goo blog サービス終了のお知らせ 

言いたい放題 100の事

最近硬派になってごめんなさい

マイレージという環境行動

2007-06-07 21:54:59 | Weblog
マイレージと言えば、航空産業のある種の代名詞にもなりつつありますが、ここで言う「マイレージ」は全く違う環境キーワードです。

ヨーロッパを視察して、環境に対する市民の取り組みが、日本のそれとは根本的に違うことを痛感した出来事。それが「マイレージ」でした。

今、水を購入する人が多いのですが、
その水はどこの水でしょうか?
フランスだったり、カナダだったりしていませんか?
では、その水を運ぶのに、どのくらいのエネルギーが消費されているでしょうか?そして、そのためにどれくらいCO2が排出されているか?

ヨーロッパでは、スーパーの食品売り場にこの「マイレージ」つまり、その食品がどれくらいの距離を運ばれて売り場に届くのかが書いてあるところが増えています。どうせ同じ食品ならば、マイレージの短い食品を買う。それは即ち鮮度も高くなるし、地元の農業を支援することにもなり、そして、不必要な物流を押さえることになる。

これをそのまま日本に導入するのは、今すぐは無理でしょう。
しかし、
できるだけ、国産ですむものは国産におきかえ、
水ならば、
環境を破壊する深層水でなく、外国産でない、国内の水で十分ではないのか。
そして、その考え方が進めば、国内の農業振興にお金を使うべきだということが国民の間に生まれてくる。
北海道を再生するのは、やはり国産の飼料で生産する家畜であるだろうし、
例え業者であったにせよ、東北の農業を守るために、後継者のいない農地を国が賃借するとか、遠洋でなく近海漁業を促進するための投資。
これらによって、食料自給率を今より10%程度高めていくこと。

これこそ、究極の環境政策です。

この文章は、このまま転載していただいて結構です。
この考え方が、国民に流布することこそが意味があるので!

ジャンゴ

修学旅行の海外行きを禁止しなさい!

2007-06-06 23:51:03 | Weblog
実は
ルーブルの関係者から苦情を受けたんです。
「なぜ、日本人は高校生を、マナー教育を受けない高校生を、注意することをしらない教師を、このフランスの財産であるルーブルに連れてくるのか。日本に帰って禁止するよう訴えてきてほしい。」
そう言われてしまいました。

こちらは、
それなりの人物とのツアーであり、
ルーブル関係者とも、
クライアントの業務の一環で、
ルーブルのしかるべき人物と話した席上での一こま。

まったく恥ずかしい。
我々の行った日も、
その修学旅行に遭遇。
土産店で、
品を物色し、他の客のじゃまをしても、平気で、
大声を出して、騒ぐ。
絵の前でも、フラッシュ写真で警備に怒鳴られ、
それでも、
笑って「アイムソーリー」だと。
教師も笑いながら「気をつけなさいよ」だって。

教育できないなら、連れていくな!
世界の恥じゃ!

ヨーロッパの広告戦略

2007-06-02 15:58:51 | Weblog
しばらくヨーロッパを視察していました。

むこうにいて、
日本車の少なさに驚きました。
というか、
ほとんど消えてしまった感じ。

かつて北欧で見たカローラや
南欧でみたホンダ車・・・

今ではどうしたんだろうか?
パリではタクシーはベンツかプジョーばかり。
そして、
ヨーロッパでは路地が狭いこともあって、
小型車が非常に多い。
オペルやフィアットは
欧州車として相応しい地位を築いている理由がある。

小回りがきいて、
かつ
高速で160キロで走れる性能。
余分な、
例えばそれぞれの座席ごとに温度調節できるエアコンなど
不要なのだ。
だから、
車の価格が低く抑えられる。

日本では300万円台が主流のいわゆるファミリーカー・・・。
で、そんな金額ならば、
欧州ならば、
アウディやシトロエンが買えるものね。

そろそろ車に対する考え方も
欧州流が入ってきてもいいのではないかなぁ。


F1のトヨタが参戦しても、
一向に人気が出たという話はきかない。
多分、
広告戦略に日本流を押し付けてはいないか。
東洋へのあこがれは
決して「かっこいい」ではない。
神秘的・・・なのだから。
だから、
どれだけかっこ良くしても
認められないのだ。

CMや広告、看板。
すべてが違うと思う。





ところで、
ある5星のホテルに行ったが、
日本人は基本的に個人以外は断るそうだ。
団体でこられては、
ホテルのイメージダウンになる

はっきり言い切る。

欧州の保守層から見れば、
所詮黄色いモンキー・・・レベル。
そんな連中が、
権威あるホテルにきて、
写真取りまくって、
高いキーでしゃべる姿は・・・
やはり
価値を下げるんだろう。
客から苦情がくるそうなのでね。


日本円が対ユーロで下げ続けていること。
日本政府がそれに対し、無策でいること。
アメリカしか見ていないこの国の
どこかに
問題があるんでしょう。

どこか・・・

久しぶり!

2007-05-13 22:12:15 | Weblog
日々が忙しく流れ、
更新もできず今日に。

毎日、どうしてこんなに様々な出来事がおきるのでしょうかねぇ。
多分、平穏に過ごす人には理解できない・・・ですよね。

最近、
子どもが変だなどと言うことを簡単に口にする人が多いのですが、
いやいや実情知らずに簡単に言えないほど
学校の実態って凄いことになっているんですね。

いや、
小学校なんて、
自分のこどもが通っている世界がすべてだと思っているとおお違い。

例えば、父母授業参観日。
普通、半分以上は出席するでしょう?

ところが、
2~3人しか出席しないところなんてざらにある。
つまり、
①シングルで、母親は仕事なので仕事休んで出席は無理。
②共働きで、無理。
③そういう行事に関心がない。

この、③ってやつが実はけっこう多い。
地域格差は深刻だと思う。
小6で、
常習で万引きしているのがクラスの半分いる学校と、
3つ以上の塾や習い事に行っているのが半分いる学校では、
おのずと違う。
悪果は良果を駆逐する(漢字違うかも)
悪の学校に通えばそうじゃない児童も・・・。

こんな学校では、
先生は児童にあまり厳しく言えない。
「てめー、俺とこのガキに何言ってくれんねぇ」
とすごまれたら教師も何も言えなくなる。
苦しいところですね。


1980年代、
1割が富裕層で1割が貧困層。
あとは中流であった。
2000年代、
2割が富裕層、4割が中流。
4割は貧困層になろうとしている。
一家の総収入が400万円未満を言うそうだが、
この格差は、
子どもの教育現場にダイレクト。
克服する手段・・・
美しい国をめざす人がすぐに手をつけるしかないんだけどなぁ・・・。

憲法のこと

2007-04-26 23:00:40 | Weblog
今の世の中、どこかおかしいと感じている人と、
憲法を改正しなきゃいけないと思っている人は、
実は結構重なっているんではないかと思う。

今の憲法で、何か不満はありますか?
例えば、日本は本当に軍事力でなきゃ国際貢献できないと、
本気で思っていますか?
軍隊をださないことを国際社会が卑怯だと言っていると思い込んでいませんか?

こんな時代になったからこそ、

銃を国民が持たず、
この数年前までは犯罪の少ない世界に誇れる平和な国家であり、
戦争を放棄し、
国際紛争を暴力以外で解決しようと唯一呼びかけることができ、
それが、
ヨーロッパをはじめ多くの国から賞賛されてきたことが、
評価されこそすれ、
恥じる要因などどこにもない。

憲法のどこが嫌いですか?

憲法改正は、9条だけを改正するわけじゃない。
実は、言論統制(つまり戦前のような社会)を可能にする21条の改悪が
主な狙いでもあります。
その序盤戦で、
今、
法律に無い行政介入がマスコミにされている。
これは序章にすぎません。
現に、
「有事には、国家の管理化におかれ」ようとしているんですから。

憲法はアメリカ人が作ったから嫌い・・・。
じゃ、
フランス人が作ったフランス料理を食べ、
イタリア人が作った洋服を着て、
ドイツ人が作った車に乗って、
アメリカ人が作ったマイクロソフトでパソコンする人は・・・?

現在の憲法はマッカサーが作った?
とんでもない。
日本人の精神が隅々まで入っています。
天皇までも。
だって、
事実、
日本人が多くの部分で関わって作成されたから。
押し付け?
だって、そうでなければ、
今頃、
アジアの小国になっていたでしょう。
感謝こそすれ、
悪く言う筋合いのものではない。

本当に、
今の憲法が嫌いですか?
どこが嫌いですか?

この国がどうなればいいですか?
この国を悪くしている張本人が誰か分かっていますか?

通し狂言

2007-04-23 22:21:47 | Weblog
明日千秋楽を迎える御園座陽春歌舞伎は、
春に相応しくない演目の通し狂言でした。

何が春に相応しくないか、
何せ、主要登場人物をほとんど殺戮。
しかも、赤ん坊すら刺し殺す残酷性に至っては、
評論を待つまでもないでしょう。

っと、ここまではまぁありきたりな通り一遍ですね。

坂東三津五郎は上手くなったねぇ。
中村橋之助も、尾上菊之助も。

この3人の名演技で救われた。

他の役者とのレベル差もよくわかり・・・
例えば台詞がはっきりしない活舌の悪い役者とか。

観客のレベルダウンはそれ以上かも。
せっかく所作で、決めても、拍手がないとかね。

つまり、もっと通わなきゃいねないんだよね。
こういう伝統芸能を知るには。
だから、観客減っちゃうのかなぁ。

歌舞伎を自分のお金で見にいく人が、この地方は少ないからね。
招待されて・・とか、
簡易保険でとか。
そっか、簡易保険の観劇も今はなくなってしまったのか。
じゃ、益々見に行かないよね。

歌舞伎も絶滅危惧種かもね。

AV出演の主婦・・・

2007-04-18 23:09:47 | Weblog
ネットを散歩していると、
かなりの確立で、
エロサイトに出くわします。

そして、フラフラしていると、
主婦の、普通の?主婦が、簡単に脱いで、簡単にセックスして、簡単にビデオに撮られ、出演?しています。

どんな女性が、
あんなに簡単に、
自分のセックスを見せられるようになるのか、
とーーーーーっても知りたい。

だれか、出演した人知りません?
聞きたいなぁ。
どんな気持ちなのか。

皆さんも聞きたいですよね?

東京オリンピック

2007-04-15 22:40:09 | Weblog
シカゴが2016年オリンピックのアメリカの正式候補地となった。
これまで、リオ、メルボルン、ドーハ、マドリード、など世界各国で立候補声明がだされている。
今までの歴史の中で、オリンピックはヨーロッパのものという意識は依然強いが、それでも欧州、北米地区、その他で3回に1回は回そうなどという暗黙の了解が取られているような感じが強い。

さてさて、そんななか、2008年北京、2012年ロンドンとくれば、次はどこになるのか?マドリードは2020年狙いなので、除外すればいい。
その他・・・そろそろ南半球はあるのでは?
アフリカ初のケープタウンもありうるし。
その中で、
東京は本気で候補地となりうるつもりなのだろうか?

仮に4ヶ国の中に入ったとして、
今の国際情勢、特にアジアの中で最も嫌われているISIHARA知事で、
レースに乗れると、
あの東京都民は、本気で思ったんだろうか?
だとすれば280万人も日本には、
世界の常識を持たない人がいるということになる。

浅野氏は、
なぜそんな単純な「ありえない」オリンピックの嘘を追及しなかったのか?
どこかで「本当は僕もオリンピックはいいと思う」が出たんだよね。
煮え切らなかったから。
だから、ソウスカンだったのかな。


ながなが書きましたが、
2016年はシカゴでほぼ決まったんじゃないですか?ねぇ・・・。

名古屋は本当に豊かなのか?

2007-04-14 13:28:23 | Weblog
2週間ほど前に、東洋経済は臨時増刊として「NAGOYAスペシャル」を発行した。
元気の良さを盛んにアピールしているが、本当だろうか?

今週、JRが池下に開発したセントラルガーデンがオープンしたが、
先ほどのミッドランドのオープンと同様、
「列」を作って、食事をし、買い物をする風景が展開された。

思い起こせば、
イタリア村がオープンしたときも、
セントレアがオープンしたときも、
半年ほど人気が続いた。

しかし、所詮は、ただの「お店」の集合体。
「文化」はどこにも存在しない。
名古屋の人は、文化に接することが苦手なんでしょうか?

例えば、
院展が県美から三越に会場を移して、
入場者は5倍に増えたらしいけど、
たかだか200メートルくらい先の県美に行くという
能動的ではない。

東京に行くたびに美術館に行くようにしているが、
不思議とどこも満員。
六本木に大きな美術館が相次いでオープンしているが、
かならず開発地域にこのような商業施設でない文化施設が入っている。
そして「豊か」な生活をエンジョイする。
(もちろん、美術館に行けば豊かかなどとステレオタイプなことを言っているのではありません。例えばの話ですから)

名古屋の豊かさって、
貯金して、
セルシオを買って、
初めてのレストランに行き、
毎回銘柄が判らないワインを飲み、
ってこと?

それってやっぱり「豊か」とは言えないんじゃないかなぁ。

誕生日プレゼントにヴィトンを買うことや、
大学生なのに新車に乗ること・・・ではない
豊かさがあってもいいと思うのです。







恋する年齢

2007-04-11 21:54:08 | Weblog
かつて老人ホームを経営していた人の話。

「老人ホームで一番困ることってね、なんだか分かる?
 徘徊や、おむつなんかじゃないよ。
 老人の恋なんだ。
 何かあった場合に、部屋に駆けつけられるように、カギはできないように
 しているんだ。
 でもこれが災いのもと。
 好きな人の部屋に勝手に入っていっちゃうんだ。
 それも、男の部屋に女性が。
 男のほうが大抵はやく死んじゃうでしょ。
 80歳くらいで、夫と死別して10年くらいの女性がやばい。
 70歳代で独身だったりすると、
 少し優しいだけで、もてもて。
 そのうち、女性は化粧をしだす。
 エスカレートすると、男をめぐっていざこざが。
 晩御飯の座席をめぐってね。
 そして、勝手に思い込んで部屋に・・・。
 
 そうなると大変なんだ。
 家族がきてみると、
 同じ部屋で暮らしている。同棲だ。
 でも、家族はこんなときに結婚でもされて遺産がぐちゃぐちゃしたらたまらない。
 だから、同棲には目をつむる。
 人生の最後くらいすきにさせてあげたいってね。」

残念ながら、男のそれはあまり機能しないようだけど。
女性は・・・・

恋する生き物ですね・・・