goo blog サービス終了のお知らせ 

たき洋一奮戦記 ~私たちの未来は 私たちの手で! 

たき 洋一 が、私たちの声でつくる政治への挑戦を綴ります

2012-09-28 19:28:40 | 政治活動

今朝の橋本駅、今年も「橋本の柿」のノボリが並んでいます。
「秋祭」のノボリとともに駅にも秋を感じさせます。
今朝は、大勢の学生さんの姿が駅に、県立中学、高校、私学の高校も遠足のようです。
2学期制をとっている場合は、学期末ということもあるのでしょうね。



そういえば今年はあまり見かけないと思っていた彼岸花。

自宅周辺でも咲いているのを発見!!
そういえば今年は仲秋の満月も明後日と遅いのが影響しているのでしょうか???
普段はお彼岸ぴったりに咲くので、植物の体内時計に驚くのですが、これも気象のせいでしょうか?



政治の世界では、民自ともに党首も決定しだい3極を狙う政党の動きも活発になっています。
政策での対立構造を作ったり
秋波を送ったりと牽制と連携を模索しています。

しかし、お互いの権力争いに終始する政治ではこの国難を乗り切ることはできません。
もう時代は確実に変わらなくてはいけないときにきています。
私たちの暮らしのための政治、原点に立ち返っていかなければ
国民は政治に飽きを感じてしまいます。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

センターピン中のセンター?

2012-09-27 21:25:57 | 政治活動

今朝は、朝起き会で早朝より大阪城ホールへ。

いつもの事ながらですが、大阪城ホールアリーナ席も含めてびっしりの満員には凄い力と感心させられます。

そして、その数1万数千人。
私たち政治家は、票数の信託をいただけるように活動するわけですが、私の和歌山県議選橋本市選挙区の当選ラインが7000票と考えても事の重みを感じずにはいられません。

終了後、大阪府庁へ申請に。


途中、これから話題となる公園の売店へ。

地下鉄駅売店の次はここが競争入札になるそうです。

さて、民主党が政権交代時の1丁目1番地の「地域主権」まだまだ実現には道半ば。
1丁目1番地ならば真っ先に手をつけていかなければならなかったのでしょうね。
残念でなりません。
標題の写真は大阪の合同庁舎1号館、3号館です。
国の出先機関の廃止も…

さて、この大阪府に君臨する維新の橋下代表が言葉にされたのが
「センターピン中のセンター」、1丁目1番地という言葉を嫌った表現でしょうか??

政治家は、言葉はともかく信念を貫きぶれない政治をしなくてはいけません。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

セプテンバーリスク

2012-09-26 17:04:16 | 政治活動

9月も終盤、すっかり涼しくなりました。いえいえ肌寒くなりました。
寝苦しい夜から一転、寒くなりました。

柿や栗も姿を現してきました。



さて先日来、セプテンバーリスクという言葉をよく耳にします。
どうやらテレビで放送されたようです。

夏から急激に気温が下がることにより、温度変化に身体がついていけず、
脳卒中や心臓に負担がいったり、めまい、頭痛、吐き気、などが起こるそうです。
血流が低下することが原因のようです。

従来は、四季が豊かな日本で秋が夏から冬への緩衝として機能したのですが
気候変動により急激に温度が下がるようになりました。

ともあれ、健康を考えるうえでの注意点をご紹介します。

朝起きてから十分に水分補給をすること
今年は節電でクールビズの期間が長いですが、秋らしい服装、気温に適した服装に
することです。
衣替えを延ばし延ばしにしないようにしてください。

もともと季節の変わり目は体調を崩しやすいところです。
どうぞセプテンバーリスクご注意ください



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

ゲーテのバロメーター

2012-09-25 20:55:08 | 政治活動

天気の移り変わりが激しいときに便利なグッズを紹介します。
もっと早い時期ならばタイムリーだったのですが…

小学4年の息子が買ってきた一品です。
夏休みが終わり、自由研究用の実験キットなどがバーゲンとなり半額近くで販売されているのを発見し、購入したようです。

先日から何だろう?と思っていたのですが、文豪ゲーテのバロメーターを基に作られているそうです。
地球儀の様でもありますが、細いガラス管の水位で気圧を測定するそうです。



水位が高くなれば、気圧が低くなり天気は雨に


逆に下がれば晴れに向うようです。


ドイツの家庭では、インテリアも兼ねてよく置かれているそうです。

ここ数日、半信半疑で見ていたのですが、結構短時間で変化もしますし、
結構当っている気がします。
数時間から半日後の天気が予測できるそうです。
台風のときなどは、中の水が溢れることもあるようです。

うちの水は緑ですが、これは子どもが作ったもので水を自由に着色できます。

皆様のお宅にもいかがですか?


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

もう秋祭りですね

2012-09-24 19:09:15 | 政治活動

今朝もいつも通りの林間田園都市駅からスタートです。
この間までの暑さが嘘のように肌寒い朝です。

駅もちょうちんが吊られています。
そしてだんじり祭りの告知看板が掲示されています。
そうか、今週で9月も終わり来週からは10月ですね。
月日の経つのは早いものです。


でもでも、この一ヶ月政治はストップしたまま時だけが経過してませんか?
代表や総裁を選ぶのもいいのですが、消費増税以外に何も決まらないまま国会はお休みです。

すみません、話がそれました。

昨日も、GIAさんを偲ぶ会で訪れた河内長野でも提灯に灯りがともり
だんじりの試験引きが行われていました。


さて、三石のだんじりは地域の方々の手造りのりっぱなだんじりです。

宮入が叶わないのが残念ですが、温かいだんじりです。
橋本は地域によってだんじりも様々です。
今年から、隅田が第一土日、三石が第2金土、橋本が第2土日、学文路が第4土日です。

一同に会するイベントも企画したいと思います

政治も私たちの声で変えて行きましょう!!


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

魂のチェロ今日蘇る

2012-09-23 22:10:39 | 政治活動

以前にも書かせていただいた、子どものチェロの先生が逝去されもうすぐ4ヶ月になります。
心のどこかに寂しさを感じながらも、河内長野を通るたびにギアさんの姿を想いだしていました。子どもにとっても大きな存在でありました。
私と同い年でしたが、私など比べ物にならない経験をされ、侵略の繰り返される祖国グルジアを想いが魂のチェロに込められていました。

今日、17年お住まいになった河内長野で、支援される「めごばり」(グルジア語で心の友)が集い、ギアさんを偲ぶ会が開かれました。


ギアさんのテレビに出演されたときの映像や、


演奏のビデオを拝見し、ギアさんについて語り合いました。


今でも逝去された事が信じられない思いで、今そこに、身近にギアさんを感じることができました。

息子も本来出席するところでしたが、受験生でどうしても参加が適いませんでした。
追悼の演奏では、ギアさんのお弟子さんが演奏をされました。

そこにはギアさんの演奏が、懐かしい低音が受け継がれているのです。
もうこの世にはさよならをされたギアさんですが、お弟子さんの演奏の中で間違いなく蘇ったと感じました。

祖国グルジアに眠るギアさんの墓碑です。

ギアさんのお姿はじめ、遺作となった作品の楽譜が日本語とともに刻まれています。

これからも私たちの心に魂のチェロは生き続けると確信しました。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

怒りの復興予算19兆円の行方

2012-09-22 20:30:46 | 政治活動

9月9日に放送されていた、NHKスペシャル「追跡 復興予算 19兆円」録画だけしてみる暇もないままだったのですが、ようやく視聴しました。

もう感想を述べる前に、怒りの感情がこみ上げてきます。

あの悲惨な災害からの復興のためということで、今後25年に及ぶ所得税の増税もやむなしと考えてきました。

しかししかし、復興という無茶苦茶な理由を記して、全く関係のない事業に割り当てられています。そして本当に必要な被災者にはいきわたっていない現実を目の当たりにしてはこの国の進もうとする方向が信じられなくなりました。

具体的には、地震に備えるという理由で沖縄の道路工事に回されたり(もちろん台風に備えるのは理解できますが復興予算ではないはずです)、風評被害払拭という理由で、従来からあった外国人の観光事業に使われたり、岐阜県の工場立地の補助金に使われたりしている事などが報告されています。

その一方で、被災した商店主がグループで商店街の再建を図るために申請された補助金は
応募者多数を理由に申請者の60%が却下されています。

圧縮された予算を、震災を利用してつけているのが現実です。
風が吹けば桶屋が儲かる式で、震災と関連付けています。
国立競技場の補修が被災者の安全対策ですか?
刑務所の矯正教育の充実が、被災地の安全確保ですか??

もう呆れと怒りしか覚えません。
もちろん必要な事業でしょうが、震災復興とは縁遠いと思います。
その結果、本当の復興に必要なところに予算が回されていない現実。

これは残念ながら現実です。
消費税の増税、これも社会保障に使われるとは考えにくいですね。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

ecoひろば

2012-09-21 22:08:58 | 政治活動

明日は秋分の日、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものですね。
今朝の橋本駅の活動も、すっかり涼しく快適な環境で行えました。
いつもこんな気候ならいいのにと思うのですが、そうはいかないようですね。

さて、市内の大型スーパーに緑の建屋を発見しました。
きっとしばらく前からあったのでしょうが、初めて気づきました。
近づいてみると「eco広場」と書かれています。

どうやら古紙(新聞、雑誌、チラシ)などの回収場所のようです。

よくスーパーには、トレーなどの回収が行われているのですが少し様子が違うようです。

持ってきた古紙1kgを1ポイントでカードに貯めることができ200ポイントでお買い物券200円に交換できるシステムのようです。


横には缶などの回収もありますが、ポイントはつかないようです。


また、入会金、手数料も無料との事ですので私もカードをいただきました。


普段の回収では、「忘れていて出せなかった」「回収日が少ないので溜まって困る」「何のメリットもなく張り合いがない」などの声も聞かれますが、このシステムなら解消ですね。

民間だからできるのではなく、行政としても収集コストの見返りにゴミ袋と交換するのもいいのではないでしょうか。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

売店復活!(大阪市営地下鉄)

2012-09-20 17:04:31 | 政治活動

8月1日から50日あまり本日より2店舗がオープンしました。
また、先日の売店閉鎖を記した記事には、たくさんのコメントもありがとうございました。
永年続いた外郭団体から、民間へ委ねられることになりました。
民間ならではのよさに期待したいと思います。

本町駅の中央線ホームにも、「いらっしゃいませ。オープン記念……」という声が聞こえてきます。
何処だろう?と声のほうに進むと四つ橋線ホームの売店です。

コンパクトに纏められた店内ですが、お弁当やおにぎりも冷蔵ケースにて販売されています。オープン当初故でしょうか3名の店員さんが対応されています。
コンビにですので、公共料金の支払いや電子マネーの利用も可能だそうです。

もう1店舗は東梅田駅の改札外にオープンです。

こちらも威勢の良い声が飛び交っています。
お弁当など今日から3日間50円引きとの事です。


なんば駅も9月25日にオープンとの事です。


さすが民間ならではのサービスに改めて期待したいと思います。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ

喜の国信号

2012-09-19 23:50:54 | 政治活動

和歌山は、紀之国と呼ばれますが、様々な字が当てられています。
ひらがなで「きのくに」、一般的には「紀の国」、森林をイメージして「木の国」
先日、和歌山市駅前で 「喜の国」を発見しました。

初めて行った場所ではなく、よく通る場所ですのに今まで気付かなかったのは不覚ですね。
さて、この信号は歩道上に埋め込まれ、青の矢印と赤の×が、信号と連動して表示されます。

ユニバーサルデザインの一環でしょうか、優しい信号機ともいえますね。


一方、橋本駅前では橋本高校の生徒諸君が今年も交通安全をテーマに石に描いた作品が並べられています。

毎年、交通安全週間を機に書いていただいています。

普段、何気なく歩くところも、足許から優しく見守ってくれている石や信号。
みんなが喜べる「喜の国」であってほしいですね。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山県情報へ