goo blog サービス終了のお知らせ 

蕩減の真の意味

「償い」ではなく「赦し」

「蕩減」の由来(マタイ伝18章21~35節)

2024年10月16日 | 解説

 

【1】聖書的根拠

(1) 野村健二著「天下の愚論-『洗脳の時代』を裸にする」大学と理想83年4月号より

「『蕩減』正確には『蕩減復帰原理』と言う。この用語は講論後半の最も中核となる重要な概念…
『蕩減』という言葉など聞いたこともないと言われる方も多いと思うが、これはもともと韓国語でごくありふれた言葉なのである。精解『韓日辞典』(金素雲編、高麗書林)の917頁には次のように書かれている。

『蕩減』=借金を全部帳消しにすること、借債を悉く免除してやること、remission(赦し)

  ちなみに、聖書に書いてあること以外は認めないという厳格な立場を採るファンダメンタリスト(根本主義者)の方々のために蛇足を付け加えれば、たとえば、マタイ福音書18章27節の『僕の主人はあわれに思って、彼をゆるし、その負債を免じてやった』の『負債を免じて』という箇所が、韓国語では『蕩減(ハヨ)』と訳されている。
 これを見ても『蕩減』という言葉が、一見耳慣れないようでも、韓国では日常用いられている、ごく普通の言葉であり、かつ聖書に忠実に従った用語であることがお分かりであろう」

 

(2) マタイによる福音書 第18章23節~35節

ペテロがイエスのもとにきて言った、
「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯した場合、幾たびゆるさねばなりませんか。七たびまでですか」。
イエスは彼に言われた、「わたしは七たびまでとは言わない。七たびを七十倍するまでにしなさい。

それだから、天国は王が僕たちと決算をするようなものだ。
決算が始まると、一万タラントの負債のある者が、王のところに連れられてきた。
しかし、返せなかったので、主人は、その人自身とその妻子と持ち物全部とを売って返すように命じた。…

そこで、この僕はひれ伏して哀願した、『どうぞお待ちください。全部お返しいたしますから』。)
 僕の主人はあわれに思って、彼をゆるし、その負債を免じてやった。…
 
(그 종의 주인이 불쌍히 여겨 놓아 보내며 그 빚을 탕감(蕩減)하여 주었더니)
(Then the lord of that servant was moved with compassion, and loosed him, and forgave him the debt.)

その僕が出て行くと、百デナリを貸しているひとりの仲間に出会い、彼をつかまえ、首をしめて『借金を返せ』と言った。
そこでこの仲間はひれ伏し、『どうか待ってくれ。返すから』と言って頼んだ。
しかし承知せずに、その人をひっぱって行って、借金を返すまで獄に入れた。

その人の仲間たちは、この様子を見て、非常に心をいため、行ってそのことをのこらず主人に話した。
そこでこの主人は彼を呼びつけて言った、

『悪い僕、わたしに願ったからこそ、あの負債を全部ゆるしてやったのだ。
わたしがあわれんでやったように、あの仲間をあわれんでやるべきではなかったか』。…

(이에 주인이 저를 불러다가 말하되 악한 종아 네가 빌기에 내가 네 빚을 전부 탕감(蕩減)하여 주었거늘)
(Then his lord, having called him, said to him, O thou wicked servant, I forgave thee all that debt, because thou desiredst me)

そして主人は立腹して、負債全部を返してしまうまで、彼を獄吏に引きわたした。…
あなたがためいめいも、もし心から兄弟をゆるさないならば、わたしの天の父もまたあなたがたに対して、そのようになさるであろう」。

※ 新聖書辞典(いのちとことば社)
  1タラントは6000デナリ。1デナリは「労働者、一日分の賃金」。
  一日分の賃金を1万円とすると、借金1万タラントは6000億円。つまり北朝鮮の国家予算並みの膨大な額。
  聖書やイエスの例えは極端な話が多いと言われる証左。
  1万タラントを1タラントに換えて例え話にすると、ぐっと身近に感じられるようになる。

 

(3) 李相憲著「統一民族史観」(月刊「ファミリー1993年5月号」)より

李相憲氏とは、嘗て文鮮明教祖に「私の最後の仕事は『原理』(原理の最終本)を書くことだ」としてそれを任せられていた人物。(未完に終わる)
以下は李相憲氏が蕩減復帰原理の定義について書いた論文。

「イエス様は、人間が犯した罪は借金をすることと同じだとしばしば表現されています。例えばイエス様は王様から借りた一万タラントの借金を返す事が出来ないでいる僕の例(マタイ18/21~35)を挙げています。

王様は『もし一万タラントの借金を返すことが出来ないのであれば、お前と妻子と持ち物全部を売って返しなさい』と命じました。それらを全部売っても一万タラントにならないかも知れないが、それで一万タラントの借金と相殺してやるという意味です。これも蕩減を意味します。

ところが僕がひれ伏して『必ず借金を返しますから、暫くお待ち下さい』と言って哀願しました。その姿を見て気の毒に思った王様は『お前の心掛けは殊勝だ。負債を免じてやるから帰りなさい』と言って彼を赦してやったのです。これもやはり蕩減なのです。…

 マタイ18/2
『僕の主人はあわれに思って彼をゆるし、その負債を免じて(蕩減して)やった。』
『그 종의 주인이 불쌍히 여겨 놓아 보내며 그 빚을 탕감(蕩減)하여 주었더니』

以上のイエスの御言葉によって蕩減の意義が明らかにされたと思います。

第一に、蕩減とは、負債に関する概念であると同時に、罪に関する概念です。

第二に、蕩減とは、一定の条件を立てて、借金を減らすか相殺するのと同様に、罪を減らすか、なくしてもらうこと、罪を赦してもらうことを意味します。

第三に、蕩減には、必ず債務者と債権者、または罪人は神様に一定の条件を立てなければ蕩減(赦してもらうこと)を受けることが出来ないことを意味します。

第四に、蕩減(赦してもらうこと)は一定の条件を立てて、借金のない、あるいは罪を犯さない状態に戻ること、つまり復帰を意味します。…

罪人が罪を脱いで、罪のない人間になろうとすれば、神の前で罪の赦しを受けなければなりません。堕落によって神を悲しませたからです。…

復帰摂理上の蕩減は、一定の条件(蕩減条件)を立てて、罪を赦してもらった後、原状に復帰することを意味します。このように蕩減条件を立てて、原状に復帰することを「蕩減復帰」といいます。

蕩減条件は罪を赦してもらって原状へ復帰するために立てなければならない最も基本的な条件です。」

 

【2】考察

上記「蕩減」の例として上げられたは一見すると、は「自分自身と妻子と持ち物全部を売る」を条件とする「条件付き赦し」、は「無条件の赦し」と思える。
しかしから③④への展開を見ると、主人は無言の内に債務者自身にも他者への「あわれみ」と「ゆるし」を実践することを条件としていたことがわかる。

※ ところが既成教会はこれを「『ゆるしの条件』と解釈することは間違い。その逆で、どれだけ多くの罪を赦されたかを知っているなら人を赦すことができるはずだ」とする。
 神の「ゆるし」の前に「人間の責任分担」があることを知らない、悟れないのである。

韓訳、英訳では、「あわれみ」が「体恤(compassion『苦難を共にする』が原義)」、「ゆるし」が「蕩減(remission)」となっている。
この例え話の出発点は「七を七十倍するまで『赦しなさい』」である。ここから「主の祈り」の「我らに罪を犯すものを我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ」、更にキリスト教の最大メッセージ「敵を愛し、迫害するもののために祈れ」に繋がっていく。この「敵を愛せ」が韓訳で「怨讐を愛せ」である。

 

【3】韓国語訳「蕩減」の特殊性

様々な国語で訳された「ゆるし」の中で韓国語の「蕩減」だけが特殊な意味が込められていることが判る。
即ち、一般社会でも払いきれない程の大きな負債を抱えてしまった人が負債を精算する場合、債権者は債務者の全財産を差押え、残りは返済額に甚だ不足していたとしても、それで帳消しにしてしまうということがよくある。

全てを捧げても負債額の5%にしかならないとしても、残り95%を神が負担し赦して下さるというのが文師が説く蕩減復帰原理。
キリストの救いを知るために、人間の責任分担を理解しなければならないとすれば、様々な言語の中で韓国語の「蕩減」という言葉は理想的と言えるのかも知れない。
_____________________________________  
         【INDEX】 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


「蕩減」韓国の相反する2つの使い方

2024年10月16日 | 解説

 

(左)TVドラマ「商道」、(中)韓国語版 P.120、(右)日本語版 P.19


★韓国一般の「蕩減」の使い方を知るために韓国の検索エンジンで「탕감」を検索すると常に多数ヒットします。
また書籍の中にも登場します。よく観察すると韓国において下記二つの相反する使われ方がることが分かります。
即ち、原義通りの使い方とそうでない使い方、いわゆる俗語(スラング)です。


【1】正規の例

下記は韓国のニュース記事に載った「蕩減」の例です。

「生計型信用不良者、元金蕩減考慮しない」20050114(Fri)
--------------------------------------------------------------------------------
3月から施行される政府の生計型信用不良者救済対策の輪郭が現れた。元金蕩減(帳消し)ではなく金融機関の利子の免除や償還期間の延長により責任を分担することになるものと見られる。…(中略)…

政府はこれらを救済する過程で道徳的な緩みが生じないよう、元金は蕩減しないことを原則として立てた。また、返済能力のない人にお金を貸出した金融機関も責任を負うことにする方針だ。
--------------------------------------------------------------------------------

これは債権者側が「蕩減する(帳消しにしてやる)」と言う原義通りの意味で使われております。


【2】俗語(スラング)の例

韓国語版「商道」 第一巻 P.120・11行目(崔仁浩著 全5巻)より ▲上の写真
---------------------------------------------------------------------------
「とにかく二十歳の若い年に父を失ったイム・サンオクは目の前が真っ暗になった。特に記憶によるとイム・サンオクのお父さんは死ぬ時にとてつもない借金を残して死んだと伝えられている。しかたなく、イム・サンオクは父が借金した商店に店員として入ってその借金を蕩減(帳消しに)するしかなかった。」
---------------------------------------------------------------------------

こちらは原義に反して債務者側が「蕩減する」と表現しております。本来債務者側に借金を帳消しにする権限はないのに。
この韓国語版の「借金を蕩減(帳消しに)するしかなかった」(P.120)を日本語版「商道〈上〉」(P.19)で見ると、
「借金を帳消しにしてもらうよりほかなかった」という表現に校正されております。日本語版の方が原義通りです。
 
これはどういうことなのでしょう? これが韓国特有の俗語(スラング)なのです。
 

【3】韓国語教育の第一人者に聞く

韓国語教育の第一人者と言われている金東俊神田外大名誉教授(文学博士。NHKハングル講座元講師)に伺ってみました。

--------------------------------------------------------------------------------
質問者 :貸した側が「蕩減する(帳消しにしてやる)」と言うのであって、借りた側が「蕩減する」という言い方はしないですよね。

金教授:しない。

質問者 :では、「商道」のこの表現、「蕩減するしかなかった」というのは、これを貸した側が言っているのであれば分かりますが、借りた側が言うのは反対ではないでしょうか? 「탕감 해 줄 수 밖에 없었다(蕩減してもらうしかなかった)」と言わなければならないのではないですか?

金教授:日本語的表現ではね。でも韓国では両方使います。「탕감 하다(蕩減する)」と書けば、それは(債権者、債務者)両方とも使います。「탕감 해 줄 수 밖에 없었다」とまでは言いません。

質問者 :両方ともですか?

金教授:そうです。
--------------------------------------------------------------------------------

★たった今「借りた側が『蕩減する(帳消しにしてやる)』という言い方は」「しない」と言われたばかりなのに両方とも使う?
この後何度も問い直したのですが答えは同じでした。
韓国語では敢えて「탕감 해 줄 수 밖에 없었다(蕩減してもらうしかなかった)」という表現まではしない、それは日本的表現ということでした。

■ 上記に対するUTS元総長のコメント
--------------------------------------------------------------------------------
「私もアメリカで韓国語を文法的に厳密に勉強して来たので全く同じような問題にぶつかりました。韓国語の他動詞の受動態が見つからない場合があったのです。
英語の他動詞は全て能動態と受動態の区別がはっきりしてしています。日本語もそういう点では英語に近いかも知れませんね。

それで韓国語と日本語の両方に通じている36家庭の韓相吉先生に訊きに行ったところ、韓国語には他動詞の受動態がない場合があるといわれました。
それで、韓国語は文法的に100%厳密でないのでやはり詩的な言語として天国で使われるのだな、というのが私の結論でした。」
--------------------------------------------------------------------------------

文師の発言の中で他にも同じようなスラングがあります。

「恩赦に引っかかる」、「堕落観念に徹せよ」… この本来の意味とは真逆の言い方は内部でよく知られております。

このことを信者達がよく理解していれば問題ないかも知れませんが、これを英語初め外国語に翻訳するとき、当然校正することは不可欠です。
ところが統一教会では校正が全くなされず、文字通り訳されたため真逆の意味に記載され、流布され続けているのです。

そこでまた金東俊先生に英語版原理講論(DIVINE PRINCIPLE)を見て戴きました。
--------------------------------------------------------------------------------
質問者 :英語版原理講論ではこの「蕩減」の部分が「indemnity」と訳されております。
    これは「賠償」という意味になります。

金教授:ああ、それはない。
--------------------------------------------------------------------------------

★実は、ここが筆者が最も問題視する重要なポイントなのです。
即ち、ここで「蕩減」という文字を「indemnity(賠償)」と訳してしまったために、
「DIVINE PRINCIPLE」から完全に「赦し」という言葉がなくなってしまったのです。

「『蕩減復帰原理』には『赦し』と『償い』の両面がある。」(史吉子氏)

「人間が5%の条件を立てる前に神は95%の御苦労を既になさっている。」(文鮮明師)

「DIVINE PRINCIPLE」からは神の95%の「赦し」部分が完全になくなり、人間の「償い」部分だけになってしまった。
キリスト者達に対して「キリストの贖いによる大いなる赦しに対して人間がどのように歩むかということ、
そこで人間の責任分担を明確に認識しなければならないこと」それを提唱しなければならない立場なのに、

その議論以前の旧約的、或いは仏教的段階の救済観に陥ってしまっているということです。

_______________________________________________ 
         【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


「蕩減」には複数の意味がある(教祖様のスラング)

2024年10月16日 | 解説

「蕩減」を一般に韓国では相反する2つの意味で使っている。
   → 「蕩減」韓国の相反する2つの使い方

しかし文鮮明師が「蕩減」と時は、更に複数の意味がある。それが文師独自のスラング
実は文師が「蕩減」と言うとき、その99%が韓国特有のスラングか、文師独自のスラングであり、本来の意味で使われるのは1%に満たないということを信者たちはよく認識していない。具体的には、

 1.「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース

 2.「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース

 3.「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース

 4.「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース

 5.「蕩減」を原義で言うケース

--------------------------------------------------------------
【1】「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 史吉子女史
「よく『蕩減、蕩減』と言いますが、正確には『蕩減復帰』と言わなければなりません」

(例)御言葉「罪と蕩減復帰」P.205より
「(米国は)間違ったことをすべて、世界的に『蕩減復帰』しなければなりません。
…全てのものを代表的に『蕩減』しなければならない国だというのです」

前文の「蕩減復帰する」と後文の「蕩減する」の違いは何か?
言う迄もなく同じ意味。即ち文師が「蕩減復帰する」を省略して「蕩減」と言うケース。

 

【2】「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 韓国・大学語学講師
「『蕩減』という言葉を使うときに、それは『蕩減』という言葉の意味を指していると言うよりも『蕩減条件』を省略した言葉として使われている場合が多いのではないでしょうか。」

(例1)御言葉「愛勝日の必要性」1974年1月15日より
「『蕩減』を払うことなくしては復帰していくことが出来ない」

(例2)御言葉「罪と蕩減復帰」P.37より
「先生がそのような『蕩減条件』を払った」

(例1)の「蕩減を払った」と(例2)の「蕩減条件を払った」との違いは何か?
言う迄もなくこれは同じ意味。即ち文師が「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース。


【3】「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース
  (動詞の場合は「蕩減条件を立てる」を省略して「蕩減する」)

 ■ 超教派部長
「よく統一教会で苦行などを行うとき『蕩減する』と言いますが、これは正確には『蕩減条件を立てる』と言う意味であります。」

(例)御言葉「罪と蕩減復帰」P.33より
「再創造過程を通過するためには必ず蕩減しなければなりません。蕩減条件を立てなければなりません。」

前文の「蕩減する」と後文の「蕩減条件を立てる」の違いは何か?
言う迄もなく同じ意味。即ち文師が「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース。

★注:原理講論の蕩減の説明部分がこのケースにあたる。

 

【4】「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 「『蕩減』正確には『蕩減復帰原理』と言う。」野村健二著「天下の愚論-『洗脳の時代』を裸にする」大学と理想1983年4月号より

(例1) 御言葉「罪と蕩減復帰」P.218より
「『蕩減』という概念が分かるのかというのです」

(例2)御言葉「罪と蕩減復帰」P.194
「私がこのような『蕩減復帰原理』を知っている立場で」

この二つの文の意味を考察すると、共に「蕩減復帰原理」という概念について語っている。
即ち文師が「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース。

 

【5】「蕩減」を原義で言うケース

■ 御言葉「蕩減の歴史的基準」1980年7月1日より
「『蕩減』とは何であるかというと、百以下のものをもって百と同じに認めてくれることです。」

これは文師が「蕩減」を原義で言う珍しいケース。
「蕩減」の原義である「(負債の)減免。赦し」に一致している。

従ってこのように希に原義で使うケースでは、現状のように「indemnity(賠償)」という英訳では意味が通じない。
   「蕩減」の原義 
--------------------------------------------------------------


■ 「罪と蕩減復帰」(光言社)を例に算出した概算比率

 1.「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース(約83%)
 2.「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース(約2%)
 3.「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース(約11%)
 4.「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース(約3%)
 5.「蕩減」を原義で言うケース(約1%)

 ★ 「1」と「3」に関しては区別がつかないことが多い。

__________________________________________________ 
         【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


海外に於ける「蕩減(indemnity)」批判(2)

2024年05月11日 | 解説


▲"Indemnity is a Moon Trap"

以下は「蕩減」を、本来聖書で使われている原義「remission(赦し)」を無視して「indemnity(賠償金)」と訳したために起こった弊害の一つと言えます。


「How Well Do You Know Your Moon
Exposing One of the world's most manipulative cults」より
"Indemnity is a Moon Trap"
http://howwelldoyouknowyourmoon.tumblr.com/post/445473395...


※ 以下は上記記事の機械訳
---------------------------------------------------------------------------------
蕩減(賠償金)は文氏のペテン(罠)だ

「私は統一教会信者であったとき蕩減(賠償金)によって忍耐を超えて負担を感じ、自由を感じなかった。蕩減(賠償金)は無条件の愛に反するので、神に反するものである。

蕩減(賠償金)は、「あなた」は死んだ人々の救いも含め、あなたと他の全ての人のために支払われなければならないと説く。蕩減(賠償金)は深い無条件の親の愛から惜し気なく与えられる神の無条件の愛と慈悲を全く、そして、完全に無視します。」

彼らを彼ら自身の罪に対する責任と罪の意識の重荷と彼らの先祖の、そして、彼らの国のそれらを感じさせることによって支持者を罠で捕らえるために、文鮮明は蕩減(賠償金)の概念を使いました。

文氏は殆どの国が彼を支えることに、彼が割り当てた責任に応えることに失敗したと判断した。文氏によるとキリスト教と多くのグループは失敗したと。

メンバーは誰であろうとも、彼らはいくつかの失敗、または他に対して責任を負います。…


蕩減(賠償金)

キリスト教の解説者達は、キリスト教の信仰による救いの教義に反しているとして蕩減(賠償金)の概念を批判している。ラジオとテレビ・エヴァンジェリスト・ボブ・ラーソンは言いました。

「『蕩減(賠償金)』(それは亡くなった祖先にさえ申し込むことができる)による罪のない完全な文氏の教義は、イエス・キリストを通しての恵みの提供による救済の否定である。」と、キリスト教の歴史家ラス・タッカーは言いました: 「単純な言葉遣いでは、蕩減(賠償金)は善行による救済。」
---------------------------------------------------------------------------------

 

■蕩減復帰原理の要訂正部分
  ・ 原理講義の間違い例(1) 受肉・蕩減・体恤
  ・「蕩減」の間違い
  ・ キリスト教用語の誤用(1)
  ・「蕩減」の意味を金東俊教授に聞く 
  ・「蕩減」金東俊教授が原理講論を訳す
  ・「蕩減」韓国の相反する2つの使い方 
  ・ 教祖様のスラング、訛り、誤認、定義不明
  ・「蕩減復帰」の要訂正箇所
  ・「原理講論 緒論(一)(1)「蕩減復帰」の間違いを正す
  ・「蕩減条件の立て方」の間違い 
  ・「蕩減」を「indemnity」と訳したことによる弊害の例


■蕩減関連資料
  ・ 原理原本の中の「蕩減」
  ・ 金東俊教授の指摘(1)「蕩減」と「容赦」
  ・「蕩減」韓国一般の使い方
  ・ 韓国語聖書に於ける「ゆるし」の訳
  ・ 聖書に登場する「蕩減」(6箇国語)
  ・ 韓国語聖書に於ける「ゆるし」の訳  
  ・ [資料] 赦しのキリスト教的英訳 
  ・ Wikipedia「蕩減」   
  ・ Wikipedia : Unification Church - View of salvation

________________________________________________
           【INDEX】

  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


「蕩減」「体恤」「受肉」の本当の使い方

2024年05月11日 | 解説

韓国語聖書に登場する「蕩減」「体恤」「受肉」はキリスト教に於いて最も重要な用語です。
それが原理講論には恰も仏教用語のように全く異なる意味で使われております。仏教徒が書いたのかと思ったほどに。
普通に韓国のキリスト教会に通い、普通に韓国語聖書を読んでいた人なら間違う筈のないことを。

その理由

<統一教会の使い方>
「蕩減」=自分の先祖や自分の罪をつぐなうこと
「体恤」=自分が完成するために神の心情を体験すること
「受肉」=(上にほぼ同じ)

<キリスト教会の使い方>こちらがオリジナル
「蕩減」=自分に負債のある人の負債をゆるしてあげること
「体恤」=苦難の中にいる人の苦難を共にし助けてあげること
「受肉」=神が人の体(イエス)を着て顕現されたこと

意味の違いの他にもっと重要な違いがあるのに気づきませんか?

「自分の償いのため」(蕩減)
「自分の完成のため」(体恤)
「自分の完成のため」(受肉)
… 仏教的?

「人をゆるしてあげること」(蕩減)
「人をたすけてあげること」(体恤)
「人の救いのため神が顕現」(受肉)
…キリスト教

________________________________________
         【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


原理講義の間違い例(1) 受肉・蕩減・体恤

2024年04月15日 | 解説

★ 日本統一教会の代表的な講師達の間違い


以下のどこが間違っているか分かるだろうか?


①「受肉」             (画像クリックで動画起動)

(42:10~)
「神の言葉を徹底して我々は受肉していくことが重要なのであります。」→ 「受肉」の本当の意味


②「蕩減」             (画像クリックで動画起動)

(42:55~)
「『蕩減』とは『蕩』は『誤り』、『放蕩息子』の『蕩』、それを『減』ずる。」→< 「蕩減」の本当の意味


③「体恤」             (画像クリックで動画起動)

(03:57~)
「神の心情を体恤する。」→「体恤」の本当の意味


★これらを見ただけで、彼らはまともに韓国語聖書を読んだことも、キリスト教会に通ったこともないことが判る。

 キリスト教において「受肉(incarnation)」「ゆるし(蕩減 forgiveness)」「あわれみ(体恤 compassion)」は最も基本的で最も重要な用語。
 「知らなかった」「間違った」では済まされない。
 
 
_______________________________________________ 

           【INDEX】 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ  にほんブログ村  
 


“♪聖しこの夜”が奇跡を起こした ― “クリスマス休戦”

2024年04月15日 | 解説

            ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♥ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

 

●クリスマス休戦 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E4%BC%91%E6%88%A6
-------------------------------------------------------------------------------------------------
フランス北部で戦っていたイギリス軍将校チャールズ・ブレーワー(Charles Brewer)は、クリスマスイブの夜にドイツ軍の塹壕の中で何かが光るのを目にした。

ゆっくりと頭を上げてみると、輝いていたのは飾られたクリスマスツリーであり、さらにドイツ語で『きよしこの夜』を歌うのも聞こえてきた。

これを聞いたイギリス兵たちも、英語で『きよしこの夜』を歌った。そして夜が明けると、両軍の兵士がそれぞれ塹壕を出て、停戦状態が生じたのだという。
-------------------------------------------------------------------------------------------------


                  ・*:.。 ♰ 。.:*・゚


★『戦場のアリア』Joyeux Noel (2005)日本語版 ☆彡            ▼画像クリックで動画起動 


★奇跡を起こした感動シーン ☆彡                     ▼画像クリックで動画起動    

 

★The Christmas Truce 1914 From Oh! What A Lovely War ☆彡      ▼画像クリックで動画起動 

 

            ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♥ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

 

私はふと「クリスマス休戦」の映画を見ながら思ったのですが、韓国人達が日の丸を焼いたり、日本に対するヘイト行為は、恐らく左翼活動家たちによるものだと思いますが、今後も同じような場面がある都度、怒ったり、無視したりするのではなく、日本人たちが「統一の歌」を大合唱して上げたら良いのではないかと…
我々も奇跡を起こすべきですね。

________________________________________________
           【INDEX】

  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


「蕩減(マタイ伝18章21~35節)の解釈」アーミッシュ

2024年04月15日 | 解説

「蕩減」の由来(マタイ伝18章21~35節) 

 

★主流派キリスト教とは対称的に、御言葉に忠実に生きようとする人たちがいます。


■◎米学校で女子児童ら射殺、他の子解放願った少女「私を撃って」
---------------------------------------------------------------------------------------------
【CJC=東京】米ペンシルベニア州ランカスター郡ニケル・マインズで、平和主義で知られるメノナイト系の集団「アーミッシュ」が運営する学校に10月2日、トラック運転手の男が自動小銃とショットガンを持ち乱入し児童や教師補佐らに発砲、女子児童ら5人を射殺、5人に重傷を負わせたうえで自殺した。
 この事件で、死亡した13歳のマリアン・フィッシャーさんが「私を撃って他の子は解放して」とチャールズ・カール・ロバーツ容疑者(32)に頼んでいたこと、続いて撃たれ負傷したマリアンさんの妹バービーさん(11)らが、病院で家族に語ったことが報じられ、全米に感動と衝撃が広がっている。(世界キリスト教情報2006年10月より)
---------------------------------------------------------------------------------------------


■全米ベスト&ロングセラー

「アーミッシュの赦し ~なぜ彼らはすぐに犯人とその家族を赦したのか~」
-----------------------------------------------------------------------
平穏な村の学校で惨劇が起こった。銃の乱射で少女5人が死に、5人が重傷を負った。ところが、事件後すぐに、アーミッシュは犯人とその家族を赦す、と声明を出し、世界に衝撃を与えた。その背景と真因を探る話題の全米ベスト&ロングセラー。

★アーミッシュ
イエスの教えを忠実に守るプロテスタントの一派で「アナバプテスト(再洗礼派)」と呼ばれる。起源は16世紀に遡る。大きくメノナイトとアーミッシュの二派に分かれ、18世紀半ば頃にヨーロッパから北米各州に移住。

 19世紀後半になると、社会への融和を進めるメノナイトに合流するアーミッシュも現れたが、昔ながらの慣習を崩さなかったアーミッシュもいて、〈オールド・オーダーズ〉と呼ばれる。彼らが本書の主人公たちである。
-----------------------------------------------------------------------


■「アーミッシュの赦し」より
-----------------------------------------------------------------------
マタイ伝を読み、赦しを実践する

イエスに従うことを重視するアーミッシュは、インタビューから、イエスの教え、なかでも『マタイによる福音書』に記された言葉に特別な注意を払っていることがわかった。一人の監督は、「マタイ伝」第五章、「山上の説教」が、聖書のなかで最も重要な箇所だと言った。
敵を愛すること。このすべてが赦しを語っています
   
「マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書をごらんなさい。すべてが赦しを語っています。新約聖書を少し読むだけでも、たくさんの赦しに出会います。山上の説教がそうです。赦しの話に満ちあふれています」
  
「インタビューしたアーミッシュの想念の中心にあるのは、圧倒的に、『マタイによる福音書』、そして、彼らが赦しの説明をするとき最もよく引き合いに出されるのが、同書第18章第23~35節の「仲間を赦さない家来」のたとえである。」

「アーミッシュがこれを熟知しているのは、毎年、春と秋にある聖餐式の二週前の日曜礼拝で、監督が必ず朗読し、説教に使うからだ。アーミッシュは、この礼拝から聖餐式までの二週間、自分の信仰について真摯な反省を求められる。このとき、正しい生活への鍵として強調されるのは、神との関係以上に他者との関係なのである。」
   
「主の祈り
赦さない家来のたとえと同程度にアーミッシュの心を占め、かつ一層高い位置にあるのが「主の祈り」。「マタイ伝」第6章第9~13節、イエスの「山上の説教」の中ほどに記された、キリスト教の諸宗派が最も重視する祈りである。『マタイによる福音書』がアーミッシュの赦しのルーツだとすれば、「主の祈り」はその最も太い根だといえよう。
 天にまします我らの父よ、願わくはみ名をあがめさせたまえ。
 み国をきたらせたまえ。
 み心の天に成る如く地にも成させたまえ。
 我らの日用の糧を今日も与えたまえ。
 我らに罪を犯すものを我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
 我らを試みに遭わせず悪より救い出したまえ。
 国と力と栄えとは限りなく汝のものなればなり。アーメン。」

「私たちの赦しに大きな影響を与えているのは、主の祈りです。赦さなければ、私たちも赦されません

「(主の祈りは)子供が最初に覚える祈りです」
-----------------------------------------------------------------------
__________________________________________
          【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


文鮮明師が『蕩減』と言う時、99%は『蕩減』そのものの意味ではなない。

2024年03月26日 | 解説

「蕩減」を一般に韓国では相反する2つの意味で使っている。
   → 「蕩減」韓国の相反する2つの使い方

しかし文鮮明師が「蕩減」と言う時は、更に複数の意味がある。それが文師独自のスラング
実は文師が「蕩減」と言うとき、その99%が韓国特有のスラングか、文師独自のスラングであり、本来の意味で使われるのは1%に満たないということを信者たちはよく認識していない。
具体的には、
 1.「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース。
 2.「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース。
 3.「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース。
 4.「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース。
 5.「蕩減」を原義で言うケース。

--------------------------------------------------------------
【1】「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 「『蕩減』正確には『蕩減復帰原理』と言う。」野村健二著「天下の愚論-『洗脳の時代』を裸にする」大学と理想1983年4月号より

★ 御言葉「罪と蕩減復帰」P.218より
「蕩減という概念が分かるのかというのです」

★ 御言葉「罪と蕩減復帰」P.194
「私がこのような蕩減復帰原理を知っている立場で」

この二つの文の意味を考察すると、共に「蕩減復帰原理」という概念について語っている。即ち文師が「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース。


【2】「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 史吉子女史
「よく『蕩減、蕩減』と言いますが、正確には『蕩減復帰』と言わなければなりません」

★ 御言葉「罪と蕩減復帰」P.205より
「(米国は)間違ったことをすべて、世界的に『蕩減復帰』しなければなりません。…全てのものを代表的に『蕩減』しなければならない国だというのです」

前文の「蕩減復帰する」と後文の「蕩減する」の違いは何か? 言う迄もなく同じ意味。即ち文師が「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース。

 

【3】「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 韓国・大学語学講師
「『蕩減』という言葉を使うときに、それは『蕩減』という言葉の意味を指していると言うよりも『蕩減条件』を省略した言葉として使われている場合が多いのではないでしょうか。」

★ 御言葉「愛勝日の必要性」1974年1月15日より
「『蕩減』を払うことなくしては復帰していくことが出来ない」

★ 御言葉「罪と蕩減復帰」P.37より
「先生がそのような『蕩減条件』を払った」

上の文の「蕩減を払った」と下の文の「蕩減条件を払った」との違いは何か? 言う迄もなくこれは同じ意味。即ち文師が「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース。


【4】「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース
  (動詞の場合は「蕩減条件を立てる」を省略して「蕩減する」)

 ■ 超教派部長
「よく統一教会で苦行などを行うとき『蕩減する』と言いますが、これは正確には『蕩減条件を立てる』と言う意味であります。」

★ 御言葉「罪と蕩減復帰」P.33より
「再創造過程を通過するためには必ず蕩減しなければなりません。蕩減条件を立てなければなりません。」

前文の「蕩減する」と後文の「蕩減条件を立てる」の違いは何か? 言う迄もなく同じ意味。即ち文師が「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース。

★注:原理講論の蕩減の説明部分がこのケースにあたる。

 

【5】「蕩減」を原義で言うケース

■ 御言葉「蕩減の歴史的基準」1980年7月1日より
「『蕩減』とは何であるかというと、百以下のものをもって百と同じに認めてくれることです。」

これは文師が「蕩減」を原義で言う珍しいケース。「蕩減」の原義である「(負債の)減免。赦し」に一致している。

従ってこのように希に原義で使うケースでは、現状のように「indemnity(賠償)」という英訳では意味が通じない。
   → 「蕩減」の原義 
----------------------------------------------------------------------


■ 「罪と蕩減復帰」(光言社)を例に算出した概算比率

 1.「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース(約3%)
 2.「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース(約83%)
 3.「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース(約2%)
 4.「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース(約11%)
 5.「蕩減」を原義で言うケース(約1%)

 ★ 「1」と「2」に関しては区別がつかないことが多い。

____________________________________________________________________
           【INDEX】 
  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ  にほんブログ村 


キリスト教用語の誤用(1)

2024年03月26日 | 解説

統一教会は、旧名称「世界基督教統一神霊協会」の通り、先ず世界のキリスト教を統一し、全ての宗教、全ての思想、更には科学までも統一し、地上に天国を創建すると宣言した団体である。そしてその実質的教典が「原理講論」であり、それを元に講義することを「原理講義」と言う。

ところがこれを読み、また講師達の講義を聞いてみると、キリスト教に関して余りにも無知で、初歩的な間違いの多さに驚くばかりでなのである。例えばキリスト教徒は誰でも知っているキリスト教の極く基本的な用語である下記の言葉も知らない。
         → 原理講義の間違い例(1)受肉・蕩減・体恤

● 「受肉」 /  [韓] 성육신(成肉身)  /  [英] incarnation
=神が人の形をとって現れること。神のキリストにおける顕現, 托身
「受肉」は一般人でも知る人ぞ知る常識的な用語だ。しかし彼らの誰も知らないため漢字の意味を勝手に解釈して「血肉化」というような意味に使っている。
         「受肉」の間違い

● 「憐れみ」 / [韓] 긍휼(矜恤)、연휼(憐恤)、체휼(体恤) /   [英] pity , mercy , compassion
「憐れみ」は聖書に頻繁に登場し、キリストの愛の実践を意味する重要な用語。これを韓国語版聖書で数種類の訳し方がある中で「体恤」がある。
これも漢字の意味を勝手に解釈して「恤」の「心(りっしんべん)」と「血」から「受肉」と同じく「血肉化」というような意味に解釈している。そのため「体恤」は英語では「compassion」であるのに、彼らは「experience(体験、体得)」とか「incarnation(受肉)」など全く異なる意味に訳している。
        「体恤」の原義

● 「赦し」 / [韓] 용서(容赦)、면제(免除)、탕감(蕩減) /  [英] remission, forgiveness, absolution
「ゆるし」は間違いの中でも最たるもの。キリスト教の根幹に関わる言葉だ。これも韓国語版聖書で数種類の訳し方がある中で「蕩減」がある。
この最も重要な言葉も彼らは知らないために同じように漢字の意味を勝手に解釈して「『蕩』は『放蕩息子の蕩』で、それを『減らす』だから、『罪滅ぼし』『つぐない』という意味」と幹部始め皆同じように講義している。即ち原義である「ゆるし」とは真逆の意味に。
        「蕩減」 の間違い

英訳に至っては、本来「remission, forgiveness, absolution」が使われるのに、何と「indemnity  (賠償, 賠償金)」と訳している。
「キリストの『ゆるし』によって救われる」「罪人の『賠償金』によって救われる」と真逆の意味に置き換えているのである。

因みに「indemnity  (賠償, 賠償金)」は一般的に保険業界用語であって、凡そ場違いな言葉。
もし仮に「つぐない」を英訳するなら、キリスト教に於いては「atonement, expiation, reparation, satisfaction」を使う。
恰も「調理用の包丁」を求めるのに、工具箱から「(なた)」を取り出して「これで食材を切れ」と言うようなもの。
        「蕩減」の原義

他にも多々あるが、上の三つを知らないということは、聖書(韓国語版)をまともに読んだことがない、普通の教会にまともに通ったことがないと察することが出来る。また「蕩減」などは金融用語として頻繁にマスコミに登場する常識的な言葉で、基本的な漢字語を知らないとも言えよう。

        → 何故、初歩的なキリスト教用語の間違いが多いか?

________________________________________________
           【INDEX】

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ