goo blog サービス終了のお知らせ 

蕩減の真の意味

「償い」ではなく「赦し」

「クリスマス・キャロル」とキリスト教的「蕩減」の解釈

2024年04月20日 | 資料

       ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ✞ 。.:*・゚・*:.。。.:*・


「信仰生活はメシヤがはっきりと分からなければならない」と言いますが、
この中の「メシヤ」にあたるのが「救い」。そして「救い」とは「罪の赦し」です。
罪の赦し」がはっきりと分らなければならないと思います。

それをイエス様が一番分かり易い例え話にして下さったのが、マタイ伝18/21~35「仲間を赦さない僕の譬え」で、既成教会では頻繁に説教テーマに用いられます。

これを元にして映画にもなった小説に「クリスマス・キャロル」があります。

ラスト・シーンで守銭奴と嫌われている金貸しスクルージが自分の罪に気づき、借金で苦しんでいる町中の貧しい人々の借金を「みんな『帳消し』にします!」と宣言します。

それを聞いた町中の人々が大喜びして町中でお祭り騒ぎになります。
この「帳消し」が、韓国語で「蕩減」、即ち「負債の赦し」、「罪の赦し」の譬えです。


      ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ✞ 。.:*・゚・*:.。。.:*・


「クリスマス・キャロル」(原題:Scrooge,1970)ラスト・シーン
                          ▼画像クリックで動画起動


●wikipedia
「クリスマス・キャロル」(原題「Scrooge」1970)


     ・*:.。。.:*・゚ キリスト教と統一原理の違い ・*:.。。.:*・

ここまではキリスト教が説く「救い」の素晴らしさですが、では統一原理はそれをどのように凌駕しているのか?と言うと、本来返済不能なくらい莫大な借金がある人が自己破産、会社更生法適用などになると、その借金は「無条件」では赦されません

普通、債権者は債務者の残った資産全てを差し押さえた上で、残りを帳消しにして清算するものです。

そのように、負債総額にはほど遠いとしても、その人が出来得る限りを尽くして捧げることを条件にします。

それが債務者の責任分担です。この部分を明確に説いたのが「統一原理」です。

ところが既成教会は「赦しには条件がある」と言うことを拒みます。それは神は「無条件の愛」故に「無条件の赦し」と説くからです。
よく考えると決して矛盾してないのですが、この点はどうしても譲りません。

因みに「人間の責任分担」の原型を聖書の中から探すとそれがマタイ伝18/21~35です。

             ・*:.。 ✞ 。.:*・゚

もう一つ、キリスト教と統一教の「蕩減」の解釈の違い。
統一教では「赦し」を受けるために「条件」を立てると言いますが、キリスト教では違います。

クリスマス・キャロルのラストシーンのような救いの喜び、開放感を味わった人にとって、自らも他者に対してそうせずにおれなくなると説きます。
義務感からではなく自主的に喜んでやるのです。

クリスマス・キャロルのスクルージが、救われた喜びに満ち溢れて、町中の人達の負債を赦し、貧しい人々を救わずにはおれなくなるように。

       ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ✞ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

________________________________________________
           【INDEX】

  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


李相憲氏の「蕩減復帰原理の定義」

2024年04月15日 | 資料

★ 李相軒氏とは嘗て文鮮明師に「私の最後の仕事は『原理』(原理の最終本)を書くことだ」としてそれを任せられていた人物。(未完に終わる)
以下は李相軒氏が蕩減復帰原理の定義について書いた論文。原理講論著者・劉孝元氏の定義との違いをしっかりと確認して戴きたい。

■李相憲著「統一民族史観」(月刊「ファミリー1993年5月号」)より
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「イエス様は、人間が犯した罪は借金をすることと同じだとしばしば表現されています。例えばイエス様は王様から借りた一万タラントの借金を返す事が出来ないでいる僕の例(マタイ18/21~35)を挙げています。

王様は『もし一万タラントの借金を返すことが出来ないのであれば、お前と妻子と持ち物全部を売って返しなさい』と命じました。それらを全部売っても一万タラントにならないかも知れないが、それで一万タラントの借金と相殺してやるという意味です。これも蕩減を意味します。

ところが僕がひれ伏して『必ず借金を返しますから、暫くお待ち下さい』と言って哀願しました。その姿を見て気の毒に思った王様は『お前の心掛けは殊勝だ。負債を免じてやるから帰りなさい』と言って彼を赦してやったのです。これもやはり蕩減なのです。…

 マタイ18/2
『僕の主人はあわれに思って彼をゆるし、その負債を免じて(蕩減して)やった。』
『그 종의 주인이 불쌍히 여겨 놓아 보내며 그 빚을 탕감(蕩減)하여 주었더니』

以上のイエスの御言葉によって蕩減の意義が明らかにされたと思います。

第一に、蕩減とは、負債に関する概念であると同時に、罪に関する概念です。

第二に、蕩減とは、一定の条件を立てて、借金を減らすか相殺するのと同様に、罪を減らすか、なくしてもらうこと、罪を赦してもらうことを意味します。

第三に、蕩減には、必ず債務者と債権者、または罪人は神様に一定の条件を立てなければ蕩減(赦してもらうこと)を受けることが出来ないことを意味します。

第四に、蕩減(赦してもらうこと)は一定の条件を立てて、借金のない、あるいは罪を犯さない状態に戻ること、つまり復帰を意味します。…

罪人が罪を脱いで、罪のない人間になろうとすれば、神の前で罪の赦しを受けなければなりません。堕落によって神を悲しませたからです。…

復帰摂理上の蕩減は、一定の条件(蕩減条件)を立てて、罪を赦してもらった後、原状に復帰することを意味します。このように蕩減条件を立てて、原状に復帰することを「蕩減復帰」といいます。

蕩減条件は罪を赦してもらって原状へ復帰するために立てなければならない最も基本的な条件です。」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

★ 草創期の困難な環境の中で、最初に原理を著述した劉孝元氏の業績には敬意を表しつつも、決して神格化したりせず、
文師より原理の最終本の執筆を任せられていた李相憲氏の完成された「蕩減復帰原理の定義」に最大限の注意を払われることを願ってやまない。

_______________________________________________________
           【INDEX】

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


原理講義の間違い例(1) 受肉・蕩減・体恤

2024年04月15日 | 解説

★ 日本統一教会の代表的な講師達の間違い


以下のどこが間違っているか分かるだろうか?


①「受肉」             (画像クリックで動画起動)

(42:10~)
「神の言葉を徹底して我々は受肉していくことが重要なのであります。」→ 「受肉」の本当の意味


②「蕩減」             (画像クリックで動画起動)

(42:55~)
「『蕩減』とは『蕩』は『誤り』、『放蕩息子』の『蕩』、それを『減』ずる。」→< 「蕩減」の本当の意味


③「体恤」             (画像クリックで動画起動)

(03:57~)
「神の心情を体恤する。」→「体恤」の本当の意味


★これらを見ただけで、彼らはまともに韓国語聖書を読んだことも、キリスト教会に通ったこともないことが判る。

 キリスト教において「受肉(incarnation)」「ゆるし(蕩減 forgiveness)」「あわれみ(体恤 compassion)」は最も基本的で最も重要な用語。
 「知らなかった」「間違った」では済まされない。
 
 
_______________________________________________ 

           【INDEX】 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ  にほんブログ村  
 


“♪聖しこの夜”が奇跡を起こした ― “クリスマス休戦”

2024年04月15日 | 解説

            ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♥ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

 

●クリスマス休戦 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E4%BC%91%E6%88%A6
-------------------------------------------------------------------------------------------------
フランス北部で戦っていたイギリス軍将校チャールズ・ブレーワー(Charles Brewer)は、クリスマスイブの夜にドイツ軍の塹壕の中で何かが光るのを目にした。

ゆっくりと頭を上げてみると、輝いていたのは飾られたクリスマスツリーであり、さらにドイツ語で『きよしこの夜』を歌うのも聞こえてきた。

これを聞いたイギリス兵たちも、英語で『きよしこの夜』を歌った。そして夜が明けると、両軍の兵士がそれぞれ塹壕を出て、停戦状態が生じたのだという。
-------------------------------------------------------------------------------------------------


                  ・*:.。 ♰ 。.:*・゚


★『戦場のアリア』Joyeux Noel (2005)日本語版 ☆彡            ▼画像クリックで動画起動 


★奇跡を起こした感動シーン ☆彡                     ▼画像クリックで動画起動    

 

★The Christmas Truce 1914 From Oh! What A Lovely War ☆彡      ▼画像クリックで動画起動 

 

            ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♥ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

 

私はふと「クリスマス休戦」の映画を見ながら思ったのですが、韓国人達が日の丸を焼いたり、日本に対するヘイト行為は、恐らく左翼活動家たちによるものだと思いますが、今後も同じような場面がある都度、怒ったり、無視したりするのではなく、日本人たちが「統一の歌」を大合唱して上げたら良いのではないかと…
我々も奇跡を起こすべきですね。

________________________________________________
           【INDEX】

  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


「蕩減(マタイ伝18章21~35節)の解釈」アーミッシュ

2024年04月15日 | 解説

「蕩減」の由来(マタイ伝18章21~35節) 

 

★主流派キリスト教とは対称的に、御言葉に忠実に生きようとする人たちがいます。


■◎米学校で女子児童ら射殺、他の子解放願った少女「私を撃って」
---------------------------------------------------------------------------------------------
【CJC=東京】米ペンシルベニア州ランカスター郡ニケル・マインズで、平和主義で知られるメノナイト系の集団「アーミッシュ」が運営する学校に10月2日、トラック運転手の男が自動小銃とショットガンを持ち乱入し児童や教師補佐らに発砲、女子児童ら5人を射殺、5人に重傷を負わせたうえで自殺した。
 この事件で、死亡した13歳のマリアン・フィッシャーさんが「私を撃って他の子は解放して」とチャールズ・カール・ロバーツ容疑者(32)に頼んでいたこと、続いて撃たれ負傷したマリアンさんの妹バービーさん(11)らが、病院で家族に語ったことが報じられ、全米に感動と衝撃が広がっている。(世界キリスト教情報2006年10月より)
---------------------------------------------------------------------------------------------


■全米ベスト&ロングセラー

「アーミッシュの赦し ~なぜ彼らはすぐに犯人とその家族を赦したのか~」
-----------------------------------------------------------------------
平穏な村の学校で惨劇が起こった。銃の乱射で少女5人が死に、5人が重傷を負った。ところが、事件後すぐに、アーミッシュは犯人とその家族を赦す、と声明を出し、世界に衝撃を与えた。その背景と真因を探る話題の全米ベスト&ロングセラー。

★アーミッシュ
イエスの教えを忠実に守るプロテスタントの一派で「アナバプテスト(再洗礼派)」と呼ばれる。起源は16世紀に遡る。大きくメノナイトとアーミッシュの二派に分かれ、18世紀半ば頃にヨーロッパから北米各州に移住。

 19世紀後半になると、社会への融和を進めるメノナイトに合流するアーミッシュも現れたが、昔ながらの慣習を崩さなかったアーミッシュもいて、〈オールド・オーダーズ〉と呼ばれる。彼らが本書の主人公たちである。
-----------------------------------------------------------------------


■「アーミッシュの赦し」より
-----------------------------------------------------------------------
マタイ伝を読み、赦しを実践する

イエスに従うことを重視するアーミッシュは、インタビューから、イエスの教え、なかでも『マタイによる福音書』に記された言葉に特別な注意を払っていることがわかった。一人の監督は、「マタイ伝」第五章、「山上の説教」が、聖書のなかで最も重要な箇所だと言った。
敵を愛すること。このすべてが赦しを語っています
   
「マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書をごらんなさい。すべてが赦しを語っています。新約聖書を少し読むだけでも、たくさんの赦しに出会います。山上の説教がそうです。赦しの話に満ちあふれています」
  
「インタビューしたアーミッシュの想念の中心にあるのは、圧倒的に、『マタイによる福音書』、そして、彼らが赦しの説明をするとき最もよく引き合いに出されるのが、同書第18章第23~35節の「仲間を赦さない家来」のたとえである。」

「アーミッシュがこれを熟知しているのは、毎年、春と秋にある聖餐式の二週前の日曜礼拝で、監督が必ず朗読し、説教に使うからだ。アーミッシュは、この礼拝から聖餐式までの二週間、自分の信仰について真摯な反省を求められる。このとき、正しい生活への鍵として強調されるのは、神との関係以上に他者との関係なのである。」
   
「主の祈り
赦さない家来のたとえと同程度にアーミッシュの心を占め、かつ一層高い位置にあるのが「主の祈り」。「マタイ伝」第6章第9~13節、イエスの「山上の説教」の中ほどに記された、キリスト教の諸宗派が最も重視する祈りである。『マタイによる福音書』がアーミッシュの赦しのルーツだとすれば、「主の祈り」はその最も太い根だといえよう。
 天にまします我らの父よ、願わくはみ名をあがめさせたまえ。
 み国をきたらせたまえ。
 み心の天に成る如く地にも成させたまえ。
 我らの日用の糧を今日も与えたまえ。
 我らに罪を犯すものを我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ。
 我らを試みに遭わせず悪より救い出したまえ。
 国と力と栄えとは限りなく汝のものなればなり。アーメン。」

「私たちの赦しに大きな影響を与えているのは、主の祈りです。赦さなければ、私たちも赦されません

「(主の祈りは)子供が最初に覚える祈りです」
-----------------------------------------------------------------------
__________________________________________
          【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


♪Elvis Presley song "He Is My Everything" with scenes from "The Passion of the Christ"

2024年04月15日 | 音楽

♪Elvis Presley song "He Is My Everything" 
with scenes from "The Passion of the Christ"

 



 

・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♰ 。.:*・゚・*:.。。.:*・゚

[Verse 1]
I long to be His possession
Oh, He is my everything
I remember my days of darkness
Without sunshine or sight to lead the way
But a whisper of His voice softly calling
To the arms of my Maker to stay

[Chorus]
He is my reason for living
Oh He is the king of all kings
I long to be His possession
Oh, He is my everything

[Verse 2]
After the lighting and thunder
After the last bell has rung
I want to bow down before Him
And hear Him say well done

[Chorus]
He is my reason for living
Oh He is the king of all kings
I long to be His possession
Oh, He is my everything

[第1節]
私は主の物になりたいと願います
ああ、主は私のすべてです
暗闇の日々を思い出します
道を導く太陽も視界もない
でも、そっと呼ぶ主の声のささやきが
私の創り主の腕の中に留まらせください

[コーラス]
主は私の生きる理由です
ああ、主はすべての王の中の王
私は主の物になりたいと願います
ああ、主は私のすべてです

[第2節]
光と雷のあと
最後の鐘が鳴った後
主の前にひれ伏したい
そして主がよくやったと言う言葉を聞きたい

[コーラス]
主は私の生きる理由です
ああ、主はすべての王の中の王
私は主の物になりたいと願います
ああ、主は私のすべてです

・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♰ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

_______________________________________________ 
         【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ 


♪You raise me up

2024年04月15日 | 音楽

♪Josh Groban song "You Raise Me Up" with scenes from the "Passion of the Christ"

 

 ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♰ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

  "主が支えて下さるから
    私は山の上に立つことができる
      嵐の海でさえ歩くことができる"

 ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♰ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

 






 ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♰ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

 詩編41:10
  "But thou, O LORD, 
   be merciful unto me, 
    and raise me up
     that I may requite them."

 ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♰ 。.:*・゚・*:.。。.:*・゚☆彡

   ※「thou」は「you」の古語。欽定聖書やGospelで
    「神」への敬語としてよく使われる。


♪You raise me up(Martin Harkens)- lyrics

When I am down and, oh my soul, so weary
私の気持ちが沈み疲れ果ててしまったとき

When troubles come and my heart burdened be
困難が起きて私の心が燃え尽きてしまったとしても

Then, I am still and wait here in the silence
私は静寂の中で待ち望む

Until you come and sit a while with me
あなたが来て隣に座ってくれるまで

You raise me up, so I can stand on mountains
あなたが支えてくれるから、私は山の上に立つことができる

You raise me up, to walk on stormy seas (stormy seas)
あなたが支えてくれる、だから嵐の海でさえ歩くことができる

I am strong, (strong….)
私は強くなれる(強くなれるんだ)

when I am on your shoulders
あなたの肩に寄りかかっているときに

You raise me up…to more than I can be.
あなたは支えてくれる、私ができることよりもっと多くのことができるように

There is no life, no life without its hunger
命はない、飢えることのない命なんてない

Each restless heart beats so imperfectly
すべての鼓動は不完全に脈打っている

But then you come, and I am filled with wonder
けれどもあなたは来て、そして私は不思議に満たされる

Sometimes I think, I glimpse eternity.
時々私は永遠を覗いているのではないかと思う

You raise me up, so I can stand on mountains
あなたが支えてくれるから、私は山の上に立つことができる

You raise me up, to walk on stormy seas (stormy seas)
あなたが支えてくれる、だから嵐の海でさえ歩くことができる

I am strong, (strong….)
私は強くなれる(強くなれるんだ)

when I am on your shoulders
あなたの肩に寄りかかっているときに

You raise me up…to more than I can be.
あなたは支えてくれる、私ができることよりもっと多くのことができるように

You raise me up, so I can stand on mountains
あなたが支えてくれるから、私は山の上に立つことができる

You raise me up, to walk on stormy seas (stormy seas)
あなたが支えてくれる、だから嵐の海でさえ歩くことができる

I am strong, (strong….)
私は強くなれる(強くなれるんだ)

when I am on your shoulders
あなたの肩に寄りかかっているときに

You raise me up…to more than I can be.
あなたは支えてくれる、私ができることよりもっと多くのことができるように

 ・*:.。。.:*・゚・*:.。 ♰ 。.:*・゚・*:.。。.:*・

_______________________________________________ 
         【INDEX】 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合 批判・告発へ