goo blog サービス終了のお知らせ 

蕩減の真の意味

「償い」ではなく「赦し」

「蕩減」には複数の意味がある(教祖様のスラング)

2024年10月16日 | 解説

「蕩減」を一般に韓国では相反する2つの意味で使っている。
   → 「蕩減」韓国の相反する2つの使い方

しかし文鮮明師が「蕩減」と時は、更に複数の意味がある。それが文師独自のスラング
実は文師が「蕩減」と言うとき、その99%が韓国特有のスラングか、文師独自のスラングであり、本来の意味で使われるのは1%に満たないということを信者たちはよく認識していない。具体的には、

 1.「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース

 2.「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース

 3.「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース

 4.「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース

 5.「蕩減」を原義で言うケース

--------------------------------------------------------------
【1】「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 史吉子女史
「よく『蕩減、蕩減』と言いますが、正確には『蕩減復帰』と言わなければなりません」

(例)御言葉「罪と蕩減復帰」P.205より
「(米国は)間違ったことをすべて、世界的に『蕩減復帰』しなければなりません。
…全てのものを代表的に『蕩減』しなければならない国だというのです」

前文の「蕩減復帰する」と後文の「蕩減する」の違いは何か?
言う迄もなく同じ意味。即ち文師が「蕩減復帰する」を省略して「蕩減」と言うケース。

 

【2】「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 韓国・大学語学講師
「『蕩減』という言葉を使うときに、それは『蕩減』という言葉の意味を指していると言うよりも『蕩減条件』を省略した言葉として使われている場合が多いのではないでしょうか。」

(例1)御言葉「愛勝日の必要性」1974年1月15日より
「『蕩減』を払うことなくしては復帰していくことが出来ない」

(例2)御言葉「罪と蕩減復帰」P.37より
「先生がそのような『蕩減条件』を払った」

(例1)の「蕩減を払った」と(例2)の「蕩減条件を払った」との違いは何か?
言う迄もなくこれは同じ意味。即ち文師が「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース。


【3】「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース
  (動詞の場合は「蕩減条件を立てる」を省略して「蕩減する」)

 ■ 超教派部長
「よく統一教会で苦行などを行うとき『蕩減する』と言いますが、これは正確には『蕩減条件を立てる』と言う意味であります。」

(例)御言葉「罪と蕩減復帰」P.33より
「再創造過程を通過するためには必ず蕩減しなければなりません。蕩減条件を立てなければなりません。」

前文の「蕩減する」と後文の「蕩減条件を立てる」の違いは何か?
言う迄もなく同じ意味。即ち文師が「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース。

★注:原理講論の蕩減の説明部分がこのケースにあたる。

 

【4】「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース

■ 「『蕩減』正確には『蕩減復帰原理』と言う。」野村健二著「天下の愚論-『洗脳の時代』を裸にする」大学と理想1983年4月号より

(例1) 御言葉「罪と蕩減復帰」P.218より
「『蕩減』という概念が分かるのかというのです」

(例2)御言葉「罪と蕩減復帰」P.194
「私がこのような『蕩減復帰原理』を知っている立場で」

この二つの文の意味を考察すると、共に「蕩減復帰原理」という概念について語っている。
即ち文師が「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース。

 

【5】「蕩減」を原義で言うケース

■ 御言葉「蕩減の歴史的基準」1980年7月1日より
「『蕩減』とは何であるかというと、百以下のものをもって百と同じに認めてくれることです。」

これは文師が「蕩減」を原義で言う珍しいケース。
「蕩減」の原義である「(負債の)減免。赦し」に一致している。

従ってこのように希に原義で使うケースでは、現状のように「indemnity(賠償)」という英訳では意味が通じない。
   「蕩減」の原義 
--------------------------------------------------------------


■ 「罪と蕩減復帰」(光言社)を例に算出した概算比率

 1.「蕩減復帰」を省略して「蕩減」と言うケース(約83%)
 2.「蕩減条件」を省略して「蕩減」と言うケース(約2%)
 3.「蕩減条件を立てること」を省略して「蕩減」と言うケース(約11%)
 4.「蕩減復帰原理」を省略して「蕩減」と言うケース(約3%)
 5.「蕩減」を原義で言うケース(約1%)

 ★ 「1」と「3」に関しては区別がつかないことが多い。

__________________________________________________ 
         【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ