木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

「売れる商品デザインの法則」の紹介

2007年11月20日 | 拙書のご紹介
<「売れる商品デザインの法則」の再校>


◆「売れる商品デザインの法則」の紹介
【自己紹介】


 こんにちは!「工業デザイン相談室」木全(キマタ)です。デザイナーの実像・デザイナーとの付合い方・デザイナーとのトラブル回避法など書いていきます。御相談がありましたら、コメントをくださいね。

 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」 好評発売中
 
 「売れる商品デザインの法則」 好評予約中!


 記事の目次
 デザイン相談室の目次    デザインの考え方と運用について
 デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて

 人気blogランキングへ


【宣伝】「SPA!」に署名入り記事が出ました

 本日11月20日発売の「SPA!」11月27日号(扶桑社刊)131ページに著名入りの記事が出ました。『ヒット商品の[黄金比率]大研究』というモノクロページです。よろしければ、ご笑覧くださいませ。



【宣伝】「売れる商品デザインの法則」11月30日発売決定!

 表題の通り、新しい本の発売日が決まりました!

 「売れる商品デザインの法則」

 発売日:11月30日(金)
 単行本: 240ページ
 出版社: 日本能率協会マネジメント 出版情報事業
 ISBN-10: 4820744682
 ISBN-13: 978-4820744689

 もうすでに、アマゾンで予約できます。


 新しい本の内容は工業デザインの実用書です。新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」よりも、もう少し実務寄りになっています。教養書と言うよりは、中小企業の仕事の現場でデザインをどう扱っていいか困っている企画・設計・開発担当者に向けた実用書になる予定です。心当たりのある方は、是非ご購入くださいませ。

 でも、以下の本も面白いですよ(笑)。秋の夜長は読書です。

 「デザインにひそむ<美しさ>の法則」
ソフトバンク新書
 価格 735円(税込)




「売れる商品デザインの法則」の再校

 題名が、前の新書に負けず劣らず、過激なものになってしまいました(笑)。題名は出版社マターなので。。。。といいつつ、私が考えていた題名もそんなに違わないですね。私が考えたのは「商品デザイン開発 成功の鉄則 99!」でした。それよりはよさそうですね。でも、売れなかったらどうしましょう???

 みなさま、よろしくお願いいたします!

 題名はちょっと過激ですが、内容は真面目です。工業デザインの法則を97項目に分けて、各項目見開きで、わかりやすく説明しています。見開きで1項目の説明をしていますが、右ページが文章で、左ページは写真や図表で説明していますので、見ただけでわかるような、とてもわかりやすい構成になっています。4色カラーのページもかなりあります。見ているだけでも楽しくなるようなつくりです。

 というわけで、本の内容をちょっとだけご紹介したのが、上の写真です。

 本の校正段階のものです。再校の資料なんて、なかなか見られないんじゃないかしら?何気ないプリントアウトなんですけどね。「再校」のハンコがなければ、なんだかわからないですよね。でも、私と編集者しか持っていない貴重といえば貴重な資料です(苦)。

 ご覧のとおりカラーページも多いです。多くの企業のご協力を頂き、きれいな写真をたくさん載せることができました。ご協力いただいた企業の方々には、重ねて御礼申しあげます。

 如何でしょう?なかなか贅沢な作りになっていると思います。こんな本は意外とありそうでなかったように思います。値段もちょっと高いですけど、ご満足いただけるのではないかと思います。


「売れる商品デザインの法則」の目次

 発売までは、新刊の広告をさせていただきます。次回はサンプル版をお見せできるかも。では、目次をご紹介しましょう。


はじめに

序章 商品デザインの「こころ」
1 日本人のデザインセンスは世界最高水準
2 商品デザインは問題解決の手法
3 求めるのは最適解
4 商品デザインは企業のためのデザイン
5 心に届くデザインが人を動かす
6 性能か?デザインか?
7 日常と非日常
8 購買の決定権は女性が握る
9 形態は機能に従う
10 八〇対二〇の法則 その1
11 八〇対二〇の法則 その2

第一部 ベーシック・ルールズ 基本をはずさない

第一章 形と色の法則
12 売れた商品はシンプル
13 わかりやすい形
14 形の基本は丸・三角・四角
15 立体の基本は掃引体と回転体
16 動的な形と静的な形
17 重く感じる色と軽く感じる色
18 色には意味がある

コラム① シンプルなものは美しいのか?

第二章 秩序の法則
19 造形の要素と秩序
20 黄金比と黄金長方形
21 なぜ黄金長方比は美しいのか
22 白銀比と白銀長方形
23 黄金分割の心地よいリズム
24 三分割法
25 960モジュール
26 標準数
27 日本人が好きな正方形と整数分割
28 シンメトリー(対称性)の演出効果
29 左右対称のシンメトリー
30 回転対称のシンメトリー
31 平行移動のシンメトリー
32 自己相似形
33 左右非対称(アシンメトリー)
34 リズム感
35 ベビーフェイス効果

コラム② 商品デザインは人と人を結び付ける

第三章 素材とディテールの法則
36 素材感と質感
37 デザインの神様は細部に宿る
38 素材と加工技術はセットで考える
39 加工技術と生産する数量
40 キャラクターライン
41 稜線と頂点の処理で決まる商品のイメージ
42 角アール
43 C面カット
44 ハマグリ締め
45 稜線の徐変

コラム③ 人間工学とエルゴノミクス

第四章 使いやすさの法則 人間工学
46 美的・ユーザビリティ効果
47 「使いやすさ」という性能
48 ピクトグラム
49 ヒックの法則
50 フィッツの法則
51 チャンキング
52 マジックナンバー
53 グーテンベルグダイアグラム

コラム④ 使いやすさとコンピュータ化

第五章 使いやすさの法則 認知科学

54 多機能と使用性
55 人間工学と認知科学
56 そのドアは押して開けるのか引いて開けるのか
57 可視性
58 可視性とアフォーダンス
59 メンタルモデル
60 対応付け
61 フィードバック
62 制約
63 ユニバーサルデザインの思想 その1
64 ユニバーサルデザインの思想 その2

第二部 プラクティカル・ルールズ 「思い」を「形」にする

第六章 商品企画の法則
65 KISSの法則(バカみたいにシンプルに)
66 キーワード抽出
67 商品コンセプトの立案
68 とことん考える
69 物語と商品デザイン
70 アイデア発想の極意
71 アイデアとは何か?
72 アイデア発想の心構え

コラム⑤ 工業デザインの修行

第七章 デザイン開発の法則
73 さまざまな寸法 その1
74 さまざまな寸法 その2
75 原寸主義
76 デザインスケッチの効能
77 デザインスケッチの欠点
78 デザインスケッチの種類
79 サムネイルの効能
80 イメージスケッチの使い方
81 アイデアスケッチの評価法
82 レンダリングスケッチの評価法
83 モックアップの効能 その1
84 モックアップの効能 その2

第三部 ブランドと流行 ブランドは恋愛に似ている

第八章 ロゴマークとブランド
85 シンボル化
86 一貫性
87 ロゴマークの種類
88 ロゴマークの階層
89 ロゴマークの管理
90 VIの三つの法則

コラム⑥ 中小企業とデザイン

第九章 デザインと流行
91 工業デザインと流行
92 アール・ヌーヴォ様式
93 アール・デコ様式
94 インターナショナルスタイル(国際様式)
95 ストリームライン(流線形)
96 ロハス・マーケティング
97 デザイン・マーケティング

おわりに デザインと実感

参考文献



如何でしょう?読んでみたくなりましたでしょうか?前回の新書と同じく、編集部の人も、家内も面白いといってくれています。

 店頭で見かけたら、是非お手にとって見てくださいね!


 ただし、今回は専門書ですので、書店は限られるみたいです。ちょっと大き目の書店か、アマゾンでご購入くださいませ。


 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」 好評発売中 

「売れる商品デザインの法則」 好評予約中!

デザイン相談室の目次    デザインの考え方と運用について
デザインのコツ・ツボの目次 商品企画とデザインワークについて

 人気blogランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。