熊野大社は前からず~っと来たかったところ
今回やっと訪れることができました
感動~~~



鳥居のちょっと奥に無料の駐車場があって運よく駐車~

あらためて鳥居の外まで戻ってお参り
大きな木々に囲まれた鳥居はなにか神秘的
参拝の方もひっきりなしでした


鳥居をくぐって鬱蒼とした森のなかをあるくと参道は階段に
158段の階段の途中にあるのが『祓戸大神』
まずここでお参り~
右側通行で左手にあるので見落としがちですよ~
いくつもお社があるんですがお参りの順番
があるんです
これを参考にしてくださ~い

境内に入っていくとだんだん凛と張り詰めたような空気

“聖域”という言葉がしっくりきますね。
ここは明治22年に移築されたところとのことですが
十分な風格を感じます


神門をくぐるといよいよ神殿
左手の神殿のほうがなんとなく立派なんだけど
最初にお参りするのは左から3つ目の本宮の主祭神『家都御子大神』。
そのあと左にお参りして右にお参りします。
中での撮影は
なので遠くから撮ってみました

熊野大社といえば『八咫烏』
3本足のカラスで神様のお使い
拝殿の脇の烏はちょっとユーモラスでかわいい
郵便ポストの上にもとまってました


本来は“熊野古道”を足
で参拝したいのですが
ちょっと体力時間がなくって・・・・

でも雰囲気だけは味わうことができました


熊野本宮を離れてちょっと歩いたところにある『産田社』
ここから見るの大鳥居が感動~~

凛とそびえる大鳥居はなんと高さ34メートル
日本で一番高い鳥居なんだそうです~。

熊野本宮大社は明治時代の大洪水ですべて流されてしまって
新たに今のところに建て直されています
元々あったところは「大斎原」(おおゆのはら)と言うそうです。
やっぱりなんとなくピリッとした気持ちになるとこですね。


すばらしい景色

青空が気持ちいい~~



今回やっと訪れることができました





鳥居のちょっと奥に無料の駐車場があって運よく駐車~


あらためて鳥居の外まで戻ってお参り

大きな木々に囲まれた鳥居はなにか神秘的

参拝の方もひっきりなしでした



鳥居をくぐって鬱蒼とした森のなかをあるくと参道は階段に

158段の階段の途中にあるのが『祓戸大神』
まずここでお参り~

右側通行で左手にあるので見落としがちですよ~
いくつもお社があるんですがお参りの順番


これを参考にしてくださ~い


境内に入っていくとだんだん凛と張り詰めたような空気


“聖域”という言葉がしっくりきますね。
ここは明治22年に移築されたところとのことですが
十分な風格を感じます



神門をくぐるといよいよ神殿

左手の神殿のほうがなんとなく立派なんだけど
最初にお参りするのは左から3つ目の本宮の主祭神『家都御子大神』。
そのあと左にお参りして右にお参りします。
中での撮影は



熊野大社といえば『八咫烏』

3本足のカラスで神様のお使い

拝殿の脇の烏はちょっとユーモラスでかわいい

郵便ポストの上にもとまってました



本来は“熊野古道”を足

ちょっと


でも雰囲気だけは味わうことができました



熊野本宮を離れてちょっと歩いたところにある『産田社』
ここから見るの大鳥居が感動~~


凛とそびえる大鳥居はなんと高さ34メートル
日本で一番高い鳥居なんだそうです~。

熊野本宮大社は明治時代の大洪水ですべて流されてしまって
新たに今のところに建て直されています
元々あったところは「大斎原」(おおゆのはら)と言うそうです。
やっぱりなんとなくピリッとした気持ちになるとこですね。


すばらしい景色


青空が気持ちいい~~


