電友会大阪京阪支部からのお知らせ

電友会大阪京阪支部から会員様に対する、お知らせを記載しています。

🌸花見🌸 天野川コースのご案内

2025-03-20 13:45:40 | ハイキング

 京阪 河内森駅をスタート。「私市のまちなみ」を抜け、天野川橋を渡り、右へ「天野川緑地」へ入る。

JR学研都市線踏切を渡り、交野久御山線(府道736号)を横断して、河川左岸沿いを北北西に歩く。

途中「天野川歌集碑」あり。 第二京阪道路を左折し横断して、細い路地へ進むと、道標があり、

その先に「本尊掛松跡」のある東高野街道を北上し、再び「天野川河川敷」をひたすら北北西へ。

水道道(府道18号)を横断し、しばらく進むと人道橋を渡り右岸へ、京阪国道(国道1号)を潜り抜け、

「禁野車塚古墳」に到着し、昼食。 昼食の後、禁野橋を渡り、左岸を北北西に歩く。

京阪交野線を潜り、少し歩いて左折し、京阪 枚方市駅に到着。

 今回は天野川河川沿いのほぼ平坦で総行程約7.5km、桜並木が何か所も続くコースです。

🌸下見日(3/19)は日々の寒暖差に桜の蕾も縮こまっていたが、明日から好天が続き、当日はほぼ満開が予想されます ・ ・ ・ 🌸

 当日は、4月2日(水) 京阪 河内森駅 改札口 10時集合願います。 多数のご参加をお待ちしております。

           

   天野川緑地     柿本人麻呂歌集碑    天野川七夕橋      本尊掛松跡      河川敷桜並木     禁野車塚古墳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社・豊国神社コース(新春) ハイキングの実施について

2025-01-16 18:05:25 | ハイキング

 令和7年1月14日 京阪 祇園四条駅 改札口 10時に13名が集合しました。

 天候は、朝から晴れて風もなくこの時期にしては絶好のハイキング日和でした。

 最初に「八坂神社」で道中の安全祈願を行い、円山公園の枝垂桜前で記念撮影。「ねねの道」を南下し、外国人観光客で賑わう「一念坂」「二寧坂」を通り、 「八坂の塔(法観寺)」に到着。 その後「建仁寺」、「六波羅蜜寺」を経て、「方広寺の梵鐘」、「方広寺大仏殿跡地」を観て耳塚公園で昼食をとりました。 食後は「豊国神社」を拝観し、「三十三間堂」を南下して、JR東海道線・新幹線並走箇所を横断し、「新熊野神社」を参拝して、無事 京阪 東福寺駅に到着し、解散しました。

 今回は見どころが点在し、もっとゆっくり見たい所もあったと思いますが・・・

 次回は、天野川コース(花見)  4月2日(水) 京阪 河内森駅 改札口 10時に集合願います。

 初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。

        

  祇園四条駅出発     八坂神社   円山公園枝垂桜前にて   ねねの道      一念坂        二寧坂     八坂の塔

        

八坂の塔をバックに  六波羅蜜寺     方広寺梵鐘    方広寺大仏殿跡    豊国神社    在来線・新幹線並走   東福寺駅到着

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春 八坂神社・豊国神社コースのご案内

2024-12-25 15:50:32 | ハイキング

 京阪 祇園四条駅をスタート。四条通りを歩き西楼門から「八坂神社」に参拝。丸山公園のシンボル「枝垂桜」を見て、「ねねの道」を進み、ねねの寺「高台寺」、坂本龍馬・中岡慎太郎など維新の志士を祀っている「京都霊山護国神社」の前から外人観光客で賑わう二寧坂を通りランドマークの「八坂の(法観寺)」へ。

 京料理の店が立ち並ぶ通りを抜けて東大路通を渡り、法堂の天井に描かれた「双龍図」で有名な「建仁寺」の広い境内を通って、閻魔大王像を祀っている「六道珍皇寺」、さらに西国三十三か所第17番札所「六波羅蜜寺」を見学。

 五条通り(国道1号線)を超えて南に進み、「方広寺」で大坂冬の陣の導火線となった大鐘の鐘楼、大仏殿の建立跡を見学し、豊臣秀吉を祀る「豊国神社」に参拝し、昼食。

 昼食ののち、「耳塚」、「三十三間堂」を見ながら南大門を抜けて、「今熊野神社」に参拝し今熊野商店街を通り終着点の京阪 東福寺駅へのコースです。

 今回は京都中心部のほぼ平坦で総行程約4.9kmですが、見どころが密集したコースです。

 当日は、1月14日(火)、京阪 祇園四条駅 改札口 10時集合願います。

寒い時期なので当日の気温に合わせた服装でご参加ください。

 多数のご参加をお待ちしております。

 

                  

    八坂神社        ねねの道        京都霊山護国神社     八坂の塔(法観寺)       建仁寺

             

   大鐘の鐘楼       大仏殿建立跡         豊国神社          耳塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府民の森・ほしだ園地コース ハイキングの中止について

2024-10-07 17:56:02 | ハイキング

 令和6年10月7日(月)の府民の森・ほしだ園地コースハイキングは、昼から雨天予報のため、中止することとしました。

楽しみにしていた方々におかれましては残念ですが、次回のハイキングを楽しみにお待ちください。

次回は、令和7年1月14日(火) 八坂神社・豊国神社コース(新春)で、総行程 約4.9kmです。

京阪 祇園四条駅~八坂神社~ねねの道~八坂の塔(法観寺)~建仁寺~六波羅蜜寺~豊国神社~三十三間堂~京阪 東福寺駅

当日は、京阪 祇園四条駅 改札口 10時に集合願います。 初めての方も大歓迎です。 お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府民の森・ほしだ園地コース(星のブランコ)のご案内

2024-09-28 00:32:33 | ハイキング

 京阪 私市駅をスタート。天野川「水辺プラザ」、「星の里いわふね」を経て天野川沿いに木蔭の道を進み、駐車場を過ぎ、「森林鉄道風歩道橋」を進むと「ピトンの小屋」に到着し、しばらく休憩。 目の前には「クライミングウォール」があります。 ここから「星のブランコ」までかなりの上り坂が続きますが、休憩を取りながら「星のブランコ」に到着。 いよいよ日本最大級の吊り橋に歩を進めると、四方に山の緑、下には「ピトンの小屋」から登ってきた道、東に私市のゴルフコースが見え、しばらく絶景を楽しみました。 また、山を渡る涼風が心地よく、先程までの汗も消えリフレッシュできました。 さらに、最後の坂道を登り「展望台」からの景色を堪能。 秋の雲に変わりつつある空の下、山の緑のじゅうたんのなか眼下に「星のブランコ」、その向こうには寝屋川、高槻、枚方などの北河内の平野が見え、気分爽快。 少し歩を戻して、「やまびこ広場」の東屋でゆっくりと昼食。 帰路は、最初にアップダウンがありますが、ほとんど星田妙見川沿いのなだらかな下りの木蔭の道を歩いていきます。 「星田妙見宮」へは裏参道(階段)を登っていき参拝。 参拝後は、表参道(階段)を下っていきます。 星田妙見宮を出てすぐのところにある「伝家康ひそみの藪」を見て、しばらくは桜並木が続く下り坂の道を歩き、京阪 河内森駅に到着しました。

 今回はアップダウンのあるコースで、総行程約9kmです。

 当日は、10月7日(月)、京阪電車 私市駅 改札口 10時集合願います。 多数のご参加をお待ちしております。

※私市駅周辺には、コンビニがないため、必ず弁当持参でお願いします。

                      

   天野川沿いの遊歩道      クライミングウォール     見上げたら星のブランコ      星のブランコ

                     

 展望台からの星のブランコ    妙見宮への川沿いの下り坂       星田妙見宮        伝家康ひそみの薮

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑・平安宮跡コースハイキングの実施について

2024-06-04 17:18:36 | ハイキング

 令和6年6月3日 京阪出町柳駅 改札口 10時に11名が集合しました。

天候は、昨夜の雨も上がり、朝から晴れて暑くもなく絶好のハイキング日和でした。

最初に加茂大橋から鴨川デルタの飛び石と川鵜の潜水を見ながら歩くこと20分、紫式部の邸宅跡の「蘆山寺」に到着。次に「京都御苑」に

入り「蛤御門」をくぐり、「護王神社」に到着し、道中の安全祈願を行いました。

そこから西へ行く途中、通りを1本間違えて行った先で、手前で道を教えてくれた自転車の人が待っていて、角の「辰巳公園」に京都空襲が

あったことを教えてくださいました。その後 「内裏内郭回廊(だいりないかくかいろう)跡」、 「平安宮朝堂院 大極殿跡」を観て

「二条公園」に到着し、食事をとりました。

食後は、「二条城」を左手に南下し、「神泉苑」に立ち寄り、大口を開けた鯉にエサを与えたあと、東進し「本能寺」を参拝後、

「池田屋騒動之址」の石碑を観て、無事京阪三条駅に到着し、解散しました。

今回は、全体的にほぼ平坦なコースで、歩きやすかったです。

次回は、10月7日(月) 府民の森・ほしだ園地コース 京阪私市駅 改札口 10時に集合願います。

初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。

      

  賀茂大橋      京都御所唐門     蛤御門      大極殿跡    二条公園      神泉苑     池田屋騒動之址碑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑・平安宮跡コースハイキングの下見について

2024-05-21 14:00:05 | ハイキング

 令和6年5月20日 京阪出町柳駅 改札口 10時に役員3名が集合しました。

天候は、昨夜の雨も上がり、朝から晴れて絶好のハイキング日和でした。

最初に紫式部の邸宅跡「蘆山寺」を観ながら、「京都御苑」に入り「蛤御門」をくぐり、「護王神社」に到着し、道中の安全祈願を行いました。

そこから西へ「内裏内郭回廊(だいりないかくかいろう)跡」、「平安宮朝堂院 大極殿跡」を観て「二条公園」に到着し、食事をとりました。

食後は、「二条城」を左手に南下し、「神泉苑」に立ち寄ったあと、東進し「本能寺」を参拝後、無事京阪三条駅に到着し、解散しました。

今回は全体的に平坦なコースで、総行程約8kmです。

当日は、6月3日(月) 京阪出町柳駅 改札口 10時に集合願います。ご参加お待ちしております。

     

   蘆山寺       京都御苑      蛤御門       護王神社      大極殿跡       神泉苑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博・鶴見緑地コース(花見)ハイキングの実施について

2024-04-02 13:40:40 | ハイキング

 令和6年4月1日 京阪西三荘駅 改札口 10時に14名が集合しました。

天候は、快晴で風もなく暖かい絶好のハイキング日和でした。

最初に「パナソニックミュージアム」で松下幸之助の経営観・人生観を学び、「ものづくりイズム館」で

昭和からの懐かしい電化製品の変遷を見てから、「天乃神社」に到着し、道中の安全祈願を行いました。

そこから「西三荘ゆとり道」を南下の途中、集合時間に遅れた1名と合流しました。 北口ゲートから

花博記念公園鶴見緑地に入り、「風車の丘」に到着して、風車をバックに記念撮影。

食後は、桜の咲き始めチラホラの公園内を散策しながら、北西口ゲートから出て北上し、「高瀬神社」を

参った後、無事京阪守口市駅に到着し、解散しました。

今回は、開花の遅れで花見のはずが、つぼ見?となってしまいました。

次回は、6月3日(月)京都御苑・平安宮跡コース 京阪出町柳駅 改札口 10時に集合願います。

初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。

           

  ミーティング(西三荘駅)    パナソニックミュージアム       天乃神社      西三荘ゆとり道

           

    風車前にて        風車の丘      花博公園枝垂桜       高瀬神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博・鶴見緑地コース(花見)ハイキングの下見について

2024-03-18 21:03:55 | ハイキング

 令和6年3月18日 京阪西三荘駅 改札口 10時に役員4名が集合しました。

天候は、朝から晴れて、少し風はあるものの絶好のハイキング日和でした。

最初に「パナソニックミュージアム」で松下幸之助の生涯の情熱に触れた後、「ものづくりイズム館」で昭和からの

懐かしい電化製品の変遷を見てから、「天乃神社」に到着し、道中の安全祈願を行いました。

そこから「西三荘ゆとり道」を南下し、北口ゲートから花博記念公園鶴見緑地に入り、「風車の丘」に到着して、

幾重の花壇の花を眺めながら昼食をとりました。

食後は、公園内を散策しながら、北西口ゲートから出て北上し、「高瀬神社」を参った後、無事京阪守口市駅に到着し、解散しました。

今回は全体的にほぼ平坦なコースで、総行程約7.5kmです。

当日は、4月1日(月) 京阪西三荘駅 改札口 10時に集合願います。ご参加お待ちしております。

               

   松下幸之助 歴史館         ものづくりイズム館               天乃神社               西三荘ゆとり道

           

                風車の丘                  桜の蕾といのちの塔            花博・大池

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野街道コースハイキングの実施について

2024-01-10 10:53:31 | ハイキング

 令和6年1月9日 京阪天満橋駅 東改札口 10時に7名が集合しました。

天候は、快晴で風もなく平年より暖かい絶好のハイキング日和でした。

最初に現在の八軒家浜船着場から堂島川・土佐堀川の分岐点とオフィスビル群を眺め、「八軒家船着場の跡碑」からスタート。

熊野街道を南下して「太閤下水」を見学。「四天王寺」で五重塔を拝観後、「堀越神社」を参ってから天王寺公園の十月桜を見ながら散策し、

少し遅めの昼食をとりました。

食後、阪堺電車沿いに南下して、「安倍晴明神社」と「阿倍王子神社」へ。色とりどりの阪堺電車と並歩しながら「万代池公園」で休憩後、

「住吉大社」に無事到着。初詣をした後、太鼓橋を渡り、阪堺住吉駅で解散しました。

今回は約10kmでしたが、ほぼ平坦なコースでみんな余裕で?目的地に到着しました。

次回は、4月1日(月)花博・鶴見緑地コース(花見) 京阪西三荘駅 改札口 10時に集合願います。

初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。

          

八軒家浜と中之島   八軒家屋船着場跡碑    太閤下水 見学      四天王寺      茶臼山と十月桜   天王寺公園から通天閣

          

昼食(天王寺公園)    安倍晴明神社     阿倍王子神社   阪堺電車とウォーキング    万代池      住吉大社太鼓橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野街道コースハイキングの下見について

2023-12-20 14:44:58 | ハイキング

 令和5年12月19日 京阪天満橋駅 東改札口 10時に役員3名が集合しました。

天候は、朝のうち晴れていましたが、午後から曇りのちパラッとするも傘をさす程ではありませんでした。

最初に現在の八軒家浜船着場を見て、「八軒家船着場の跡碑」からスタート。熊野街道を南下して「四天王寺」で

五重塔とハルカスを並べて見た後、「堀越神社」を参ってから天王寺公園で昼食をとりました。

食後、阪堺電車沿いに南下して、「安倍晴明神社」と「阿倍王子神社」へ、「万代池公園」で休憩後、「住吉大社」に

無事到着し、太鼓橋を渡り年末詣をした後、阪堺住吉駅で解散しました。

今回は全体的にほぼ平坦なコースで、総行程約10kmです。

当日は、1月9日(火) 京阪天満橋駅 東改札口 10時に集合願います。ご参加お待ちしております。

            

 八軒家浜船着場   八軒家船着場跡碑  四天王寺五重塔とハルカス    堀越神社     安倍晴明神社

          

 阿倍王子神社    万代池公園      住吉大社の太鼓橋      住吉大社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝が池・上賀茂神社コースハイキングの実施について

2023-10-03 11:28:48 | ハイキング

 令和5年10月2日 京阪出町柳駅 改札口 10時に14名が集合しました。

天候は、秋晴れで時折涼しい風が吹き抜ける絶好のハイキング日和でした。

最初に、鴨川デルタの飛び石を眺め、彼岸花の咲く賀茂川沿いを北上。途中、カルガモの親子や珍しいカワウが魚を捕食し飲み込む姿も見られました。府立植物園沿いの「半木(なからぎ)の道」を通り抜け「上賀茂神社」(賀茂別雷(カモワケイカヅチ)神社)に到着し、道中の安全祈願を行いました。上賀茂神社出発が昼前になったので、予定を繰り上げ途中の公園で昼食をとりました。そこから東へ「五山送り火(妙)」の南側を通り、「宝が池公園」に到着しました。少し休憩を取りつつ比叡山、国際会館を眺めながら高野川を渡り、叡山電鉄宝ヶ池から電車で出町柳駅に無事到着し解散しました。

今回は多くの参加者で和気あいあいと秋の京都を満喫しました。

次回は、1月9日(火)熊野街道コース(新春) 京阪天満橋駅 改札口 10時に集合願います。

初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。

         

京阪出町柳駅スタート  鴨川デルタの飛び石   賀茂川の彼岸花    賀茂川ウォーク    上賀茂神社前で  上賀茂神社鳥居前で

          

  (賀茂別雷神社)   公園内で昼食タイム   宝が池で(国際会館・比叡山)   宝が池ウォーク    叡山出町柳駅ゴール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝が池・上賀茂神社コースハイキングの下見について

2023-09-15 10:36:41 | ハイキング

 令和5年9月14日 京阪出町柳駅 改札口 10時に役員3名が集合しました。

天候は、晴れのちうす曇りでまだまだ蒸し暑い一日でした。

最初に賀茂川(鴨川)と高野川の合流点、鴨川デルタの飛び石を見ながら出町橋を渡り、賀茂川沿いを北上。府立植物園沿いの「半木(なからぎ)の道」を通り「上賀茂神社」に到着し道中の安全祈願を行いました。そこから東へ「深沼池」を眺め、「五山送り火(妙)」の南側を通り、「宝が池公園」に到着し、公園内の桜の森で少し遅めの昼食をとりました。食後は高野川を渡り、叡山電鉄宝ヶ池駅に無事到着し解散しました。

今回は途中ゆるやかな坂道があるももの全体的にほぼ平坦なコースで、総行程約9.4kmです。

当日は、10月2日(月) 京阪出町柳駅 改札口 10時に集合願います。ご参加お待ちしております。

※コース上にコンビニ等無いため、必ず弁当持参でお願いします。

    

  鴨川デルタの飛び石    出町橋と吉田山   半木(なからぎ)の道  上賀茂神社大鳥居    上賀茂神社

          

   深沼池       宝が池(国際会議場・比叡山)   叡山電鉄・宝ヶ池駅

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄檗・宇治コースハイキングの実施について

2023-06-06 13:15:33 | ハイキング

 令和5年6月5日 京阪黄檗駅 改札口 10時に6名が集合しました。

天候は、梅雨晴れで絶好のハイキング日和でした。

最初に「萬福寺」に到着し、三門前で道中の安全祈願を行いました。 南下して京滋バイパスを横断し、更に南下して「三室戸寺」に到着。 ちょうど紫陽花開園時期だがハイキングなので入らず、そこから「源氏物語ミュージアム」、さわらびの道の途中から、「大吉山(仏徳山)」(標高131m)へ上り、頂上の展望台から眼下に宇治川や平等院鳳凰堂の美しい姿を見ることができました。 頂上公園内で楽しく昼食を済ませて下山し、国宝「宇治上神社」から「宇治神社」をお詣りしました。 その後、朝霧橋を渡り「塔の島」から「平等院」へ行く予定でしたが、数日前の大雨で宇治川増水のため、朝霧橋が通行止めになっていて、「塔の島」へ渡れず、やむなくコース変更して、京阪宇治駅に無事到着し解散しました。

今回は、故障者続出もあり参加者が少なかったですが、みなさんの早期回復をお祈りいたします。

次回は、10月2日(月) 京阪出町柳駅 改札口 10時に集合願います。

初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。

    

  黄檗駅スタート    黄檗宗萬福寺山門   宇治トンネル入口    三室戸寺参道    蜻蛉古跡前にて

    

 大吉山登山道    大吉山展望台にて   大吉山にて昼食   宇治上神社本殿    誰が光源氏?

朝霧橋通行止め残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄檗・宇治コースハイキングの下見について

2023-05-23 14:59:52 | ハイキング

 令和5年5月22日 京阪黄檗駅 改札口 10時に役員4名が集合しました。

天候は、好天に恵まれ絶好のハイキング日和でした。

最初に「萬福寺」に到着し、三門前で道中の安全祈願を行い、南下して京滋バイパス宇治トンネル入口を左に見ながら横断し、更に南下して「三室戸寺」に到着。そこから「源氏物語ミュージアム」、さわらびの道の途中から、「大吉山(仏徳山)」(標高131m)へ上り、頂上の展望台からは市内が一望でき、眼下には宇治川や平等院鳳凰堂の美しい姿を見ることができました。頂上公園内で昼食を済ませて下山。

世界遺産「宇治上神社」から「宇治神社」、宇治川「塔の島」から「平等院」を眺めながら京阪宇治駅に無事到着し解散しました。

今回は約800mの道幅もあり段差の少ない登山道以外は比較的平坦なコースで、総行程約7kmです。

当日は、6月5日(月) 京阪黄檗(オウバク)駅 改札口 10時に集合願います。ご参加お待ちしております。

      

  黄檗宗萬福寺    宇治トンネル入口   大吉山から平等院     宇治上神社

     

   宇治神社      源氏物語石碑      宇治橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする