本に上陸して使用しない事はありえないと感じていますが、しっかり事故検証した上での改善後の配備を求めたいです。

先日、子どもがいつも見ているNHKの教育テレビのアニメになんとオスプレイと思われるカットがありました。

このアニメは、「ファイブレイン神のパズル」という番組です。

作者に意図はないとは思いますが、オスプレイである必然性はないと思います。
子ども達が自然と受け入れる、洗脳するかの様にも受け取られますね。
NHKという公共放送ですから、慎重になってほしいと思います。



サブリミナルという慎ましいものではなく堂々との登場は疑問です。

安全対策を行わずの配備には反対です。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

秋の気配

2012-09-17 22:28:14 | 政治活動

まだまだ日中は暑いですが、ようやく朝晩は涼しくなってきました。

今日は、台風の影響でしょうか強風が吹き荒れていました。

東大寺二月堂では、十七夜の盆踊りが行われました。
盆踊り納めとして橋本からも大勢の方が参加されました。

強風といえば気になるのは看板やポスターです。

倒れたりしてご迷惑をおかけしていないか、点検も含め補修にまわります。
私は、現在政治活動用の看板のみですが、国政の候補者さんは枚数が多いので大変ですね。

稲刈りも始まり、夜間にはだんじり祭りの笛太鼓の練習も始まりました。
また、寝苦しかった夜もさわやかな虫の音が子守唄代わりとなります。

食卓にも秋が感じられるようになりました。

テレビでも、政治の変化を伝えるのも秋の特徴でしょうか???
毎年9月に総理が変わるようになって久しいですね。
一方で、民主党の代表選候補者が、敗戦を睨んでか離党をほのめかすなどもってのほかですね。
ならば、代表に立候補せず、他の半野田勢力を一本化すべく働きかけるか、潔く離党すべきです。

政治がもの寂しい秋になりませんように。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

大潮の満潮

2012-09-16 23:53:08 | 政治活動

今朝、目覚めて外を見ると…
ダブルレインボー!!!!
私の大好きな虹の架け橋が二重に架かっています。

よく夕方のゲリラ豪雨時に見かけるのですが、朝日の虹はほとんど見ません。

今日は子どもと、同級生のご家族と有田市へ釣りに出かけました。
標題の海の輝きも私の大好きな光景です。

釣りでも、狙いの鯵はなかなか釣れませんが、鰯をダブルゲットです。

私も釣りをしないので、釣り好きの子どもは、釣りを教えていただけてとても嬉しそうで
リールでの投げ方も様になってきました。
私はといえば、リールの糸のもつれに格闘しました。

今日は大潮だそうです。
夕方近くになるにつれ、だんだんと水位は上昇します。
それでもこんな感じです。


日没後の満潮時、とうとう陸と海が一つになりました。


海のない橋本ではどこか遠くの世界の事と思いがちな津波。
もし、今津波が着たら…
高い場所は山ですが、とても走って逃げれそうな距離ではありません。
大潮の満潮だからなのでしょうが、改めて津波への備えを思い起こしました。

防潮堤も必要ですね。
しかし、潮の流れを遮ることで自然界への影響がでないよう設計すべきです。

そんな思いの一日でした。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

岸和田だんじり祭り

2012-09-15 19:14:35 | 政治活動

今日は岸和田のだんじりを見学してきました。
NHKの連続ドラマ「カーネーション」効果もあり大勢の方々がいらっしゃっていました。
私も初めて生でみる岸和田のだんじりに興奮しました。
その迫力とやり回しに圧倒されます。

何処で見るのがいいのかわからず、とりあえず岸和田駅前をめざします。
もちろん車では行けませんので、私は貝塚に車を停めて電車で2駅岸和田へ。

駅前の郵便ポストも塞がれ祭り準備は整っています。


9時になると、威勢のいい掛け声とともにだんじりが商店街からやってきます。
右へ、左へ分かれて走り抜けます。

大工方がどうしても目立つのですが、綱を引く人、梃子の操作、ブレーキなど



町内のみんなが力を一つに合わせて、だんじりを曳航する様に感激です。

そして案外と間近の場所で見れましたのでラッキーでした。

ドラマのモデルになった五軒屋町のだんじりです。


その後商店街を移動し、ドラマの小篠さんのお店を発見!
あれ?以前と看板が変わっています。
ドラマに合わせて「オハラ洋装店」になっていました。


途中、通行規制で遠回りしながらカンカン場へ。

ここでも。大阪側、和歌山側から交互に90度にきれいに回って行きます。

狭い道へのやり回しも迫力ですね。

明日は本宮、宮入が行われます。
早く行くのが観覧のコツですよ。
また暑いので、帽子と水分補給を忘れずにお願いします。

さて、橋本でも来月はお祭りです。
今年から隅田地区は第1週の土日に変更になりました。


橋本地区は従来どおり第2週の土日です。


岸和田にも負けない橋本のだんじり楽しみですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

紀見トンネルの入り口に

2012-09-14 16:50:30 | 政治活動

今朝もさわやかな橋本駅から始まります。
大勢の方が時計の下に三々五々と集われます。
どうやらバスツアーの方々ですね。慣れていらっしゃらないので皆さん驚いたように振り向かれます。

朝から大声ですみません。

さて、今日は市民の方から問い合わせのあった現場へ。

紀見トンネルの河内長野側ですが、表記が変わったの?と聞かれました
どういう事かな???とわからなかったのですが…
「世界遺産の玄関口」の前に確かに縦棒が見えます。


少し近づくと…
大きな大きなカタツムリ!


よ~くみると蜂の巣です。

とても立派な巣がつくられています。

カメラでズームで見ると、飛んでいるのが確認できます。


歩行者の方はほとんどいらっしゃらないのですが、看板よりも集団で襲われると大変ですよね。

どうしてこんな場所にとも思うのですが、近くに美味しい花が咲いているのかもしれませんね。

ところで今年は蜂の姿をよく目にしませんか?
とても暑い夏は蜂の活動量が多くなるそうです。
とても暑いので、巣の幼虫に水分をたくさん運ばないといけないからだそうです。

いま少しの間、蜂が飛び回りますがご注意くださいね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

造成は進む

2012-09-13 18:17:08 | 政治活動

昨夜より、国道371号バイパスを跨ぐ京奈和側道の工事が行われています。

夜間11時より朝6時までの間通行止めになっています。

また大型車は、慶賀野交差点より以南が通行止めになっていますのでご注意ください。

さて、今日は紀の光台に行ってきました。
この9月議会でも市道としての認定議案が提出されています。
議会最終日の議決を経て供用開始となる予定で、現在はカラコンで封鎖しています。



もともと山を切り開いて、企業誘致と住宅開発にと造成が進んでいます。


もちろん企業誘致も契約が行われているのですが…
税の優遇措置のメリットを感じられる地元周辺企業がどうしても多いのが特徴です。
大型な誘致がまとまることではじめて人口増加、住宅が売れ、まちの活性化が図れます。

しかし、現在の経済状況や円高から生産拠点の海外へのシフトが図られる今、
立ち止まって街づくりも考えてみるべきでしょう。

その昔、橋本市の人口が14万5000人になると想定した計画(現在は67000人)で、水道計画し投資した大滝ダムの水利権は市の財政を大きく圧迫しています。

再度、立ち止まって砂漠のオアシスを見つめるときにきている気がします。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

知命

2012-09-12 23:22:23 | 政治活動

まだまだ暑い中にも、秋の訪れを感じるようになりました。
稲穂も垂れ、秋茜が舞い、夜には虫の声が響き渡ります。

さて、昨日のJアラートによる試験放送ですが橋本市では無事行われましたが、九度山町、高野町などでは国からの情報は受信したものの音声に切り替わらないトラブルがあったそうです。
大切なことですので、何度も試験をして緊急の際に漏れなく伝わるようにしていただきたいと思います。

また、本日より和歌山県議会9月定例会が開会され28日までの会期となりました。
県民の為の有意義な議論をお願いしたいと思います。



私もとうとう人生の大きな節目を迎えました。
孔子によれば
「子曰わく、吾十有五にして学に志す、
三十にして立つ、四十にして惑わず、
五十にして天命を知る、六十にして耳順がう、
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。」

その昔「人生五十年」とも言われました。
天職と自己の能力の限界とを共に悟る年齢とも言われます。

まだまだ丸くなきれず角だらけだと思います。

しかし、自分のしたいことから、自分にしかできない事。
また求められること。
広い広い海に小さな船ですが、しっかりと航海をしていかなくてはなりません。
皆様の温かいお支えを力に、皆様のお役に立てますよう頑張ってまいります。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

明日は…

2012-09-11 18:45:18 | 政治活動

明日9月12日は様々な事があります。

まずは、先日もお伝えした緊急情報伝達試験から。

午前10時と10時30分の2回、全国瞬時警報システム(J-ALERT〉から送られてくる国からの緊急情報を防災行政無線により緊急情報伝達の試験放送が行われます。

 「これは、試験放送です。」× 3回
       +
「こちらは、ぼうさい はしもと です」
       +
   防災行政無線チャイム

こんな放送です。

これは、地震や津波等の警報のみならず、弾道ミサイルや大規模テロの際に自動起動します。

串本町では、大地震や津波などの大規模な災害が予測される際、町は防災行政無線を通じてNHKの非常災害ニュースを流す提携をしたとの事です。

防災無線は、単に時報代わりのみではなく、様々な活用を考えたいですね。

先日の大阪のような携帯電話への連動も整備すべきですね。


次いで、通行止め情報。

京奈和側道工事で371号バイパスとの交差付近で12~14日の夜間通行止め、
大型車は慶賀野交差点以南が通行止めとなります。


本日夜12時より5時まで、紀見トンネルが清掃のため通行止めとなります。

どうぞご注意ください。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

ゲリラ豪雨、雷の予測

2012-09-10 17:11:25 | 政治活動

季節は秋になりましたが、連日のゲリラ豪雨や雷はおさまりませんね。

一旦、稲光が光ったり、大粒の雨が降り出すと、身動きが取れないことも少なくありません。

最近は民間の気象予報会社でも様々な予報を提供いただけるのですが、
自分でも雨雲などの状況をみれれば、ごく狭い地域の状況を知ることができるはずです。

一方、今日の橋本市議会の一般質問でも気象予報士を職員に採用または職員の育成を提言されていらっしゃる議員さんもいらっしゃいました。

少し調べると、気象庁のナウキャストがあります。

ナウキャストは、気象レーダーによる5分ごとの降水強度分布観測と、降水ナウキャストによる5分ごとの60分先までの降水強度分布予測を連続的に表示します。また雷・竜巻の予測動画も見ることができます。

国土交通省ではXバンドMPレーダ雨量情報が試験運用されています。

ナウキャストより優れているのは、1分周期で250mメッシュで表示することができます。

GPSの開発にも驚きですが、一般にここまでの情報を入手できるようになっています。
しかし、あくまでも自然ですので予測は完璧ではありませんが、ツールとして皆さんもご活用ください。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

つなげるのはあなた

2012-09-09 23:08:32 | 政治活動

今日は、昨日お知らせしたとおり子どもの学校の文化祭でした。
当初の雨の予報は何処へやら…
みんなの願いが通じたのか、よきおお天気でした。
役員、教職員の皆様のご尽力により無事終えることができました。
改めてありがとうございました。

さて今日は99の日です。

次につなげるのはあなたですの広報ポスターがあります。
じっと見守り、次につなげると聞いて、思い浮かんだのが「まことちゃん」です。

いつも私の朝の街頭活動を一緒に立って??応援していただいています。
まことちゃんは楳津かずおさんに橋本にお越しいただいたのを機に10年前に建立されました。

途中、駅のバリアフリー工事で避難された時期はありましたが、世の移りを
じっと見てきました。



駅前の様相は、塾ばかりの街並みに変わりました。
飲食店も減ってしまいました。
その中で、ヒントとなるのは楳津先生とのご縁ではないでしょうか。
単に「まことちゃん」ピンではなく、派手な紅白の道でもいいでしょう。
とにかくコンセプトを明確にして新たな十年を作り上げていただきたいです。

継続は力なり、それ以上に方向性をぶれずに街づくり考えたいと思います。
ちょっと脱線気味ですみません。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ