電友会大阪京阪支部からのお知らせ

電友会大阪京阪支部から会員様に対する、お知らせを記載しています。

黄檗・宇治コースハイキングの実施について

2023-06-06 13:15:33 | ハイキング

 令和5年6月5日 京阪黄檗駅 改札口 10時に6名が集合しました。

天候は、梅雨晴れで絶好のハイキング日和でした。

最初に「萬福寺」に到着し、三門前で道中の安全祈願を行いました。 南下して京滋バイパスを横断し、更に南下して「三室戸寺」に到着。 ちょうど紫陽花開園時期だがハイキングなので入らず、そこから「源氏物語ミュージアム」、さわらびの道の途中から、「大吉山(仏徳山)」(標高131m)へ上り、頂上の展望台から眼下に宇治川や平等院鳳凰堂の美しい姿を見ることができました。 頂上公園内で楽しく昼食を済ませて下山し、国宝「宇治上神社」から「宇治神社」をお詣りしました。 その後、朝霧橋を渡り「塔の島」から「平等院」へ行く予定でしたが、数日前の大雨で宇治川増水のため、朝霧橋が通行止めになっていて、「塔の島」へ渡れず、やむなくコース変更して、京阪宇治駅に無事到着し解散しました。

今回は、故障者続出もあり参加者が少なかったですが、みなさんの早期回復をお祈りいたします。

次回は、10月2日(月) 京阪出町柳駅 改札口 10時に集合願います。

初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。

    

  黄檗駅スタート    黄檗宗萬福寺山門   宇治トンネル入口    三室戸寺参道    蜻蛉古跡前にて

    

 大吉山登山道    大吉山展望台にて   大吉山にて昼食   宇治上神社本殿    誰が光源氏?

朝霧橋通行止め残念!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄檗・宇治コースハイキングの下見について

2023-05-23 14:59:52 | ハイキング

 令和5年5月22日 京阪黄檗駅 改札口 10時に役員4名が集合しました。

天候は、好天に恵まれ絶好のハイキング日和でした。

最初に「萬福寺」に到着し、三門前で道中の安全祈願を行い、南下して京滋バイパス宇治トンネル入口を左に見ながら横断し、更に南下して「三室戸寺」に到着。そこから「源氏物語ミュージアム」、さわらびの道の途中から、「大吉山(仏徳山)」(標高131m)へ上り、頂上の展望台からは市内が一望でき、眼下には宇治川や平等院鳳凰堂の美しい姿を見ることができました。頂上公園内で昼食を済ませて下山。

世界遺産「宇治上神社」から「宇治神社」、宇治川「塔の島」から「平等院」を眺めながら京阪宇治駅に無事到着し解散しました。

今回は約800mの道幅もあり段差の少ない登山道以外は比較的平坦なコースで、総行程約7kmです。

当日は、6月5日(月) 京阪黄檗(オウバク)駅 改札口 10時に集合願います。ご参加お待ちしております。

      

  黄檗宗萬福寺    宇治トンネル入口   大吉山から平等院     宇治上神社

     

   宇治神社      源氏物語石碑      宇治橋

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城北川・大阪城コースハイキングの実施について

2023-04-04 21:45:07 | ハイキング

 令和5年4月3日 京阪守口市駅 東改札口 10時に9名集合して出発しました。

天候は、朝は曇っていましたが次第に晴れて絶好のハイキング日和でした。

最初に「高瀬神社」に到着し道中の安全祈願を行い、南下して城北川沿いの「大阪国技館跡」に到着。

道中、城北川沿いの桜がまだまだ咲き誇っていてとてもきれいでした。

そこから更に南下し寝屋川を渡り、「八劒(やつるぎ)神社」、「白山神社」に寄り、途中コース変更して

「中浜下水処理場」の桜並木を通り抜け、「砲兵工廠(ほうへいこうしょう)跡地の碑」に到着。

そこから大阪城公園に到着し、少し遅めの昼食をとりました。

昼食後は、外国人観光客で賑わう大阪城天守閣を眺めながら京橋駅に無事到着し解散しました。

今回は道中も大阪城内もきれいな桜を観賞出来てみんな大満足でした。

次回は、6月5日(月) 京阪黄檗駅 改札口 10時に集合願います。

   

  ミーティング     高瀬神社     大阪国技館跡   城北川の桜並木にて

    

   八剱神社    白山神社  中浜下水処理場にて  砲兵工廠跡地  大阪城天守閣にて

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城北川・大阪城コースハイキングの下見について

2023-03-21 13:57:13 | ハイキング

 令和5年3月20日 京阪守口市駅 東改札口 10時に役員4名が集合しました。

当日は、好天に恵まれ絶好のハイキング日和でした。

最初に「高瀬神社」に到着し道中の安全祈願を行い、南下して城北川沿いの「大阪国技館跡」に到着。

更に南下し城北寝屋川口水門を見ながら寝屋川を渡り、「八劒(やつるぎ)神社」、「白山神社」に寄り、

「砲兵工廠(ほうへいこうしょう)跡地の碑」に到着。当時の軍需工場の広大さを実感しました。

そこから大阪城公園に到着し昼食をとりました。

昼食後は、大阪城天守閣を眺めながら京阪京橋駅に無事到着し解散しました。

今回は約12kmの平坦なコースです。道中もきれいな桜を観賞出来ます。ご参加お待ちしております。

当日は、4月3日(月) 京阪守口市駅 東改札口 10時に集合願います。

       

    高瀬神社      大阪国技館跡     城北川の桜並木     城北寝屋川口水門  

      

   八剱神社       白山神社    砲兵工廠跡地     大阪城天守閣

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疏水・哲学の道コースハイキングの実施について

2023-01-11 16:21:55 | ハイキング

 令和5年1月10日 京阪出町柳駅10時に10名集合して出発しました。

今回は正月ということで、初詣も兼て途中から「平安神宮」へとコース変更しました。

当日は、途中霰がパラっとしましたが、寒気も少し緩み、風も無くまあまあのハイキング日和でした。

最初は今出川通りから疏水と並行した「哲学の道」を南下して「熊野若王子神社」に到着し、道中の安全祈願を

行いました。「永観堂」(禅林寺)に寄ってから南禅寺の「水路閣」を下から上から眺めた後、蹴上インクライン

を見下ろしてから岡崎公園に到着し、少し遅めの昼食をとりました。昼食後は、「平安神宮」をお参りした後、

岡崎公園内の平安楽市(フリーマーケット)を見ながら三条駅へ向かい、無事到着解散しました。

次回は、4月3日(月)城北川・大阪城コース(花見)です。 京阪 守口市駅 東改札口 10時集合願います。

 

           

   京阪出町柳駅    哲学の道入口     疏水ウォーキング      休憩(疏水)   熊野若王子神社   永観堂門前にて

                 

 水路閣前にて        蹴上インクライン   昼食(岡崎公園)    平安神宮      大鳥居前にて

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疏水・哲学の道コースハイキングの下見について

2022-12-21 18:28:26 | ハイキング

 令和4年12月20日 京阪出町柳駅 改札口 10時に役員4名が集合しました。

天候は、昨日の寒気も緩み、風も無く絶好のハイキング日和でした。

実施日が正月ということで後半予定の山間コースを「平安神宮」へ変更する意見で纏まり出発しました。

今出川通りから疏水と並行した「哲学の道」を南下して、「熊野若王子神社」に到着し道中の安全祈願を

行い、「永観堂」から南禅寺の「水路閣」を下から上から眺めた後、昼食をとれる場所を探しつつ、岡崎

公園に到着し、少し遅めの昼食をとりました。

昼食後は、「平安神宮」をお参りして京阪三条駅に無事到着して解散しました。

今回は約8kmの平坦なコースに変更しました。初詣も兼てのご参加お待ちしております。

当日は、1月10日(火) 京阪出町柳駅 改札口 10時に集合願います。

    

 京阪出町柳駅     哲学の道入口    疏水・哲学の道    熊野若王子神社     永観堂

    

  水路閣①       水路閣②      水路閣③      平安神宮①     平安神宮②

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疏水コースハイキングの実施について

2022-10-07 12:10:36 | ハイキング

 令和4年10月3日(月)京阪鳥羽街道駅10時に男性8名、女性3名集合して出発しました。

今回のコースは、6月に予定していたが、雨天のため順延して移行することとしました。

当日は秋晴れの天気に恵まれ、爽やかな風が吹いていました。

最初は伏見稲荷神社に到着し、道中の安全祈願を行いました。当神社には修学旅行の学生や外国人の旅行者で賑わっており、

❝おもかる石❞のチャレンジは長蛇の列で断念。千本鳥居を途中から抜けて石峰寺(せきほうじ)をお参りし、「源氏物語」

にも登場する宝塔寺をお参りしました。続いて琵琶湖疏水に並行して勝運・学問と馬の藤森神社に到着し、休憩所にて

昼食をとりました。昼食後は、墨染寺(ぼくせんじ)に立ち寄り、再び琵琶湖疏水に並行して京阪丹波駅に無事到着して

解散しました。今回は琵琶湖疏水の美しい流れと朱塗りの美しい❝千本鳥居❞を満喫しました。

次回は、令和5年1月10日(火)疏水・哲学のコース(新春)です。京阪電車 出町柳駅 改札口10時集合願います。

 

         

 コースミーティング         疏水風景         伏見稲荷大鳥居前         千本鳥居           おもかる石

        

   石峰寺山門           昼食風景           藤森神社          疏水ウオーキング

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疎水コースハイキングの中止について

2022-06-06 12:57:03 | ハイキング

 令和4年6月6日(月)京阪電車「鳥羽街道駅」改札口10時に5名が集合しました。

あいにく雨天模様のため、全員で相談して中止することとしました。

次回10月3日(月)は、同コースで実施しますのでよろしくお願します。

集合場所・時間:京阪鳥羽街道駅 改札口 10時

コース見どころ

・琵琶湖疎水の美しい流れ!

・朱塗りの美しい “千本鳥居” その意味とは?

・重い?軽い? “おもかる石” にチャレンジしませんか?

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疏水コースハイキンクのご案内について

2022-05-23 19:58:11 | ハイキング

 令和4年5月23日 京阪鳥羽街道駅 改札口 10時に幹事・新任幹事の4名が集合しました。

天候は、昨夜は雷・集中豪雨があったが、出発時には快晴で爽やかな初夏の風が吹いていました。

最初は、伏見稲荷神社に到着し道中の安全祈願を行いました。当神社には修学旅行の学生で賑わっ

ており、千本鳥居を途中から抜けて、石峰寺をお参りし「源氏物語」にも登場する古い寺の宝塔寺

をお参りしました。続いて琵琶湖疏水と並行して藤森神社に到着し休憩所にて昼食を行いました。

昼食後は、再び琵琶湖疏水に並行して京阪丹波橋駅に無事到着して解散しました。

今回は、琵琶湖疏水を見ながらの平坦な約6KMコースで、勢いな疏水が眺められます。

当日は、6月6日(月) 京阪鳥羽街道駅 改札口 10時に集合願います。

不慮の事故発生時においての健康保険証写し持参願います。

             

 鳥羽街道駅          疏水鳥羽街道付近          伏見稲荷神社    おもかる石付近         千本鳥居

                  

     石峰寺入口            宝塔寺正面            藤森神社本宮           藤森神社境内

   

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京街道コ-ス(花見)の実施について

2022-04-05 10:43:27 | ハイキング

 令和4年4月4日(月)京阪電車 樟葉駅 10時に9名男性が集合して出発しました。

今回のコ-スは、1月期に予定していたが当日は、雨天のため順延して移行する事としました。

当日は快晴で快い春風が吹いており、最初は進入外国船の備えの淀川左岸の楠葉砲台場跡を見て、

続いて日本屈指の橋本遊郭跡には、当時の面影のままに残されています。次に御幸橋をわたり宇

治川と木津川を隔てる堤防「背割堤」の桜が満開を迎えており多数の人々が来られていました。

我々は、会場の船着き場前の堤防にて昼食を行い桜を満喫しました。

昼食後は、再び宇治川に掛っている御幸橋を渡り、京街道を進み淀水路の枝垂れ桜を見て與杼神

社に到着してお参りしました。京阪淀駅に全員が無事に到着して解散しました。

次回は、令和4年6月6日(月)疏水コ-スで京阪鳥羽街道駅 改札口10時に集合願います。

        

 樟葉砲台跡          橋本遊郭跡          御幸橋上にて           背割堤全景            桜の絶景

      

  昼食模様             全員集合           御幸橋にて           枝垂れ桜 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春京街道コ-スの中止について

2022-01-11 14:14:43 | ハイキング

 令和4年1月11日 (火) 京阪樟葉駅 改札口 10時に8名が参加されました。

天候は、昨日と打って変わり、朝から小雨が降っており、午後からも更に雨が降り続く予報で

参加者と相談して中止する事としました。

次回は、今回中止した京街道コ-スを移行する事としますので、よろしくお願いします。

次回実施日 : 令和4年4月4日 (月) 京阪樟葉駅 改札口 10時に集合を願います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春京街道コ-スの下見について

2021-12-23 11:34:15 | ハイキング

 令和3年12月21日 (火) 京阪樟葉駅 10時改札口に役員が集合して出発しました。

天候は晴天で少し寒く、快い風か吹いていました。最初は樟葉砲台場跡で進入外国船への備えとして、淀川を挟むように右岸は

梶原台場に設置、左岸は楠葉台場にそれぞれ3門を設置されていた跡地です。続いて橋本駅に到着し、日本屈指の橋本遊郭跡には

当時の面影ままに残されています。次に御幸橋を渡り木津川、宇治川、桂川が一望出来る展望塔に登り、京滋バイパス、桜開花

時に人気の背割堤を見て一階の集会場にて、昼食を行いました。

昼食後は、再び宇治川に掛っている御幸橋を渡り、京街道を進み淀水路を通り與杼神社に到着しました。淀城跡を散策して京阪淀

駅に無事到着して解散しました。道中は、平坦な道路で交通量の少ないコースです。

 当日は、令和4年1月11日 (火) 京阪樟葉駅 改札口 10時に集合願います。

                      

   樟葉砲台跡           樟葉番所跡           八幡市町なみ              橋本町並み        京滋バイパス        背割堤景色         背割堤            淀城趾

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝屋のまちなみコースハイキングの実施について

2021-10-05 09:56:44 | ハイキング

 令和3年10月5日 (月) 京阪香里園駅 改札口 10時に9名男性が集合して出発しました。

秋晴れにて気温は30度位まで達しましたが、日陰に入ると爽やかな風が吹いた状況でした。

今回の参加者には、5年振り参加者(87才)と初参加者(65才)を交えて、最初の友呂岐神社に到着

し、道中の安全祈願を行い、交通安全で有名な成田山不動尊に向かいました。入口付近には大門

改修工事中でした。お参りをして池の瀬緑道を通り、途中休憩を行い寝屋川の起点に到着し

した。

続いて山根街道を入り、寝屋のまちなみを抜け星田会館横の公園にて、参加者が一同になって、

楽しい昼食を行いました。

昼食後は、神祖営趾之碑(徳川家康陣営地)を見て、京阪河内森駅に全員無事到着して解散しました。

次回は、令和4年1月11日(火) 京街道コ-ス(新春) 京阪樟葉駅 改札口 10時に集合願います。

                           

  友呂岐神社    友呂岐神社御由緒    成田不動尊     池の瀬緑道に向けて   途中にて休憩    寝屋川の起点前 

                   

   山根街道登り   山根街道中間地   寝屋長者屋敷跡伝承地   寝屋のまちなみ   星田公園にて昼食   神祖営趾之碑

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝屋のまちなみコースの下見について

2021-09-18 15:21:26 | ハイキング

 令和3年9月16日 (木) 10時 京阪香里園駅 改札口に三名の役員が集合し出発しました。

天候は快晴で快い風が吹いていました。最初は、友呂岐神社に到着し道中の安全祈願のお参りを

行い、能舞台横には湯屋が谷の弘法井戸があります。聖母女学院(現:香里ヌヴェ-ル学院)を右に

見て、交通安全祈願の有名な成田山不動尊に着きました。池の瀬緑道を迷い探しあて、寝屋川の

起点に到着しました。

寝屋のまちなみを抜け、寝屋の集落を東西に横切る山根街道を通り、星田に到着し星田公園にて

昼食を行いました。昼食後、神祖営趾之碑(大坂の夏の陣:徳川家康陣営地)を見て、京阪河内森

に無事到着し解散しました。

10月4日(月) 京阪香里園駅 改札口 10時に集合を願います。

本コ-スは、「寝屋のまちなみ」「稲穂の土手には彼岸花が咲く」穏やか平坦な道のりです。

                   

  友呂岐神社      能舞台・弘法井戸    寝屋川の起点      寝屋まちなみ       西蓮寺・正法寺

                  

 山根街道道標       山根街道        星田まちなみ      星田公園         徳川家康陣営地

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田池ハイキンクの実施について

2021-07-06 14:06:04 | ハイキング

 令和3年7月5日 (月) 京阪電車御殿山駅 に10時に5名の参加者が集合して出発しました。

梅雨の真っただ中、曇り空で蒸し暑く熱中症を回避するために、道中はマスクを外して歩行する事としました。

最初は、御殿山神社にお詣りして、全員が、道中の安全祈願を行いました。渚院跡をフェンス越しに見学して、

前方後円墳の牧野車古墳に到着して休息しました。休息箇所には、男性の高齢者が、ボランティアにて草むしり

をされており、ご本人から「生きる力」を頂いていると仰っていました。続いて山田神社にお詣りし、二の鳥居

の珍しいしめ縄(樫木を荒縄にさしこむ)を見て、山田池公園に向かいました。山田池公園に到着して枚方八景の

浮御堂が見える展望台にて、参加者が輪になって昼食を行いました。昼食後は、旧田中家鋳物民俗資料館(月曜日

:休館)を通過し、4世紀末の百済国から日本に漢字と儒教を伝えた王仁博士の伝王仁墓をお詣りして、全員が無事

にJR長尾駅に到着して解散しました。

次回は、令和3年10月4日(月) 寝屋川のまちなみコースです。京阪電車香里園駅 改札口 10時に集合を願います。

                        

 御殿山駅出発      御殿山神社        牧野車塚古墳     牧野車塚古墳前       山田神社

                      

   山田神社二の鳥居     山田神社前      昼食後のひととき    山田池公園浮見堂前 旧田中家鋳物民俗資料館前          伝王仁墓前

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする