goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

グリーン車 リベンジ

2024年11月23日 20時45分53秒 | ミニ遠足
先日 グリーン券を買ったのに満席で座れなかったので

またまた ちょっと出かける用事があった今回
くやしいから(笑) グリーン車に乗りました

昼間の時間帯で 車内は空いてたんだけどね
          (なにをやってんだか!)


他の列車のグリーンは どうだか知りませんが
湘南新宿ラインのグリーン車両(4号車・5号車)は
真ん中あたりは 二階建てなんだけど


車両の端っこのところは こんな感じ
隣の車両との連結を考えて こうしてあるんだろうけど

これが 2人掛け×4つという広さで こじんまりしていい感じ
それに ここは ホームと同じ高さの床面で
狭い階段を上がったり下りたりしなくていいので
キャスターバッグなど持っているときには とっても楽
さらには 天井も高くて いい気分
(2階席は 見晴らしはいいんだけど 天井が低いんだよね)


グリーン車のアテンダントさん
バスケットを持って 飲み物の販売に来ました

先日の 超満席のときにも 
アテンダントさんは(グリーン券を持っているかの)検札にも来たし
バスケットで販売にも来てたね ごくろうさんです

こんなガラガラの日には 歩くのも楽なんじゃないかな
コメント

後楽園ゆうえんち

2024年11月17日 21時11分18秒 | ミニ遠足
所用で 東京の後楽園まで行ってきました

ルートの関係で 地下鉄丸の内線の後楽園駅で下車
そのあと 地上に出て
いったいここは どの位置なんだ?と まったくの浦島太郎状態


そもそもが 今日は 東京ドームで誰かさんのライブコンサートがあるらしく
それも 開演は夕方らしいのに
もう お昼ごろから ぎっしりと行列してる

会場に入るために行列するのは まだわかるんだけど
グッズ購入のための行列なんてのもあって その熱量には 敬意を払いましょう


東京ドームのそんなこんなを横目に見ながら 目的の場所に向かったのだけど
これがまた ぜんぜん 場所がわからない
(15年くらい前に 文京区役所に行ったことはあるけど
 そのときは ひたすらその建物を目指しただけで 記憶がない)

ここへは 
まだ 東京ドームが後楽園球場だったころに来たことがあって
そのときは 後楽園ゆうえんちで遊んだんだったと思うけど

その頃から 狭い敷地にアトラクションがぎっしり並んでいて
ジェットコースターなんて 建物と建物の間を走っている感じで迫力満点⁈

それが 今日 横を通ると
さらに 大きなアトラクションも増えて さらに ぎっしり!

そのアトラクションの真下を 人がひっきりなしに歩いていたりして 
ここに遊びに来るひとは これで平気なんだろうか?と
余計な心配までしてしまいました

だけど
都心の それも駅近に あれだけの遊園地
これは ものすごい集客と売り上げだろうな と
そんな都会の力にも 感心したりしたのでした


とにかく 今日は 日曜日で 東京ドームではライブもあるし で
後楽園ゆうえんちは 通り抜けもしにくいくらいの人出でした

そうそう 今では 後楽園ゆうえんちじゃないんでした
「東京ドームシティ アトラクションズ」というらしいです

いつもなら もう少し 何があるか探索くらいはするんだけど
あれが喧噪というものか と納得してしまうくらいの喧噪で
早々に 帰ってきてしまいました

人のいない遊園地も寂しいけど
でも 今日のあの人出は 多すぎだ~
コメント

満席グリーン

2024年11月10日 21時29分10秒 | ミニ遠足
今回のおでかけ 
行きは 湘南新宿ラインで 新宿からさらに北上するのだけど
なにせ この日は 3連休の最後の日で休日
となると きっと多いよね と思い
グリーン車に乗ろうと Suicaでグリーン券を買ったのです

列車が来て 新宿ではかなりの人が降りるのだけど
車内に入ると あれ?
なんと 席がほとんど空いてない!


私は 列の前のほうにいたので 席を見つけて座れたのだけど
たくさんの人が 通路を「空いてないね~」と行き来する

話には聞いていたけど
『グリーン車といっても 座席指定ではないから 座れるとは限らない』
って なるほど これのことかと納得 


ところで 途中の駅で窓側に座っていたひとが降りたので
いつもなら その窓際に席を移るんだけど

あ そうか ダメなんだ
たぶん 
一度タッチしてグリーン席を解除して もう一度タッチする
とかすれば 大丈夫なんじゃないかと思うんだけどね

ともあれ 赤羽・浦和・大宮と進むと だんだんと空席が出てきたけど
ほんと 休日ってのは 大変だ


さて 帰りは
なんと この帰りも 土曜日になってしまったのです
それも 午前中の9時台の列車

土曜の午前に帰ったことが以前にもあって とっても混んでたので
ならば と 帰りもグリーンにしましょうと 
ホームでSuicaグリーン券を買って 待っていたらば

あららら~~~ なんと ぜんぜん席が空いてない!
ので しかたなく 話のとおりに グリーン車のデッキのところに
荷物と一緒に立って乗ったのでした

デッキといっても たぶん 2階席は混むだろうからと
私は 2階建ての列車の1階にいたので そんなに窮屈じゃなかったんだけど
それでも とにかく グリーン料金を払っているのに 立って乗るって
新幹線の自由席以来だな


ようやく 赤羽あたりで 座っていた人が降りたので
やっとこさ 席を確保ができました


だけど そういうわけで 1階席だから
ホームが こんな感じに見える
これだから 1階席はつまんないよね と 思ったのだけど


走りだしたら
ああ そうか なんだか 地面が近く感じるんだ
これはこれで 沿線の様子がよく見えていいね 


と 思ったら 隣の線路に 特急列車が ドーン!


まあ 特急だから しかたないか
じゃね 行ってらっしゃーいと 見送りました


だけど 山手線からも 見下ろされる感じってのは 
う~~ん ちょっと 複雑。。。


あ そうそう このあとは ロマンスカーで本厚木まで
土曜日の午前中の 箱根湯本行き
当然のように 満席でございました

ともかくも 休日の列車は やっぱり できれば避けたいです
コメント

鉄道博物館(2)

2024年09月24日 23時55分00秒 | ミニ遠足
ご飯も食べたし では 展示を見にいきましょうか


一つ階を降りてきました
この南館は真ん中が吹き抜け
1階にいるE5と400系が見える


この3階は 歴史のゾーンってことで 
最初に日本が鉄道を計画を始めたころ
すでにイギリスでは地下鉄が走ってたんだぞ とか
そういうパネル展示から始まり

鉄道を敷設するために どういうことが必要かを
海外に派遣して いろいろ調べたり勉強したり とか

今までにも聞いたりして知ってることもあるけど 忘れてることも多く
なるほど そうだったのか と ふむふむと気持ちよく読み進める

そんな中 
写真に撮らなかったのが 今思えば とっても残念なんだけど
その歴史に沿って 駅の改札の様子が 展示してあったんですよ

改札って 中に駅員さんが入って 
カチカチと切符にハサミを入れていた あの柵ね

最初 木の枠だったのが だんだんと時代が進み と
どれも たしかに 覚えがあるもので ものすごく 懐かしい


さてさて その歴史のゾーン


歴史が進んできて こんなエリアがありました
そうか 銀行のATMよりも 国鉄のほうが早かったんだ


で そこに置いてあったのが これ
懐かしくて これは 思わずしっかり写真を撮りましたぞ


「小倉(駅)から東京(駅)まで」と告げると
駅員さんは 奥にある厚いノートみたいなのを パタパタとめくって
ピンを差し 
それで 指定席の指定ができたんでしょうね


横から ビ~~っと 紙が出てきて これが特急券
頼んだ通りにそれが印字してあるのが すごいなぁと 誇らしく 
特急券を大事に大事に手元のバッグに入れたのでありました


その国鉄も 1987年(昭和62年)に 分割民営化


父に限らないけど 国鉄という名前は 国鉄マンの誇りだったよね
国鉄マンというだけで たいてい どういう気質の人かわかったし


さて もう一つ階を降りて
この2階は 仕事というゾーンと 未来というゾーン
仕事ゾーンでは 運転士体験とかシミュレーター操作などができるようだけど
そういうのは 予約制だったり有料だったりなので パス

同じフロアの 未来ゾーンのほうに行ってみました


展示のパネルなんだけど・・?


フロアの入り口に置いてあった このカードが要るようです


これの裏側のQRコードを


ここにかざすと


わ~ 画面が出てきた
内容は 未来の駅や電車の乗り方も こういうふうになるかもよ
というようなこと
機能として便利になること そこまでは必要かしら?ということ
それに そんなの使えないひとはどうするのサってこと
いろいろと考えながら 見ていたのでありました


1階まで下りてきました
あのE5は 置いてあるだけで 車内には入れなかったのが残念
車両じたいはグランクラスだったので 乗りたかったなぁ


同じフロアに 踏切あり
踏切は 子供には人気だもんね
ここなら いくら立ち止まっても大丈夫だよ


では 南館にはさよならして 本館のほうに戻ります


本館も 真ん中は吹き抜けになってて ぐるりとまわりを歩く


ここも食事のできるレストラン 営業は日本食堂
ただ メニューは さほど心惹かれるものはなかったナ


窓際にテーブルがあって ここでも食事をしていいのかも


窓の外は JR


博物館内 こんな感じに
食事を提供してくれるレストランと
持ってきたお弁当などを食べていいですよという 
‘食事ができる場所‘というのも多数あって
(さらには おにぎりや駅弁?を売ってる売店とかも)


かなり ゆっくり食事ができます


学校の遠足とか ベビーカーの子供連れも 多かったし


なるほど ここなら ゆっくり過ごせるね


あ そうそう 
本館の真ん中の列車たちは 今回はパスしたんだけど


これだけは ちょっと確認 弁慶号です
以前に 京都の鉄道博物館に行ったときに 義経号があったので
たしか 大宮には弁慶号があったはず と書いたからね
やっぱり 弁慶号でした

さてさて 南館には 歴史ゾーンなどあったのだけど
ここにはもう一つ 北館というのもあるらしいのです

なので どんなものか見てみようと てくてく歩いていたらば


いかがですか~と 呼び込みされたのが このてっぱくシアター


すぐの上映だし 10分程度だというので 入ってみることにしました


シアターってことで 映画上映ですナ


この3Dメガネをかけろ という話

内容は 昔 蒸気機関車が現役で働いていた頃
運転手をはじめ 機関区の様子とか
どんな手間とモノで走らせていたか とか そんなのの記録フィルム

私は 実際に 子供の頃 蒸気機関車に引っ張られた客車に乗っていたし
大きくなってからも 隣の線路に蒸気機関車がいて 
それを見たりもしていたからね 
遠い昔の遺産の話ってわけではないんだナ

ただ それでも 一つだけなら
蒸気機関車じゃなくて 「はやぶさの秘密」のほうが見たかったかも


この北館の屋上 「パノラマデッキ」


ここからは 行きかう新幹線や在来線が 見放題 なんだけど
なにせ 暑くってねぇ

私の他にも カメラをかかえたオニイサンが3人ほどいたのだけど


私は このE7を撮れたから もう いいことにしました


少し待ってたら 上りがやってきたけど
ニューシャトルだったし (ごめん!)

このデッキのどこかに 大宮駅の新幹線の時刻表を貼っておいて欲しいよね


北館の1階 


小さい子連れは こういうところが 安心かな


建物の外には こんな感じにあちこち車両が置いてあって
中でお弁当やおやつを食べたりができます
電車の中で食べるって やっぱり わくわくするよね


売店の入り口に置いてあった手指消毒 あはは


では そろそろ ほんとに帰りましょう


時刻表の床とダイヤグラムの天井の通路に さようなら

コメント

鉄道博物館(1)

2024年09月23日 21時32分04秒 | ミニ遠足
滞在中 日中に少し時間ができたので
大宮の鉄道博物館に行くことにしました


大宮駅って 大きい!広い!


てっぱくまで 歩ける距離ではあるけれど
なにせ 暑い!ので 歩きは諦めてニューシャトルに乗ることに


どっちかな~?と迷うこともなく こっちこっちと誘導が!


大宮駅って 面白いのです
この透明な扉の向こうは 新幹線のコンコース


仙台とか金沢とかに今から行こうというひとに 簡単にコンタクトが取れる
あちらから お土産を投げて渡してもらうってのも できるね


ニューシャトルの乗り場が見えてきました


いいタイミング あれに乗ればいいんだね


出発進行~


専用軌道を進みます


ほどなく到着 ひと駅だもんね


鉄道博物館に行くひとは ここだよ


このニューシャトル すぐ横は 新幹線の高架です


こちらが 正式な駅名標
(ところで 次の駅は かものみや?
 東海道線にもかものみやって駅があるけど 
 同じJRじゃないから いいのかな?と ちょっと心配したらば
 こっちは加茂宮でした 小田原のところのは鴨宮)


鉄道博物館駅 改札


と まだ改札を出ない改札内に「電車でGO!」が
それをプレイしているオニイサンがいるってのも てっぱく最寄り駅ならでは


ニューシャトルの改札を出て では 行きましょうか
ここには 2011年に初めて行って以来だからね
あのとき見られなかった場所とか 新しくできた展示とか
今回は そういうのを見にいきましょう


入り口まで こういうのを見ながら楽しく歩く


そうそう これ 少し前の「チコちゃんに叱られる!」で出てましたね
車輪は こういう円錐形というか コップの形になっているんですって
これで カーブなど右左で車輪が走る距離が違うところも
脱輪せずにスムースに走れるんですよ


さてさて 到着しました 鉄道博物館の玄関


前回来たときは Suicaで入場(入り口も自動改札機だった)けど
今では チケット式に戻ってるもよう

さて と
中に入ると 前回と 同じところもあるけど 違ってる感じもする

なので まずは 前回は見なかったところに行ってみることにしました


これは 南館の屋上(4F)
この南館は 前回には まだできてなかったんじゃなかったかな

ともあれ その屋上の「トレインテラス」というところ


外には JRの線路


大宮は路線も多いから これくらい並ぶことになるよね


屋上の反対側は 新幹線の高架
あっちを見に行きたいなぁ 


ということで ビューレストランへ(ここも同じ4F)


窓際から 新幹線の走るのが 見られます
(すぐそこの線路はニューシャトルだろうけど)

では ここで お昼ごはんにしましょう


こんな幟(のぼり)が立っていたので 


この「大宮ナポリタン」なるものを注文
これ けっこう おいしかったので おすすめ
大宮ナポリタンというのは 昨今よくある ご当地メニューなのだけど
地元のレストランとかならともかく 
博物館の中のフードコート形式のレストランで
こんなに本格的なナポリタンが出てきたからね びっくりです
コメント

七沢観音

2021年07月25日 21時36分53秒 | ミニ遠足
先日の連休に 妹が母のところにやってきました
( 妹は医療従事者で すでにワクチン接種ずみ )

で その妹が 七沢観音というところに行きたい というので
母が半日のデイサービスに行っている間に 
2人で 七沢まで行くことにしました

妹は はるばる 千葉からやってくるけれど
考えてみれば ほとんど 駅とバスと母のマンションしか行ってないもんね

12時過ぎには 母が戻ってくるので
それまでに 行って お昼ご飯を用意しておかないといけません

朝 母を 行ってらっしゃーいと 見送り
さあ 行くぞ!七沢! と 車でGO!

途中 七沢の観光案内所でパンフだけもらい

こっちかなぁ・・・ と 細い道(といっても一本道)を 走って
でも ものの20分で 到着 (笑) 



ここが 七沢観音です


せっかくだから リンクを貼っておきます
     こちら → 七沢観音寺


こっちが 本堂


こっちは 勢至堂 だそうな

行ったときには ほら貝の音がしていて
何事だ? どこかの家の法事をやっているのか? と 思ったけど

住職さんの毎朝のおつとめ だったようです
音がやんだら
半袖Tシャツ姿の住職さんが 軽い足取りで 本堂から出てこられました

本堂も ちょいと 入らせていただいて ふむふむ
ここは 古いお寺らしいのだけど
木屋瀬の永源寺のほうが大きいね (古さも同じくらい?)


境内には 生き物(動物)が いっぱい!


にわとり


陸ガメ(人を見たからか のっそりのっそり 近寄ってきた)


縁の下にいる この鶏(じゃないと思う)は 攻撃的
妹が とびかかられました 
背中を見せたら キ~~ック!してくるんですって
「すみません 厄落としだ と思ってください」と 住職さん(そんなのあり 笑)



さてさて 妹がここに来たいと言った理由が これ


ここのお守りが とってもかわいいのです
住職さんも オカメインコを飼っていて 
だから ここのお守りも インコなんだそうな

私も 一緒に いくつか 


横浜の妹は セキセイインコを飼っているから
今度来たときに あげようっと


お目当てのお守りも手に入ったし
とはいえ このお寺の界隈 他に見るものもないし
早々に 帰ることにしました が まだ 時刻は 10時くらい


七沢の森林公園に ほんのちょっと立ち寄って
( そうそう 休日だから 駐車料金520円も取られたの 平日は無料 )

お昼ごはんの調達に スーパーにも立ち寄って
それでも 11時半には 帰りつきました


いやぁ あんな 山奥の名所?に 
20分くらいで 行けて帰ってこられるって いいわ♪
コメント

東京駅

2021年07月15日 22時14分05秒 | ミニ遠足

これは 帰りの東京駅丸の内側の南口改札


平日の昼間だけど 人の往来がひっきりなしで
人を写さないように撮るのは とっても大変だったんですよ
でも 数分ねばった甲斐があって いちおう 満足♪

本来なら この時期  この TOKYO2020の柱のところに
国内外から たくさんの人が 集まっていたんでしょうけど
華やかだけど品のいいデザインだけに ちょっと かわいそうな気がする


こんな張り紙も発見
そうか 
あの 話題になってたシャトルバスは はとバス乗り場を使ってるのか



ともあれ 

人出は 
東京駅も新宿駅も
去年の緊急事態宣言が出て閑散としていた風景に比べれば
日曜日も平日も かなり 多くの人が行き来してました


もう みんな 疲れちゃったんだよね
いくら自粛しても なにも事態が好転しないじゃないか!と
あきれてる ってことでも あるのかな

ワクチン接種したから もう どこに出かけても大丈夫 
ってことではないと思うよ
コメント

‌ミナカ小田原

2021年01月08日 21時06分24秒 | ミニ遠足
とりあえず用事は終わったけれど ゆるゆるしている時間がなく
急いで 帰ります

が!

そういえば 年末に 小田原駅前に新しく何かできたんじゃなかったっけ?
ってことで 写真くらい撮って帰りましょう
じゃないと 小田原に失礼だよね?


おお あれだね!

ここは 小田原城の 大手門に回らず 天守閣の横に直接行くときの通路
何度も歩いたし そういえば ホテルでも建つのかな?と 思ってたあの場所だ

こんなもの 造ってたんだ!


後ろの高層のビルと合わせて 「ミナカ小田原」というそうです
2020年12月にオープンというから まだ できたてほやほや♪


で 通りに面したこの1~3階が お店など入っている楽しいところらしい



ただ 例によって(?) 時間がないので 
お店をぶらぶら見てまわっているひまが ない
それに こういうのって 気持ちに余裕をもってゆったり見たいしね

ということで 駅に直結しているということは 
ここから 駅に入れるってことでもあるから と

通行人として エスカレーターに乗ってみました


エスカレーターを上がると 3階
正面にエレベーターがある


掲げてある小田原提灯には 「旅籠(はたご)」の文字


後ろにあった高層のビルは ホテルになっているんだそうですよ
なので 旅籠ね なるほど


エレベーターの横を歩いて なにやら 広いところがあります
「金次郎広場」だって


どこかに (二宮)金次郎さん夫婦の銅像があるらしいけど・・


ともかくも ここが 3階のお店の並んでいるところらしい


ここは? 中にも いろいろ食べ物屋などあり そこへの入り口らしい


この広場のところに 大きな小田原提灯があったらしいのだけど
見なかったのが残念


まあ 通行人だからね仕方ないね 先を急ぎましょう


駅のほうに通路を進むと 最上階?まで行くエレベーター
「展望足湯庭園」だって

これは 天気のいい日には ぜひ 行ってみたいね


ともあれ 小田原までとんぼ返り あ~忙しかった

通行人ではありましたが
やっぱり せっかく行ったんだから と


金次郎広場のところのパン屋さんで「小田原あんぱん」なるものをゲット
薄皮のあんぱんで ずっしり重い


こういうの 大好き♪
コメント (2)

小田原

2021年01月07日 20時34分39秒 | ミニ遠足
用事があって 急ぎ 小田急線で小田原へ


車内の吊り広告 これも やっぱり あまびえ様バージョン
考えてみれば 今年は 初詣も行かなかったなぁ


小田原駅前の かまぼこで有名な籠清(かごせい)の駅前店
小田原城の正面のほうまで行くと 本店があるんだけど
今日は 時間もないので とりあえず ココ


かごせいは この店頭のディスプレイがいつも ステキなのです



ところで 通りをてくてく歩いているとき
運転手も乗ってないし 出番待ちなのかな 駐車中のバス


んんん?
箱根の芦ノ湖に行くバス?


水陸両用?
そういえば 芦ノ湖に走ってるっていうのを 聞いたことはあるけど


これは その水陸両用バスの広告用のラッピングバス なのかな?
と 思ったら


あらららら これがそのバスなんだ!! 失礼いたしました


でも だって どこから見ても 普通のバスなんだよ?
水が入ってこないように 防水機能がある風にも見えないし・・・

こんど 何か 宣伝があったら しっかり見てみよ~っと!!
コメント

小田急線新型車両

2020年10月12日 16時54分34秒 | ミニ遠足
横浜からの帰り 海老名からポンと乗った小田急線


あれ? つり革が水色!!
なにかのイベント列車?? 

乗ったときには そんな感じじゃなかったと思うが・・
イベント列車なら それなりに車内を飾っていると思うけれど 
べつに なにもないしねぇ。。

とりあえず 見回してみると


シートもこんな水色仕様


つり革もだけど なんとなく 雰囲気は 違うよね?

と 見ているうちに本厚木に着いてしまったので
家に戻ってから 検索してみたら

この水色仕様は 小田急線の新型車両なんですって
つり革もだけど 扉とか壁は 淡いピンク パステル調
他にも 空調設備がどうのこうの と いろいろ新しくなったんだそうな

3月から走っているらしいけど
なにせ 電車に乗るってことが なかったからね

これからは これが増えていくんだろうし
たまには お世話になることもあるのかもね  

よろしく
コメント

相鉄線海老名駅

2020年10月10日 21時37分39秒 | ミニ遠足
今回 埼玉に出かける前ですが
お土産?(頼まれモノ?)を買いに ちょいと 横浜まで行くことにしました

横浜へは 海老名で 相鉄線に乗ります

その相鉄は JR線とつないで 都心に進出(!)を狙っているので
各駅を いろいろ 手入れをしています

そんな中 海老名駅も 駅舎の大規模工事をしていて
特に この数日前からは ’小田急線と相鉄線の乗り換えのルートが変わります’
と お知らせが出ていたので これは 気をつけなくちゃね


小田急線の海老名駅 この改札を出る


あれ? このエスカレーターは 以前のままだよ?


と思ったら やっぱり 通せんぼされてました


こちらに行け の 案内  


しばらく(20mくらい?)歩いて


この階段から 上がれ?


でも 階段じゃ困るひとがいるよ? と思ったら
横に ちゃんと (小さいけど)エレベーターがありました
( このところ 母と移動してるからね こういう確認は必須なのだ )


やっと 相鉄の改札に到着


以前から 相鉄線のホームは 長かったけど
あれの 途中から ってことかな


振り返る 
ここが これからのほんとの改札の位置になる?
そういうわけでもないのかな?

これを抜けた向こうに 当然 小田急線との連絡ルートは作るんだろうけど



ホームに止まっていた電車 


そうにゃん号だって


車内の窓のところに そうにゃんがいっぱい 
( でも 窓のところだけ? )


海老名駅のホーム たしか 先っぽのほうにも改札を作るんじゃなかったっけ
周囲にはマンションなどなど たくさん増えたし
ここのホームも もっと 大勢の人が利用するようになるんでしょうね


東京とつながってますよ と しきりに宣伝
これで便利になるひとも 多いんだよね
コメント

春日部と言えば

2020年10月09日 17時03分38秒 | ミニ遠足
ただいまで~す 
疲れ果てていて 昨日は アップできなかったので
ようやく 今日のご挨拶

ちょっとだけですけど こんなところにも行ったんですよ


はい ご存じ ご当地のヒーロー 名誉市民だったっけ?
春日部です

その春日部のイトーヨーカドーに立ち寄ったらば
ここは イトーヨーカドーではありませんでした


サトーココノカドー だそうな 

クレヨンしんちゃんが いっぱい!!

お店の中だけど こっそり 写真 撮っちゃった


ヨーカドーもといココノカドー から 移動の途中


おお ここが 春日部の駅か!!

春日部駅前には たしか 大きな藤棚があるんだよね と探したら


これだね きっと
藤の時期には きれいだろうね~


藤のほかに クレヨンしんちゃんの銅像もある という話だったけど
あいにくの雨 
急ぎ移動中だったので 探索もできず しんちゃんは また次回に


この2日間は 天気はいいはずだったんだけどなぁ
台風のせいで 遠く離れていても 雨が降る。。。。。
コメント

またまた県外へ

2020年06月17日 21時57分04秒 | ミニ遠足
今週末には 県をまたいでの移動も制限がなくなるらしいので
まあ いいんじゃない? 
それに 毎日 神奈川県から東京都や千葉・埼玉まで 通っているひともいるわけだし


ともあれ 再び 本厚木駅へ
ちょっと 時間が早いので 少しぶらぶら


中央改札の真ん前 ミロードイーストに行く 通路のところ
ここにあったお店たち なくなってる。。。。。

4月に新規開店するはずだった店も 急遽 出店取りやめにした とかかな??
現在は こんな感じに 工事中の囲いがあるばかり


その囲いに・・・ ああ これか タウン誌で紹介してあったのは
ミロードのmini冊子があって それの表紙の写真
冊子だけじゃないね 建物の外壁にも 大きく看板になってたっけね


さらに通路を進むと・・・   これは?


へ~ ここで待ち合わせする人は多いからね
こういう企画も べただけど 面白いね


2つ 見つけた♪


さらに 奥 
この写真は 一般からの応募もしてるんじゃなかったか


さてさて 


ここは ミロードが開いている時間はもちろん
朝早くでも けっこう 人が座っているベンチ

でも 先日 横を通ったときにも 座っている人がまばらで
珍しいこともあるもんだ と 思っていたのだけど


ふ~ん なるほど 間を空けましょう になってたのか

だけど ほんとに 座りたい人は ちょっと困るよね
座っている元気なひとが 譲ってくれるわけじゃないだろうし



時間になりました ホームに上がります

上りホーム  こんなものができてる♪


新宿に到着
次のところに行くには まだちょっと時間があるので 外に出てみる


新宿南口 平日の 朝9時くらい


テレワークだった通勤客などが戻ってきて 
やっぱり 混雑は今までと同じに戻ってるかも と 思ってたけど
そうでもないね


通勤・通学の混雑は ないほうがいいけど
新宿の街の活気じたいは どうなんでしょうね


あ そうそう 電車の混み具合は

小田急線はロマンスカーに乗ったのだけど
朝9時に新宿に到着する列車なら満席かも と思っていたのに 全然!
帰りも 帰宅時間帯だったのだけど 私の横には 結局 人が来なかったし

だけど

このあと乗った JRの在来線はというと

さすがに 7人掛けの座席には やっぱり 7人が座って
隣の人との ソーシャルディスタンスは 無理!
だけど 立ってるひとは 朝の時間帯にしては かなり少なくて 
皆さん 時差出勤とか テレワークとかで 混雑しないようにしてるんだなぁ
と あらためて 大都会のひとの意識に 感心 


JR東日本の駅で 目撃


手描き??


こっちも♪
コメント

鉄分補給

2020年06月03日 21時36分59秒 | ミニ遠足
このところ コロナの外出自粛のせいだとは思うけど
とにかく ストレスたまりぎみ 

毎日 理由なく なんだかイライラするなぁ と 


ところが 
先日 埼玉(と茨城)まで出かけて 戻ってきたらば

あれれ~~~??? なんだか すっきり?!


あ そうか♪ 久々に 電車に乗ったからだ!!

こういうの 「鉄分補給」といいます


これを 初めて聞いたときには 
なるほど なんとなく 気持ちはわかるな というくらいだったのだけど
今回 とっても 納得!!

ほんとに 鉄分補給できてるワ♪

ただ せっかく 大宮付近まで行ったんだから
もうちょっと ディープに補給もしたかったけどね
大宮は また 行く機会もあるでしょう



帰りの新宿駅  
ホームドアができてる

行きに 代々木上原の駅にホームドアがあったのは 気づいたんだけど
ただ そのときは 写真に撮ろうなんて 余裕がなかったんだよね


新宿駅の急行などのホーム  乗降者数もハンパないからね
多少の混雑はガマンすることにして 
やっぱり こういうホームドアは 必要だよね

( ロマンスカーのホームには ホームドアはありません )

コメント

JR宇都宮線

2020年05月31日 21時04分30秒 | ミニ遠足
5月の最後の日  
電車に乗って 埼玉県まで行ってきました 

まだ 県をまたいでの往来はどうのこうの と お達しが出ているけれど
まあ 明日からは 少し解除されるわけだし
今日も明日も そんなに 変わらないんじゃない?
というか 今日は日曜日で さほどの人出はないはずだもんね


小田急線の車内 吊り広告
( 話は違うけど 通勤客など乗客数が減っているから でしょうね
  車内の広告が とっても少ない。。。 )
吊ってあるのは 窓開けのお願い


なるほど 窓 開けてあるよ
同時に 換気の送風(と冷房もとアナウンスしたような)もしているんだそうな


さてさて 向かったのは 埼玉県
実は 目的地は 茨城県なんだけど
茨城・埼玉・栃木もかな? の 三県境みたいなところなので
行きやすいのは こっちから ってことで


新宿から 埼京線に乗り 大宮も過ぎて 
初めて 宇都宮線なるものに 乗りました

大宮から 長野方面・高崎のほうに行ったことはあるけどね
あと 常磐線で北に向かったこともあるけど
こういう 東北本線ルート というのは ほんとに 初めて!!

 ( 注 新幹線で仙台に行ったことが一回だけあったナ )

あ そうそう 日曜日の午前中 ってこともあって
小田急もだったけど 埼京線下り そして この宇都宮線も
全然 人が 乗ってませんでした
自然な ソーシャルディスタンス


さて その初めての車窓をキョロキョロしていたらば


おお! このあたり もう 田植えがしてあるよ!!


それも もうかなり育っている風

厚木は まだまだ 
これから水を入れて田植えをしようか というくらいだもん
なんで こっちのほうが 北なのに 早いんだろ??


ところで 

このあとの行程を考えると
途中で 電車を乗り換えたときに トイレに行っておけばよかったなぁ
と 少し後悔していたら


そうでした  JRの在来線には トイレがあるのでした!!
( 小田急線なんて ロマンスカーくらいしかないもんね )

ただ こういう 列車のトイレって・・・ と 
昔の記憶にちょっとたじろいでいたのだけど
時間節約のほうが大事よね と 入ってみると

わ~~ 昔と ぜんぜん変わってる!!
広いし きれいだし (さすがに 便座は冷たかったけど)
ふむ これは ちょっと JRを見直しても いいかも



さて 下車したのは ここ 「栗橋」という駅
ここから また さらに タクシーに乗ります
静御前は 鎌倉の鶴岡八幡宮に 舞の舞台があったと思ったけど
ここも ゆかりがある場所なのね
静御前さんのゆかりは また いつかの機会にってことにして
タクシーで先を急ぎましょう


タクシーの車内から
あの 田んぼに並んでいる茶色は 麦だよね
この6月になろうかという今頃は 麦秋
麦の穂が いっぱい出てました


知らないところに来ると こういう景色が ともあれ 楽しい♪
コメント