goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

神7

2024年10月02日 19時59分38秒 | 楽しいこと

夢未市に限りませんが
最近 こういう日本各地の名産を使ったグミが売られてます
『ニッポンエール』という名前で出てるもの

写真のこれは 埼玉の梨だけど 福岡のあまおうとか
どこそこのいちじく とか 広島のレモンとか 
いろいろあって 楽しいのです

夢未市は 1000円でスタンプ一つ押してくれるので
会計であと100円足りない というようなときに
レジの近くにあるこれ(175円くらい 最近値上がりしてる!)を買ったりしてる


その夢未市で こんなものを見つけました
「神7グミ」ですって


ふむふむ こういうのが人気なのか
この中では あかつき桃のグミは 買ったことがあるけどな
なるほど 納得の上位7位ではありますね

自分では買わなかったものが多いから
楽しみに 封を開けてみると・・


あらら~
神7が それぞれ入ってるのかと思ったら
果汁ミックスにしてしまったんだそうな

食べてみる

おいしいのはおいしいけど 
う~~ん
これじゃあ 大阪の「みっくすじゅーす」と 変わらないじゃないか

グミって そのフルーツの味がするから 楽しいのに。。。
果汁ミックスにしてしまったんじゃ ちょっと残念です
コメント

帰ってきてます

2024年09月16日 08時26分23秒 | 楽しいこと
例によって
帰宅したあとのルーチンが 大変だ
コメント

台風の雨

2024年08月27日 17時24分11秒 | 楽しいこと
台風10号 台風自体は まだまだ鹿児島の南にいるというのに
関東地方 その雨がすごいです


昨夜まで 雨が降ると言いながらぜんぜん降らなかったのに
夜半 2時すぎだったか 
いきなりの暴風雨(に聞こえた)
寝ている部屋のシャッターも バタバタとたたきつけられるような音で

あれぇ? 夜半に降るとは言ってたけど
こんな雨じゃなかったよね と 半分寝ぼけて うつらうつら

その後

朝 起きると ピッカーーー!! と晴れていて
まあ あれだけ降ったんだから 少しは涼しいね

なんぞと のんびり洗濯など干していたら

なんとなんと いきなりの大雨となりました
今の今まで そんな気配 なんにもなかったのに。。。


ともあれ 今日は この 晴れる雨降るの繰り返し

そんでもって 蒸し暑いし

これ まだ 明日までも続くのかな
台風が関東にやってくるのは 金曜くらいなんでしょ?
今週 ずっとこんな天気っていうのは やめて欲しいなぁ
コメント

ブルーベリーの季節

2024年08月26日 20時11分14秒 | 楽しいこと
先週 夢未市に行ったらば


わ~~!! 「明さんちのブルーベリー」がある♪

残っていた3パックを 即!かごに投入
だって 明さんちのは なかなか手に入らないんだもん

これは 大粒で甘くて 買うならコレ!という逸品
みなさん知ってるから 
売り場に出ると どんどん 手が伸びてきてなくなってしまうのでありました


夢未市は 行く回数が減ってるのに
今年 グリーンセンターが移転してしまって 行きにくくなったから

それでなくても遭遇する確率の低い 明さんちのブルーベリー
今年はあきらめていたのでありました

買ってきた3パック
2パックは ぼちぼちと味わうことにして
1パックは 冷凍しました
これで 少しは 楽しみが長持ちできるでしょう
コメント

佐賀の棚田米

2024年08月12日 16時23分39秒 | 楽しいこと
南海トラフの大地震に備えようとか 
先日の神奈川での地震の件もあって
スーパーなどの 店頭の米や水が 軒並み売り切れになっているそうです

これは そういう買占めをしたわけではない ということを
まずは 書いておきまする

例年そうですが
7月くらいから 昨年送っていただいた富山のお米もなくなり
夢未市でも お米の販売がなくなりました
( つまり 去年のお米はもう売り切れなので
  あとは 今年の新米をお待ちください ってこと )

なので この頃から スーパーで売られているお米を買います
だけど これといって決まった銘柄を買っているわけではなく
これは?あれは?と試して 味の違いを楽しんだりと そういう買い方


そんなこんなしているときに
母のところに面会に行ったときに立ち寄ったスーパーで


こんなお米を見つけました
へ~~ 佐賀のお米だって

九州のお米は おいしいんですよ
だけど 関東地方ではあまり売られてない


それも 棚田米
そうか 佐賀の棚田米は たしか有名だったよね

これは期待できるかもと 買って帰ったのが 7月初めのはなし

普通に炊飯器で炊いてみる と
うわ~ これは 九州のお米だ♪

粒は小さめで丸っこい
食べてみると うんうん 懐かしい味だ 九州の味だ

米どころと言われる秋田とか新潟のお米もおいしいのはそうなんですが
お米って ほんとに 地域によって味や形が違います
おいしいの種類が違う というのかな

そんななか これは どこかホッとするおいしさ
粒が小さいこともあって 口の中で ふわっと広がり ほんのり甘い

これは いいお米を見つけたぞ

とはいえ 
あのスーパーが いつもいつもこれを入荷しているかはわからないので


なので 母のところに行くたびに 一袋ずつ買っていたのでありました


先週 行ったときには
この米騒動?の影響か もう 棚にはなくなっていました

新米からでいいので また 佐賀から入荷してくれるといいな~
コメント (2)

声優フェスティバル

2024年07月24日 21時08分02秒 | 楽しいこと
先日 折尾の家に戻ったときに 昔の自分のものも荷物に詰めて送ったんですが
その中の一つに


これ 昔の色紙 
声優フェスティバルの出場者のサイン色紙です
といっても この色紙のサイン自体は 印刷なんですけどね

で ここで 謎。。。 

ずっと 考えてたんですが どうしてこれが 実家にあるんでしょうね?

それに これは 第一回の声優フェスティバルで 
それも(有楽町の)日劇で開催されたとなってるでしょ?

実は わたくし 声優フェスティバルに たぶん3回は観に行ってます
そのうち 2回が日劇だったのは覚えがあるんだけど
もう1回は(東京北の丸公園のところの)九段会館

この色紙のときが第一回なら 九段会館はなんだったんでしょ?

それに そのときのパンフというか 配られた冊子(各人のスナップ写真が載ってる)は
(本棚の奥で簡単には出てこないんだが)今でも 手元に持っているはずで
だから どうして この第一回の色紙が 実家にあるんでしょうね? 

それは まあ 私の個人的なことなので どうしようもないんですが


昨今は便利な世の中になり 
こんな昔のことも 調べたら ちゃんとネットで出てきました

まずは 
当時や将来に売れっ子になる声優さんたちを抱えていた
「青二プロ」というプロダクションがあり

ここが 自分のところの10周年記念として開いたのが
1978年九段会館での 声優フェスティバル

そのときに 声優フェスティバルを定期的に開催しようということになり
それで 翌年(1979年)に 日劇で 他の芸能事務所所属の声優さんも一緒に 声優フェスティバル(第一回)を開き・・・
と そういうことだったようです

その後 私は だんだん人生が忙しくなって 足が遠のいたわけですが

当時は 声優さんというのが あんまり職業としては認知されてなくて
「声優ですっていうと(スーパーの)西友にお勤めですか とか言われるんですよ」
なんて トークがあったくらいです

今では 声優は立派な職業となりましたね
よかったよかった


そうそう 
どうして 今頃 この色紙を出してきたかというと

数日前 小原乃梨子さんが亡くなりました
その前5月には 増山江威子さんも
( わかります? 
  色紙の中の 時計でいえば9時から10時くらいのところに二人 )

この色紙の中のひと あの人も この人も と
どんどん いなくなってしまってますね

でも 未だに 当時と同じに カッコいいキャラ(の声)でお仕事しているひともいて 
ほんとに 俳優さんや声優さんって すごいです


色紙の 逆さになっているひとたちも読めるように 
さかさまにした写真も載せておきます

いろんなひとを見つけて 楽しんでくださいませ

あ これって そういうわけで 1979年に活躍していた人たちなので
現在大人気の声優さんたちは ほぼ いません(生まれてもないかも)
あしからず~
コメント

新紙幣

2024年07月19日 21時35分11秒 | 楽しいこと
銀行のATMで 当面の生活費にと 10万円ほど下ろしたら


あらららら~ 全部 新紙幣で出てきました
新紙幣!と びっくりして もったいなくて使えないじゃないか!
と 一瞬 思ったけど
この先 どんどん このお札に変わっていくんだもんね
もったいない というのは ちょっと違うかも
  (ピン札なのがもったいない かな)

ただ
一万円札は 渋沢栄一さんだったけど
一緒に引き出した千円札は 野口英世さんのまま(やっぱりネ)

ともあれ この暑っ苦しい日に なにやら目新しいことがあって
まあ 少しは 気分がいいですナ


ところで 
ひと月に使う千円札の枚数を 大目に 手元に置いておきたいので 
私は 銀行に来たときに両替しておきます
( といっても 10枚までしか(無料では)両替できないんだが )

それで さらに 一万円(自分の財布から古いほうを出した)を
千円札10枚に両替したらば


わお~~ 今度は 北里柴三郎さんが出てきました
( それも ピン札で )


新紙幣 触ったり 傾けたりすると あれこれ面白いです
詳しくは 日本銀行のHPで いろいろ紹介されているので
こちらをどうぞ → 「
日本銀行

コメント

肥後グリーン

2024年06月18日 21時21分29秒 | 楽しいこと

食べごろになりました と 書いてあった日付になったので
熊本のめかた農園のメロン 肥後グリーンをいただくことにしました


わ~~! これはこれは!
種のまわりの空洞もないし すごい! プロの作品♪


では いただきま~~す
と まずは 真ん中のところを ぱくっと食べてみると
うん! これぞ メロン♪


ただ 真ん中から食べ始めると 最後に皮に近くなって
せっかくメロンが ただのウリ!って感じになるので


先に 包丁で 一口大に切ってみました
おほほほほ♪ おいしいよん
コメント

温湿度計

2024年06月17日 17時19分01秒 | 楽しいこと

リビングに置くために 温湿度計を買いました

2階の部屋には あるんだけどね
いちばん過ごす時間の長いリビングには 温度計もなくて
外から帰ってきたときなど
わ~暑い!とすぐにわかるときは いいけど
エアコンをつけるかどうか 判断に迷うようなときもある
そもそも 室温がどれくらいなのかは わかったほうがいいよね


ということで 買ってきたのが これ
電池もいらなくて 


アナログに 針で 温度や湿度を表示 っていうのも気に入ったの


ちっちゃいんですが
意外と 文字や数字なども見やすくて グッド♪
コメント

和菓子屋さんのコーヒー

2024年06月15日 22時32分42秒 | 楽しいこと
宇都宮にある和菓子屋さんがおまけでつけてくれてた というコーヒーを
自分は飲まないので と 私にもらいました


一袋ずつになってる ドリップコーヒー
黒と白のパッケージ

では さっそくいただきますかと 開けようとしたら


あれ? YOKANってなんだろ? 銘柄?


こっちは あらららら・・


なるほど そういうことですか


これは じゃあ スイートポテトか羊羹を買ってきてからにしなくちゃね


一緒に袋に入っていたのは マドラーかな
羊羹を切るには ちょっと長すぎだもんね
コメント

ドクターイエロー

2024年06月14日 21時32分28秒 | 楽しいこと

私の携帯ストラップの一員でもあるドクターイエロー
黄色で目立つからか 小さい子がすぐに見つけて引っ張ります


ドクターイエロー 引退しちゃうんですってね
機器も古くなったので という理由は 納得はできるんだけど

だからといって 
検査車をなくして 通常走行している列車で計測しましょう 
というのも なんだかな~

独特の色で 小さい子を含めて子供たちにも 絶大な人気なのに
そういう子供のがっかりを ちょっとは 案じて欲しいなぁ


ドクターイエロー
私は 東海道山陽新幹線利用なので もちろん 会ったことありますよ

たいてい 駅でホームに上がったら 居た!! って感じですけどね
新幹線の通常運転と同じに 
2分とか1分とか決められた時間停車して 発車
走行中も 通常の新幹線と同じに走って
それで 異常がないかとか そういうことを調べているんだそうな


JR東日本には イーストi(アイ)という新幹線の検査車があるんだけど
あっちは どうなんだろ?
イーストiにも ぜひ 会っておきたいね


ドクターイエローさ~ん!!
今度 北九州まで行くから ぜひ 会いたいよぉ
できれば 駅弁のドクターイエローも たくさん出しておいてね~
コメント

夏ペズロ

2024年06月13日 21時41分31秒 | 楽しいこと
スーパー「いなげや」に行ったので
ペズロどうなってるかな? と パスタ売り場をのぞいたのです

すると 今まであった棚に
あれ? ないよ なくなってる!

とうとう いなげやもなくなったか。。。 と がっかりしていたら


あら~~~♪
一段 上の棚に ありました(それも たくさん!)
ただ パッケージの袋が水色になってる(写真の下側のもの)

これって 夏の冷製パスタ用?と 思ったのだけど
細さも茹で時間も同じだし
袋のウラ側の説明書きなどみても そんな記述はなにもない

今までのと同じもののようです
単に夏用に衣替えした ってことかな?
(売れ残ったら 夏用もなにもないけど)
コメント

パンに見える

2024年06月12日 20時47分32秒 | 楽しいこと
畑で 次の作物用に土をひっくり返したりしていたら
掘り残しの十勝こがねが出てきました
( だいたい じゃがいもでも さつまいもでも 
  おいも系はこういう掘り残しがありますな
  どこに残ってるかわかるよう お芋ソナーが欲しいよ )

ともあれ その残っていた十勝こがねを持って帰って
だけど 量も少ないから 洗って テーブルで乾燥させてたんだけど


パッと見 パンに見えるよね?
丸くて白くてふわふわしたロールパン とか ああいうの

十勝こがね なかなか やりますな
コメント

ひとりじめ

2024年06月11日 21時01分42秒 | 楽しいこと

熊本の知り合いが またまた すいかを送ってきてくれました


もちろん めかた農園のもの


今年も すいかとメロンのセットのようです
(調べてみたら 去年は 黒こだまとメロンのセットだった)


今年のは 縞々のある赤こだまの「ひとりじめ」


メロンは 肥後グリーン


もちろん 今年 我が家も 畑で小玉すいかは作っているけれど
まだまだ ぜんぜんです
やっと雌花が咲いて 一番大きいのが卵くらいの大きさになってるかな~
というくらい

だけど 本番の産地では もう こんなのがあるんだもんね
( めかた農園の出荷ピークは 例年3・4・5月らしいのだけど
  今年は あちらでも 天候不順?でやっと出荷できました とのこと )


ちょっとだけ冷やして では さっそく切ってみましょう


わ~~ すごーい!!
皮のぎりぎりのところまで真っ赤で 
さらには ぜんぜん ムラがない!!

これが 小玉すいかのお手本見本だね~


では いただきます


ぱくっ!! わお! 甘~~~い
そんでもって しゃりしゃりと 夏の味


ごちそうさまでした
どうも ありがとうございました
コメント

オーディオ再び

2024年06月09日 17時33分12秒 | 楽しいこと
きっかけは・・・ なんだろ? 

小澤征爾のCDを買おうと 思ったから?
いやいや それはちょっと主客が逆で 
なんだか 音楽に戻りたくなって
だから CDを買おうという気になった ってことだと思う


私の部屋には 
机で聴くのがちょうどいいようにスピーカーを配置して
オーディオデッキがあります
昔は 何時間でも聴きながら 机でいろんなことをやってたんだけど

2011年の東日本大震災で 日本中が電力不足になったとき
なくてもいい音楽を聴きながら仕事するなんて・・ と 
オーディオのコンセントを抜き
それから もう 10年以上・・・

その間 ウォークマンなどは使っていたので
音楽に遠ざかってた わけじゃないんですけどね

と 前置きが長くなりましたが


このところ 無性に オーディオデッキで音楽が聴きたくなり
それで おそるおそる 電源を入れてみたのでありました

そうしたら 案の定

MDデッキは 読み込みERRORになってしまい 動かない。。。

でも CDも たしか 壊れてたんじゃなかったか?と
そろり 再生ボタンを押してみたらば

3枚入るうちの 1枚だけ 再生できます と表示が♪


喜んで じゃあ 再スタートの記念は? と 
選んだCDは ヨーヨー・マ

やっぱり いい音だな~♪

じゃましないヨーヨー・マを聴きながら
この際だから 
ほこりまみれになっていた CDやMDディスクの整理をしたのでありました


ところで このオーディオデッキには カセットテープの再生デッキもついてます
今度は これも 動かしてみようかな

これは あんまり使ってないので 使って壊れたってことはないと思うんだけど
磁気の読み取りのところが もう反応しないかもしれないね

あと ラジオも? 
だけど 今時のラジオはデジタルなんだよね?
このアンプで受信できるのかしらん?


ともあれ 
音楽がある空気はとっても心落ち着く ということを
思い出しました

それに やっぱり オーディオデッキの音は
スマホとか パソコンとか ああいった小さいスピーカーの音とは
ぜんぜん違うってことも
コメント