goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

畑のようす(5月3日)

2025年05月05日 17時20分57秒 | 家庭菜園
きゅうりやなすを1日に植えたので これで ひと安心
なんだけど 写真を撮るのを忘れていたので 
大きくなってるかな~と 見に行ってみました

大きくなってるかな というよりも
前日(2日)が 一日 ひどい雨天気で
植えたばかりの かよわい苗たちが 雨に打たれて傷んでないか と
そのほうが心配ではあったのです


さてさて 小玉スイカたち


うん あんどんのおかげかな 土はねもしてなく 元気でよかったよかった
もうすぐ 親づるの摘心しないとね


ジャガイモの十勝こがね


花が咲いてる♪
となると 2回目の 追肥・土寄せの時期です


先日植えた 接ぎ木の夏すずみさん


こっちのほうが それっぽく見えるかな
例年よりは ちょっと 苗が小さい感じがするが
まあ きゅうりは すぐに成長するからね


こっちのあんどんは・・・


水なすくんでした


こちらは 中玉トマトのレッドオーレ

植えたばかりの苗は弱いから ということで
あんどんをして 風よけ・虫よけ です


さあて もう 畑に植えたからね
あとは 野菜たちが 頑張って大きくなってくれるのを待つだけです
コメント

畑のようす(5月1日)

2025年05月02日 20時40分29秒 | 家庭菜園
GWには 夏野菜の苗がたくさん店頭に出るので
さっそく 苗を買いにいきましょう
と 畑の土の準備をして 新しいグリーンセンターへ
( 「あぐりべぇ」と名称がついているんですが あんまりなじまない。。 )

ところが 行ったのが もう 正午近くになっていたからか
並んでいる苗が あんまり よくない。。。
それに 数も種類も 少ないし

なので この日は買わずに 出直すことにしました


その翌日 つまり 5月1日
頑張って 開店時間の9時半ちょっとすぎに グリーンセンターに到着
そうしたら 苗もたくさん出ていたのは そうなんだけど
とにかく 人(お客さん)も いっぱい居る!
すでに レジに並んでいる人も!

やっぱり よその人は  
いいものを手に入れるために こんな時間から頑張ってるのねぇ
買い物は 先手必勝! 早起きしないとね

ともあれ きゅうりやなすも きれいなのをゲットできて ホッ!


では 今から 植えに行きましょう


買ったのは これ
左は 接ぎ木の夏すずみさん 4株
右側が 水なす 3株


そして 中玉トマトのレッドオーレ
ほんとは 接ぎ木のレッドオーレが欲しかったんだけど
レッドオーレがあっただけよかった ということにして 贅沢は言わない

日差しはあって気持ちいいものの 風が強くて 
ちょっと 苗を植えるには不向きな天気ではあったのだけど
どうにか 植えられて (写真は 後日に)

これで 今年の夏野菜が ようやくスタートです

あ そうそう つるなしのいんげんも 例年この時期に植えてたんだけど
今年 どこを探しても 売ってないのです
もうちょっとしたら 出てくるのかな?
買い遅れたってことは ないよね?


さて この日 お昼すぎに 母のところに面会に行くことにしているので


お土産に スナックエンドウを摘んでいくことにしました
けっこうな量が採れて 一度 家に帰って 選別

あんまり大きいのも 食べにくいしね
とはいえ こういうさやを食べるお豆は 
あんまり育ってなくて若いものは 苦いのです
甘くて柔らかくてとってもおいしいね というものをピックアップ
(とはいえ ほんとに甘いかというのは 食べてみないとわからない)


こちらは 採ってきて ベランダに並べて干しておいたソニックたち
いつものように ネットに入れて ベランダのハンガーラックへ

妹たち含め 数軒に送ったので ちょっと減ってますが

まあ これくらいあれば 食べるのには充分だね
多すぎても 困るし
コメント

畑のようす(4月30日)

2025年05月01日 22時06分35秒 | 家庭菜園
今日は もう 全部のソニックを収穫してしまうことにしました


ここは 奥が 昨日 あんまりよくないなぁと感じていた<13-5>
( 収穫したあと 3月にもらった土を入れて 畝を高くしてます
  肥料分などはないけど とにかく 高さを確保できたのは うれしい )

その手前の <13-4>
ここの十勝こがねが きれいな大きいものもあれば 
そういうわけで B級品だなぁ というものもある


そんな中 文句なしA級だ というのが ここ<13-2>の十勝こがね
スナックエンドウの横なんだけど
まあ 最初の苗も イイモノを植えてるしね と 思えど

ところがところが


種から育てた苗の中で 一番いい苗を植えたはずの ここ<14-5>
ここの十勝こがねが B品が多いの。。。
葉っぱも細くて ひょろひょろなのも多いし

なんでだ?? と 不思議だったんだが

これ どうやら 隣のスナックエンドウの陰になったのが一因なんじゃないか?
と 思っているのです

とはいえ 陰になるのは 午後になってからなんだが
そんなに影響するものかなぁ。。。?


本日の収穫


昨日よりは 大きくてきれいなのが 多いね
これで 妹たちにも 出荷? できます


この右側の列が B級品のもの
畑で すでにダメなところは 取ってしまってるので小さいですが
もともとは 立派な大きい玉だったものも 多いんですよ

ともあれ 2025年の ソニックの結果は


種を 320粒撒いて
苗に育って 植えたのは 300くらい

その中で 全体の個数が 268個というのは まあまあだけど
でも きれいなものだけに絞ると 187か。。。

だけれど あんなに小さい1mmほどしかない種から
こんなに大きくなってくれたんだからね
頑張ったソニックたちに 感謝!!
コメント

畑のようす(4月29日)

2025年04月30日 21時38分39秒 | 家庭菜園
帰ってきた翌日 さっそく 畑へ


やっほー みんな元気だった?


10日前に植えた 赤こだますいか
よしよし 順調に育ってるね


十勝こがねたち
うわ~~ ふっさふさの じゃがいも畑


いちごの章姫は?


もう 赤い実ができていて 
冬の間 あんなに小さかったのに 
いつの間にか一人前になったのねぇ と しみじみ


いっぽう こちらは にんにくエリア
やっぱり 水不足が原因だと思うけど
葉っぱは伸びていても それでおしまい
地下のにんにくは 何もできていませんでした
ごめんね にんにくといえども やっぱり ちゃんと面倒をみないとね


今日は ここ きゅうりの支柱やネットまで 立ててしまう予定


スナックエンドウ
え~~~ こんなに大きくなってしまって・・・
つるぼけした? と 思えど 
花も咲いて 実もたくさんついてるしなぁ


さてさて 本日のメインイベントはこちら
ソニックたち そろそろ 収穫できるんじゃないかな?
かなり 葉っぱが倒れてます


でも まだ 立ってるのもあるんだけど


とにかく いくつか 掘り出してみる


う~~ん 手ごたえとしては 
例年より 湿気が多かった? そんなはずはないよね 不足なくらいだったのに
根っこ付近がカビているのも多くて(収穫できないほどダメなわけじゃない)
毎年の作柄よりは 下だなぁ

とは 書いたけど
実は 畝によって 出来が違うということに 気づいたのでした


ダメなものが一番多かったのが ここ<13-5>
つまり 土中の湿気が多いってことだと思う
なので ここのは もう 全収穫 にしました


アスパラガスも 何本かは収穫して食べてるんだけど
ちょっと油断すると あっという間に ふさふさになるね


きゅうりのネットも 準備おっけー
明日は さっそく きゅうりやなすたちの苗を買いにいきましょう


本日の収穫


家に帰ってきたのが遅くなったので 外で干している時間がなく
2階のベランダに 並べることにしました


こっちは 根っこ近くがカビていたりで 傷んでいたもの

両方合わせて 53+40で 今日は ほぼ90個
コメント

畑のようす(4月17日)

2025年04月18日 20時32分24秒 | 家庭菜園

小玉すいかの苗を買ったので 
今日は いよいよ 赤小玉がスタートの日


わらも敷いてあるし 準備は万端(のはず・・・)


いちごの章姫 


ここも もう いちごが出来てるよ


そうそう 前回(ちょうど一週間前)に芽かきをした十勝こがねたち


もう こんなに大きくなりました


3,4本出ていたのを 2本にしたらば
さっそくに ぐんぐんと 大きくなるのです
これだけ元気なら お芋もしっかりできるよね と 期待したいところ


ソニック
ここは 苗の中でも 大きい丈夫なものを植えた畝
じゃあ きっと 他に先行して 大きくなってるよね と 思うんだが
あにはからんや そういうわけでもない・・のが 不思議


こっちも同様 一つ一つを見ると 
大きいのとか まだまだのとか あって 
どうして こんなに生育の差ができたんでしょうね

ともあれ 玉ねぎは まだ収穫には至らず もう少しかかるね


スナックエンドウ これも 順調


さてさて 本日のメインイベント
小玉すいかを 植えました
風に吹かれると苗が弱るので あんどんは 必須
ただ あんまりかけっぱなしだと アブラムシなどがつきやすいので
難しいもんです
暑くなるようだったら 下のほうを開けて 風が通るようにもします


赤小玉ちゃん 大きくなってね
苗の横には 生育が良くなるというので ネギを植えてます
さあて どれくらい効果があるものか。。。
コメント

畑のようす(4月10日)

2025年04月13日 12時11分20秒 | 家庭菜園
今年の4月は 雨も多いけど 晴れる日もあって
畑の作業には まあまあ 

だんだんと 準備が進んでます


<14-1>と<14-2>
ここは 小玉すいかの予定地
マルチを敷いてあるあっちに苗を植えて こちら側につるを這わせる計画


<14-3>
いちごの章姫
もう 花も咲いてるので マルチの上にわらを敷きました
これは 花が このあと実になるから それを ふんわり守るため


<14-4>
にんにく ちょっと 土をかけすぎた? ごめんね


<13-4>と<13-5>
ソニックさん ちょっと ひょろひょろな気がしないでもないけど
まあ こんなもんでしょ
現在 土の中の玉ねぎは 直径4㎝くらいかな


<13-3>
ここも 小玉すいかです
こうやって 苗を植えるところは 少し高くして 水はけをよくしておく
ここから たら~んと つるが伸びていくわけ


<13-1>だっけ?
スナックエンドウ わ~ 茎が伸びたねぇ


花もいっぱい咲いて


お豆さんになってるのもある♪


さてさて 本日は ここの世話に来たのです


じゃがいもの十勝こがね


小さい種芋だったところも しっかり大きくなってる


こっちは ど~~んと じゃがいも畑

今日は これの 「芽かき」をします
土中の種芋から出た 芽というか 茎の本数を減らすのです
減らさなくてもいいけど 
そうすると 採れる個数は多くなるけど お芋が小さくなるんだそうな


一つの株につき 茎(芽)を 2本ずつくらいにしていく


ほら これくらい


こっちも


こうなりました


全体的に すっきり

これだと 弱弱しい感じがするでしょ?
ところが 
ライバルがいなくなって 
この残った茎たちは このあと ぐんぐんと大きくなるのです

ただ・・・

この 芽かきをした夜から なんと 雨。。。。。
これは ちょっと まずかったかなぁ
ハサミで切ったり 手で折ったりしてるんですが
そういう傷口は 菌が入って 病気になりやすいからね

とはいえ もう 切っちゃったものは 仕方なし
十勝こがねたち 雨に負けずに 頑張れ!
コメント

畑のようす(4月5日)

2025年04月05日 21時25分49秒 | 家庭菜園
せっかくの桜花を散らす寒い雨の合間
ちょっとだけ晴れたので 様子を見に行ってきました

畑に行く前に グリーンセンターに寄ったら
夏野菜の苗たちは 19・20日に特売会をするんだそうで
いよいよ 夏野菜のシーズン到来です

それまでに 土の準備 しておかないと!!


ということで 現在 畑にいるのは


じゃがいもの十勝こがね
わ~~い すご~い! 
ここって 前回 雑草みたいに一つだけポンと出ていたあの畝です
10個植えてるから 全部 発芽したってことだね


こっちは 種芋が小さかったので12個植えてあるところ
ここも コンプリート!


さすが十勝こがね というような 堂々とした葉っぱ!


ここも 10個そろって出てるけど
でも こんなに大小の差があるのは どうして??


スナックエンドウも 伸びてるよ


いちごも 花の数が増えました
いちごって 人工授粉したほうが確実らしいのだけど
虫さんにお願いするのでも まあまあできるしね

ともかく 苗を買ってきたら すぐに植えられるように
これからしばらくは 土作りです
コメント

畑のようす(3月30日)

2025年04月02日 20時49分11秒 | 家庭菜園
帰ってきてからは 数日 寒い雨続きだったので
ようやく晴れた日曜日 様子を見に行ってみました

雨が降って 水やりになるのはうれしいんだけどね
でも 水が多すぎというのは 困るんだ
とはいえ 畑って思っているよりも水はけがいい


やっほ~ 元気だった?


いちごの章姫たち
こうやって見ると ずいぶん 大きくなったよね


もう 花が咲いてる♪


にんにくも 生きのびてるのが いくつかはあるみたいね
緑の葉っぱが元気になってる


あら こんなところに 雑草が。。。 と 思ったら


な~んとな~んと 十勝こがねの芽でした♪
植えたのは7日だったから 一ヶ月も経たずに発芽したってこと
今年の十勝こがね すごい!


すごい!といえば こっちは もっとすごい!
こんなに芽が出てる 
(どうして 畝によって こんなに差がある?)
ともあれ 他の芽も そのうち ちゃんと出てくれるでしょう


スナックエンドウ
花も咲いてるし これは 楽しみ♪


真ん中の仕切りの反対側も こんなに育ちました


このまま まっすぐ大きくなってね


大きいといえば ソニック
前回から また さらに伸びてない? 


そうそう びっくりしたのが こちら アスパラガス
植えてからもう何年も経つので そろそろ 株もオツカレで
だから ぜんぜん まともなのが出来ないのかなぁ と 思ってたんですが
冬になる前に ダメ元で 肥料を どっさり埋めておいたのです

それが功を奏して かな? けっこう元気に茎が伸びてきました
(気づかずに 伸びすぎちゃったけどね)
これからは しっかり アスパラを収穫いたしましょう
コメント

畑のようす(3月20日)

2025年03月20日 21時07分42秒 | 家庭菜園
昨日19日は 夜からずっと冷たい雨で 明け方からはみぞれまじり
寒~い まるで冬だね というような日
になるかと思ったら 
午後からは スカっと青空が出てきたりして
いったい お天気さんは どういうことがしたかったんでしょうね

その翌日の今日20日は 朝から 晴れ
それも 一日中 いい天気になるという予報で 
いまさらながら 暖かいってことが とってもありがたく感じます


車を走らせて 遠くには 大山
昨日の雪で たぶん 真っ白だったんだろうけど
ちょっとでも暖かくなると たちまち とけてしまうね
右のほうには 丹沢山が見えていて あっちはまだまだ白いまま


さて 畑に到着
先日いただいた土を さらに あれやこれや混ぜ混ぜして
ふんわり 柔らかそうな畝になりました


もう 作物を植える準備にとりかかってもよさそうだね


いちごの章姫
さらに 緑の葉っぱが増えてる♪
お日さま(のエネルギー)は 偉大だ


にんにく
ここは 根元に もらってきた土を入れて 少々 埋めました
上に葉っぱが出てるんだから 大丈夫だと 思うんだ


スナックエンドウも 一週間で ど~んと 大きくなってるよ
一枚一枚の葉っぱも しっかりしてるし


さらに びっくりなのが ソニック


冬の間 小さくて心配したのが 不思議なくらい
これなら きっと きれいな玉ねぎになってくれるでしょう


このネットは 三太郎
まだまだ小さいんだけど このまま あんまりおいておくと
逆に とう立ちしてしまうので 適当に収穫して 使いましょう


お日さまぽかぽかの日に畑に行くと ほんとに 気持ちいい♪
コメント

畑のようす(3月13日)

2025年03月13日 20時58分39秒 | 家庭菜園
三寒四温の言葉通り たしかに 油断できない気温のときもあるけど
だんだんと 暖かくなってきたんだなぁと実感する日も 多くなりました


いい天気の今日は 絶好の畑びより


先週7日に畑デビューした 十勝こがね
そのあと 雨が続くというので 上に雨よけにカバーをしておきました
この先 大丈夫になったら 取りましょうね


いちごの章姫
先週に比べても 緑が多くなってきた感じがするよ


今年も よろしくね


にんにく
わ~ こっちも 緑が増えてる
もう 枯れてるのかと思ったくらいだったからね
あのあと 肥料をやって おまけに雨も降ったから
それが 功を奏したのかも


わお! ソニックも 見違えるくらいに育ってる
玉ねぎには まだ 3月の施肥はしてないんだから
これは もう お日さまの威力でございましょう


さてさて 本日のイベントはこちら スナックエンドウ
これの 霜よけの覆いを 取ってしまいます


冷気よけにもなってた笹もどけて(笹たちも どうもありがとう)
わ~い やっぱり ここも 大きくなってるよ

それぞれの株を 支柱にゆるく誘引


そのあと 列の真ん中に 仕切りをします
これは もっと大きくなってくると 茎が絡み合って
真ん中あたりが ギューギューに混雑してしまうので
それの風通しと 収穫のときの見通しをよくするため


みんな お行儀よく 支柱に沿って 大きくなってね


ところでところで


この日 思いがけないことになりました


我が家の畑 特に 通路に近い14番のあたりは
とっても 地面が下がってしまってたのです
理由はわからないんだけどね 地盤沈下したわけじゃないし

畝を高く作ろうと思っても 土がなくて 歩くところを掘って
なので さらに低くなるという 困った状態
とはいえ どうしたらいいものやら・・・ と 思っていたら


ここの農園の持ち主さんが ほんとに たまたま 通りかかって
 「ここは低いなぁ あそこの土を 持ってきていいよ」 と言ってくれました

使ってない区画のところがあって 
そこの土を もらってきていい そうな

なので ありがたく いただくことにしました
とはいえ もう じゃがいもとか玉ねぎとか 
もう 作物が植わってる畝もあるから そういうところは そのままにして
とりあえず 現在空き地のところに せっせせっせ・・・


大変だったけど これだけの量の土をもらえることってないからね
ほんとに ありがたいことです


今回 盛り土したところと 今までのところと
高低差 30㎝くらいありそうです


低いほうも 収穫が終わったら 少しずつ土を分けて かさ上げしなくちゃね

とはいえ

使ってない区画の土だから ほぼ 肥料ぶんなどはナシ でしょう
だから このあとは 堆肥を入れたり 肥料を混ぜ込んだりして
一から 土づくりです

でも ほんとに ありがたや~ です
コメント

畑のようす(3月7日)

2025年03月07日 21時21分08秒 | 家庭菜園
寒い日が続いたり 雨や雪が降ったりで なかなか畑にも行けなかったけど
( そうだ 私も 先週 厚木に居なかったんだった )


天気のすきまのような 今日 1日中晴れるという予報なので
ようやく 十勝こがねたちを 畑デビューさせることにしました

ただ あれだけ雨が降ったから 土の状態がどうなのか ちょっと心配ではある


ひさびさの畑
やっぱり この季節は どこも閑散


いちごの章姫たち


枯れてないか心配だったけど 真ん中から新しい葉っぱも出てるし
これなら 大丈夫かも


にんにく 
これも 緑の葉っぱが多くなった


スナックエンドウ
これは 元気だね 霜よけのネットは 来週くらいにはずしましょう
もう だいぶ背が伸びてるので 誘引もしなくちゃ


ソニック 
わお! 前回 来たときは 心配するくらい細かったのに
しっかり 太く 緑になってて これは うれしいなぁ


こっちも


ここも


三太郎くん
前回よりは 葉っぱも大きくなってるけど さて どうでしょうね


これは・・・  小松菜だな もうほとんど残ってませんが


このネットの中は 例のミニ白菜 
冬の間 ぜんぜん育たず 少し暖かくなったら葉っぱが出てきたんだけど
果たして 白菜になっているのやら・・ というもの

数年前にも 同じように ‘春の白菜‘と 記事にしてたのを偶然発見
それなら ある程度 こういう白菜ができるのも 仕方ないのかな




さてさて 本日のメインイベント


十勝こがねたちを 畑に植えます
植える畝は 4ヶ所
なので ある程度大きさを揃えて植える ことにしました


まずは けんなわを張る
これをやっておかないと 畝を うっかり踏んじゃったりするからね


溝を掘って 種芋を並べる


これが 4ヶ所


こっちも


お芋に触れないように 堆肥と肥料も入れて
土をかけて これで 植え付け終了
3月末くらいになったら 土の中から 芽が出てくる・・はず




≪本日の収穫≫


どうなってるか心配だった 三太郎くん 収穫してみました
けっこう 大根になってるんじゃない?


こちらは ぜんぜん期待できないミニ白菜
外側に 緑の葉っぱがたくさん育ってたのだけど ちょっと硬そうなので 
食べれらそうなところまで 取っていったら こんな大きさになりました


真ん中は まだ つぼみもできてないから
これなら 一応 白菜味の葉っぱとして 食せるかな
コメント

いよいよ畑デビュー

2025年03月06日 20時30分36秒 | 家庭菜園

お天気が悪くて なかなかデビューできなかった 十勝こがねたち

いよいよ 明日 畑に連れていきます

ほんとは 今日の予定だったけど 
なにせ 土が!

明日は しっかり 晴れて欲しいなぁ
コメント

畝決め

2025年02月23日 21時39分34秒 | 家庭菜園
畝のどこに何を植えるか?の配置が 決まりました

時期的に一番近いところでは じゃがいもの場所がモンダイだったんだけど
これを うかつなところに植えちゃうと
夏野菜のきゅうりとかなすとかが 植えられなくなるから
この場所決めは と~っても大事なのであります


で ようやく解けた難問の結果がこちら

じゃがいもを勝手に決めるわけにはいかなかったからね
逆に さっさと ほうれん草などを全収穫して場所をあけてもらったり と
いろいろ 頑張りました

小玉すいかやきゅうりは まだまだ GWあたりに植えればいいんだけど
それでも 場所を決めておくと とっても安心

小玉すいかも 隣同士が さらに二つ並んで
つまり 4区画を使うことにしたから これも いい選択だと思うんだ


ともあれ 畝決めは これでOK!
決まって よかったよかった



さて 毎日毎日 日の当たるところに出していた「十勝こがね」たち


もう かなり 芽が大きくなってきたんですよ


小さいのもあるけど でも これくらい出てれば 大丈夫(なはず)


3月に入ったら すぐに 畑デビューかな 



コメント

畑のようす(2月13日)

2025年02月15日 17時05分58秒 | 家庭菜園
またまた 久々にやってきました 冬の畑
この時期は 収穫できるものは少ないし
かといって 春の準備をするには ちょっと早い
ということで 畑にも あんまり人影はなし

毎日毎日 朝来て ほぼ一日いらっしゃる御仁も 姿が見えません


それは ともかく 我が畑も ひさびさ~
昨夜 家では 少し雨が降ったんだけど 
このあたりは降らなかったのかな? 土が乾いてる


サラダ小松菜
ぜんぜん 大きくなりませんねぇ
そもそもが 大きくなる小松菜じゃないから いいんだけど
水不足かな やっぱり


これは ミニ白菜
緑の葉っぱが茂っている風に見えるところは 葉っぱだけ
真ん中の芯のところは白菜になってません
なので 収穫できるのは 左に見える あと一つ


にんにく 
あちゃ~~!!
これも やっぱり 水不足だよね
にんにくは強いといっても 植物が生育するための水は必要だ

なにせ ぜんぜん 雨が降ってないからねぇ もちろん雪も


ソニックたちも ご同様
3月になったら 大きくなり始めるだろうけど
今の段階でこれってのは ちょっと 考えものかも。。


元気なのが スナックエンドウ


さすがに 寒さに強い というだけある
このまま 順調に大きくなってね~


こっちのソニックのほうが まだ ましかな
苗の段階で こっちのほうが 大きかったってのもあるからな


これは・・・? ああ 三太郎だ
三太郎くんも 水不足だね ごめんね
このあと たくさん 水をやりました


ほうれん草 左のほうが №3 
いつのまにか 立派なほうれん草に育ってます


さてさて 本日は ここが気になってやってきたのです
いちごの 章姫
ぜんぜん 水不足じゃん!! もう枯れそうなのもある


急いで たっぷり水をやる


本来は 施肥は2月末 マルチはそのあと3月になってから
というのだけど
もう 2月も中旬なんだから 問題ないでしょ と
肥料もやって マルチもかけました
水もやったし ちょっと暖かくなったでしょ?
これから大きくなってね 
日も長くなってきたから 今からが 花芽をつける頑張りどきだよ
コメント

野菜たち

2025年02月05日 21時28分39秒 | 家庭菜園
いま 畑で収穫できるものは というと


ほうれん草
これは 発芽もそろって お行儀よく育った№2たち


こっちも ほうれん草
これは というと 
あんまり育ちがよくないので 種が古いのかなぁ と 
(それで 新しく種を買ってきて №2を作ったわけだけど)
なので 古い種を撒いてしまえ と №1のところに種まきしたら
な~んと どんどこと 発芽して大きくなってしまった №3たちです

もう №2がかなり大きくなってるもんだから
この№3が 柔らかくて 使いやすい♪

人間って 勝手だね


こちらは 小松菜
そもそもが サラダ小松菜 で 柔らかくてひょろひょろなもの

本来は もうちょっと大きくなるんだと思うんだが
まあ これくらいで収穫すると ポンと青味に入れたりできて便利


さてさて 真打登場


冬の野菜といえば 白菜ですな

といっても これも ミニ白菜で もともと小さいもの
外の硬くなった葉っぱを取ってしまったら ますます小さくなっちゃった
だけど みずみずしくて けっこうおいしい♪


このほか 人参もできてますが
この日は採らなかったので 写真はなし

2本足とか3本足の股根になったのもあるけど 
けっこう 人参の姿になってて 食べてもおいしいし 満足

大根の三太郎くんは まだ 今 上から見て直径5㎝くらいなので
もうちょっと 時間がかかりそうです

でも そのうち 大根の日々 というくらい採れるはず~
コメント