goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

2025久々にひたちなか(16)ー阿字ヶ浦へ

2025年06月14日 06時19分28秒 | 九州行き・旅行
今回 フリーパスを買ったし♪ ってことで 
那珂湊から先 湊線の終点 阿字ヶ浦まで行ってみることにしました


那珂湊の改札を入って あっち側のホームへ行く


構内踏切です 昔は いろんな駅にありました
上り列車が来ると 遮断機が下りてしまうので 早めにこっちに渡っておく


先に 上りの勝田行きがきた
当然 列車が入る少し前から 踏切がカンカンカンと鳴ってとおせんぼ


らば あら 列車がホームに入ったら もう 遮断機が上がってる!
必要ないといえばそうなんだけど 都会だと 下りたままってことも多いよね

ああ なるほど 
こっちのホームにいる人が 「あ~~! 乗るのはあっちだった」
って 急いで 乗ろうとする人もあるかも だもんね


さて 私の乗る下り列車が やってきました
この先は どんなかな~


那珂湊駅を出てすぐの頃は 住宅も多し


二駅ほど走ると 左右は これ さつまいも畑だ!


動いている列車から撮ったので ちょっとボケてますが たしかにさつまいも
ここは まだ 植えたばかりかな


ほんとに 一面のさつまいも畑
この畝の幅は トラクターなんかの機械で マルチを貼ったり 苗を植えたりするから
さつまいもの収穫も ここを が~っと掘っていくんだろうな


どどーんと広いので 避雷針かな?


さて ほどなくして 阿字ヶ浦に到着しました


阿字ヶ浦は 海水浴場もあるし 海浜公園へのアクセス駅でもあるんだが・・


一両編成の列車 ホームは長いけど 列車が小さいので ここで停車
乗客は 私のほかに 一組だけ


湊線は 海浜公園まで新しく線路を伸ばそうと言ってるんだけど
それが こっちかな


阿字ヶ浦駅舎 


那珂湊も小さいと思ったけど さらに だね
といっても 駅舎があるだけ 大きい駅と言えるのか。。

とはいえ
駅前 狭くて なんにもありません お店すらないし
どっちに進めと 案内どころか 目的地に向かうらしき道路もない
ここを 夏場の海水浴客とか 海浜公園への来場者とか
いったい どうやって さばくんだ!!??と それのほうが びっくり!

そういうときは シャトルバスみたいなのがあるらしいですが
それ以外の 閑散期に自力で行こうとしたら ちょっと 大変かもよ


柵の外から 停車中の列車を見る
これが 10分後 折り返しの勝田行きになるらしい


阿字ヶ浦の駅のまわりには ぱっとわかる形では 見るものもなさそうなので
あの 10分後の勝田行きに乗って もう 勝田駅へ戻ることにしました


隣?の駅 磯崎 さつまいもが絵になってる
右のは? 神楽かなにか?


平磯 
磯とつく駅名が多いので 列車から海が見えるのかな~と 期待してたんですが
地図を見ても 海岸からは 離れたところを走っているようです


その中で この一瞬だけ 海な雰囲気(ただし かなりのズーム)


あ そうそう 平磯の隣 「美乃浜学園」という駅があったのです
見ると 線路から そう遠くないところに 大きな真新しい学校が建ってる

どこかの私立の学校なのかな(寮もあったり) なんて 思っていたらば
なんと 那珂湊周辺の小学校・中学校5校を統合した
ひたちなか市立の義務教育の学校なんだそうです

那珂湊は 自治体としては小さいからね
勝田と合併してひたちなか市になったときに そういう統廃合をしたのかもね

写真 撮らなかったのが ちょっと残念 


那珂湊の一つ隣 殿山まで帰ってきました


駅名板のとなりに なにやら 鳥が止まってるよ と 思ったら
これ 木彫りのようです
こういうの 誰が 作ったんでしょうね 


このあと 那珂湊もすぎ ことことことことと 湊線は進む

これで ひたちなか海浜鉄道湊線 乗車コンプリートです
コメント    この記事についてブログを書く
« 2025久々にひたちなか(15)ーふたたび那... | トップ | 2025久々にひたちなか(17... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。