goo blog サービス終了のお知らせ 

気分しだいで食べりゃんせ♪

酢豚と焼きナス

 

ヘルシオで二品。

ヘルシオ付属のクックブックでは、上下二段で酢豚が出来上がるようになっていますが、野菜を炒めるのは簡単なのと

我が家は大量に作るので、最後、大きなフライパンで混ぜ合わせたいので、肉を揚げるのはヘルシオで、野菜を炒めるのと混ぜ合わせるのはフライパンでやりました。

豚の角切り肉と醤油とみりんとにんにくすりおろしと酒をビニール袋に入れて、よくもみこむ。

別のビニール袋に移し、片栗粉を多めにいれてまぶす。

油を塗った調理網の上にビニール袋を逆さにしてじゃーんとあけてのせ、トングでばらけさせる。

あとから片栗粉がついていないところに、茶こしでちゃちゃっとふりかけました。

クックブックでは肉を上段で、下段では野菜を炒めるようになっていますが、今回は下段で焼きなすを。

ナスは縦半分に切った後、三等分して、切れ目を入れる。

ビニール袋に入れ、オリーブオイルを適当に入れてまぶす。

ちょっと多めの方がおいしいかも

角皿にクッキングシートを敷いて、ナスを並べる。

上段に肉、下段にナスの角皿を入れて、ヘルシオAX-XP200 「酢豚」 3~4人分。

ヘルシオが調理してくれている間に、干しシイタケの戻し汁、砂糖、しょうゆ、ケチャップ、酒、酢、片栗粉、鶏がらスープの素を混ぜておく。

水を足して、結構多めにしておいた方が、最後炒めるときにしっとり全体にからみます。

野菜をフライパンで炒める。

今回は、玉ねぎ、赤ピーマン、緑ピーマン、干しシイタケ、タケノコを入れました。

油を使わずにヘルシオが揚げてくれた肉を野菜が8割ぐらい火が通ったフライパンに加えます。

合わせておいた調味液を入れて全体に混ざるようにさっと炒めたら出来上がり

面倒な酢豚がヘルシオのおかげで簡単にできちゃいました

下段で焼きあがったナスも、調味料の中に入れます。

今回は醤油とみりんとごま油。

しばらくまぶしておいていおきました。

ネギを刻んでトッピングして、すりごまを振りかけて食べました。

ナスの歯ごたえがしっかりと残っていておいしいです。

仕事から帰ってからササッと作ったもやしとニラと卵の炒め物。

まだもやしが生なんじゃないってぐらいで火を止めると、シャキシャキに仕上がります。

厚揚げはお古でいただいたばかりのデロンギのオーブンでカリッと焼きました

生野菜サラダ。

久々のヘルシオ酢豚で満腹になった晩ごはんでした。

油の処理と、ヘルシオのアミのこびりつきを洗う手間とどっちをとるかです。

ヘルシオのアミは裏返して角皿にふせて水をつけておくと、わりと簡単に取れます

 

話題になっていた映画「セッション」。

ケーブルテレビ録画しておいたのを今日見ました。

賛否両論な映画でしたが、いいか悪いかよりも先に、運動部のしごきを見ているようで、

昔自分が所属していたバレー部やバスケ部の部活を思い出し、ちょっと疲れました

最新の画像もっと見る

最近の「■ヘルシオ料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事