日帰りバスツアーの中止について
毎年実施していました日帰りバスツアーについて、11月に計画して
いましたが、新コロナウイルスの関係で、やむを得ず中止することと
しましたのでよろしくお願いいたします。
誠に残念です。
日帰りバスツアーの中止について
毎年実施していました日帰りバスツアーについて、11月に計画して
いましたが、新コロナウイルスの関係で、やむを得ず中止することと
しましたのでよろしくお願いいたします。
誠に残念です。
予定の時間は少し過ぎましたが、全員が、秋晴れのなか、仲間とバスツアーを楽しみ、元気に帰路に着きました。また、来年の日帰りバスツアーでの再会を約束しながら・・・。
令和元年の京阪支部バスツアーは伊根湾めぐり.天橋立を望む絶景スポットの傘松公園等です・・・
是非、ご参加ください! お待ちしております。
昼料理をいただいた後は、総合リゾート施設の「アクアイグニス」
で自由観光。源泉掛け流しの温泉に入るひと、辻口パティシエのスイ-ツでお茶するひと、お土産産を
買うひと、と思いのまま過ごし、渋滞により予定より30分遅れて全員が無事に帰ってきました。
ご参加の皆様、お疲れ様でした。
今年も恒例の日帰りバス旅行を下記のとおり実施しますので、
皆様お 誘いあわせのうえ、ご参加ください。
日 時 平成30年11月14日(水)
集合場所 京阪枚方市駅 関西医大前 8時20分
旅 程 枚方市駅発8:30====【観光】10:50~12:20御在所岳(1212m)にか
かかるロ-プウェイは日本最大規模。全長2161m・約12分の空中散歩で
ゴンドラの窓から素晴らしい景色を見ることができます====【昼食】
12:30~13:30湯の山温泉 ホテル湯の本の旬を取り入れた料理=====
【自由観光】13:40~15:40アクアイグニス 癒しと食をテ-マにした複合
温泉リゾ-ト施設 片岡温泉。 辻口啓博パティシエのケ-キが食べられ
る=====枚方市駅周辺 18:00頃着
会 費 10,500円
申し込み 大阪京阪事務所まで 72-861-3605 火・金曜日のみ 10~15時
締め切り 定員【31名】になり次第 締め切らせていただきます。
平成29年度日帰りツア-は、11月8日(水)9時30分にJR大阪駅の高架下に28名全員が
集合して箕面観光ホテルのシャトルバスに10時に乗車して出発しました。
今回のツア-は、お風呂とお食事を満喫して頂く事としました。
朝から雨模様でバスは新御堂筋を北上し11時過ぎにホテルに到着し
先に天然温泉に入浴しました。
12時からは宴会場に移動して約2時間を会席にてお酒を十分満喫して頂いた。終了後は
各自がイベント会場に移動して舞踊ショーを観劇しました。16時に全員が集合しシャトル
バスに乗車して出発地点のJR大阪駅の高架下に到着して17時頃に解散しました。
参加者がホテルにての注意事項を守って頂き全員が無事に帰れたことに感謝します。
ありがとうございました。
平成28年度日帰りバスツア-は、10月19日(水)JR大阪城公園駅前に27名の参加者(男性:19名
女性:8名)が集合して目的地に向けて出発しました。阪神高速・中国道・山陽道を乗り継いで明石大橋
を渡って淡路島に入り、あわじ花さじきに到着し深紅なサルビアが満開でとても綺麗でした。続いて
バス移動して日本の国を造った神様が祀られています伊弉諾神宮にお参りしました。昼食は道の駅にて
名物鯛飯を2種類の食べ方で頂ける淡路鯛のひつま鍋御膳を美味しく頂きました。最終の観光スポット
はうずしおクル-ズ船(日本丸)に乗船し、瀬戸内海と太平洋が合流する鳴門大橋下のうずしおは壮大で
想像以上でした。福良マルシェにて各自が淡路島産の新鮮野菜を購入していました。
参加者が各観光スポットにて決められた時間内に行動をして頂き予定通り帰路に向かったが、途中に阪神
高速の停滞に遭遇して到着が予定より遅れましたが参加者全員のご協力により無事に帰阪出来ました。
ありがとうございました。次回の参加をお待ちしています。
***名物淡路鯛のひつま鍋とうずしおクル-ズです***
1.日時 平成28年10月19日(水) 8時30分~17時00分頃予定
2.場所 集合:JR大阪環状線「大阪城公園駅」前 出発8時30分
明石海峡大橋を渡って淡路島~あわじ花さじき~伊弉諾神宮~道の駅うずしお(昼食)~
うずしおクル-ズ船 咸臨丸~福良マルシェ~JR大阪環状線「大阪城公園駅」前に到着
到着:17時00分頃予定
あわじ花さじき---一面に広がるコスモス畑は絶景です。
伊弉諾神宮-------日本の国を造った神様が祀られて荘厳で神々しい雰囲気に包まれてい
ます。
道の駅うずしお(昼食)---淡路鯛のひつま鍋御膳をご賞味いただきます。
うずしおクル-ズ船 咸臨丸---レトロな幌船でうずしおクル-ズ出発します。
福良マルシェ---淡路島産の新鮮な特産品を毎日お届けしています。
3.会費 11,000円(参加当日に徴収します)
4.参加数 30名
5.ご案内 電友会 関西会報 9月号にてお知らせします。
6.受付先 電友会 大阪京阪支部 事務局
電話 072-861-3605 FAX 072-843-8097
7.締切り 平成28年10月5日(水)
8.担当者 大中康功 06-6993-5353 大橋勝子 06-6923-5757 扇山礼子 06-6928-2634
以 上
10月14日(水) JR大阪城公園駅前に参加者が集合した。JR列車の到着時間の遅れがあり少し
遅れて出発しました。
秋晴れの中、27名(男性18名・女性9名)が高速道路を利用して、最初の目的地、竹田城跡(「天
空の城」・「日本のマチュピチュ」)に到着した。竹田城下町観光駐車場にて竹田市専用車両に乗換
を行い、登山道に到着した。竹田城跡までには登り坂があり高齢者に参加者がエスコ-トして登り
ました。近隣の朝来山、本丸から南千畳は最高の景観でした。
降り坂も同様に行い無事専用駐車場に到着しました。再びバスに乗車して昼食予定地の「道の駅
ようか但馬蔵」に到着しました。登山の影響で喉が渇いており乾杯ビ-ルは最高に美味しかった。
続いて酒造見学を行い試飲してほろ酔いとなり、特に大吟醸は美味しく頂きました。お菓子の里
丹波にて名産物品お土産を購入してから帰阪しました。途中高速道路が停滞していたが、約1時間
遅れてJR森の宮駅に到着して解散した。
今回の参加者全員の協力を得て全員が無事に帰阪出来ました。
日帰りバスツア-を計画しました。
今回は、阪急交通社に依頼した電友会のバスツア-です。
多数の参加をお待ちしています。
1.日時 平成27年10月14日(水) 8時30分~18時00分頃予定
2.場所 竹田城跡(「天空の城」・「日本のマチュピチュ」と呼ばれる竹田城跡を見学)
集合:JR大阪環状線「大阪城公園駅」前(出発8時30分)
・・阪神高速・・中国道・・播但道・・竹田市(専用車両乗換)・・竹田城跡を見学
・・竹田市(専用車両乗換)・・道の駅ようか但馬蔵・・ほろ酔い城下蔵・・お菓子
の里丹波・・立杭陶の郷・窯元横丁・・舞鶴道・・中国道・・阪神高速
到着:JR大阪環状線「大阪城公園駅」前(18時00頃)
・道の駅ようか但馬蔵・・肉質は柔らかく、脂身は上品な甘さが特長の八鹿豚をご賞味
・ほろ酔い城下蔵・・江戸時代創業の酒蔵見学と試飲をお楽しみください
・お菓子の里 丹波・・丹波名産品のお買い物
・立杭陶の郷・窯元横丁・・窯元横丁でお散歩気分をお楽しみください
3.会費 11,000円(参加当日に徴収します)
4.参加数 24名
5.ご案内 電友会 関西会報 9月号にてお知らせします。
6.受付先 電友会 大阪京阪支部 事務局
電話072--861-3605 FAX072-843-8097
7.締切り 平成27年9月15日(火)
8.担当者 大中康功 06-6993-5353
大橋勝子 06-6923-5757
扇山礼子 06-6928-2634
以 上
平成26年度大阪京阪支部の「日帰りバスツアー」は11月26日(水)参加者25名(男:16名 女:9名)
で「伊勢神宮参詣」を予定どおり実施しました。
当日は朝から強い雨が降っていましたが、参加者の意気込みでかならず雨も止むだろうとの期待
のもとJR大阪城公園駅前を8時に出発しました。
阪神高速~西名阪~伊勢道を経て11時過ぎに「伊勢かぐらばリゾート(千の杜)」に到着しました
昼食は三重県の「全国郷土料理100選」に選ばれた「てこね寿司」と「伊勢うどん」を美味しく頂き、
昼食後は雨天のなか内宮参詣とおかげ横丁の散策を楽しんだ後、15時予定どうりの行程を終え
大阪に向けての帰途につきました。
途中の交通渋滞にもかかわらず参加者が我慢強く文句も言わず笑顔で協力していただき18時40分に
JR森ノ宮駅前に無事到着し解散となりました。
担当:大中 *写真拡大はクリック
日帰りバスツア-のご案内
1.日時: 平成26年11月26日(水)・・ 出発 8時00分~帰着18時30分予定
2,行先 : 伊勢神宮方面 「写真クリック拡大」
[伊勢神宮大鳥居] [神社社務所] [本殿] [おかげ横丁]
3,行程: 集合:JR大阪環状線「大阪城公園駅」前 (出発8時00分):[集合は7時45分まで]
阪神高速・・西名阪道・・東名阪道・・伊勢道路
昼食: 伊勢かぐらばりゾート「千の杜」 食後: 内宮参詣~おかげ横丁散策
*時間の都合をみて余裕があれば「二見ケ浦」「外宮」等に立ち寄ります。
帰路: 伊勢道路・・東名阪道・・西名阪道・・阪神高速・・JR環状線「大阪城公園駅」(18時30分頃)着
4,会費 10,000円(参加当日に徴収します)
5,参加数 28名
6,申込: 電友会 大阪京阪支部 事務局 電話 072-861-3605
*当ブログのコメント欄に 名前を記載して申し込してください。
7,締切り 平成26年11月17日(月)
8, 担当 大中・大橋・扇山