2025年7月8日(火)、NTT西日本 鶴田関西支店長より感謝状が贈呈されました。
本、取組は、NTT不安全設備の情報提供活動として令和3年度から8期連続して受賞しております。
引き続き情報提供活動を継続し、NTTの良好な設備提供に寄与していくこととします。
2025年7月8日(火)、NTT西日本 鶴田関西支店長より感謝状が贈呈されました。
本、取組は、NTT不安全設備の情報提供活動として令和3年度から8期連続して受賞しております。
引き続き情報提供活動を継続し、NTTの良好な設備提供に寄与していくこととします。
令和7年7月6日(日)13時から枚方市川原町「カラオケ夢」で開催しました。
暑い中でしたが、10名(男性5名女性5名)初めての方にも集まって頂きました。
4ヶ月ぶりの開催で1周ごとに休憩を入れてお喋りにも花が咲き、楽しい時間を過ごせました。
次回は9月7日(日)13時から会費1000円で枚方市川原町の「カラオケ夢」2階で開催の予定です。
皆様のご参加をお待ちしています。
酷暑が続きますので熱中症に気を付けてくれぐれもご自愛ください。
6月の活動報告 6月 6日(金)4名 / 6月20日(金) 3名
6月の練習吟
明治時代の思想家「 元田東野 」の漢詩です。
「中庸」とは、儒教の教えの一つで、極端な考えや行動を避け、バランスの取れた状態を指します。過不足なく、偏らず、中正であることを意味し、常に変わらない状態を指すこともあります。
6月の活動報告 6月 13日(金)9名 / 6月27日(金) 10名
🖋️ 書道同好会の活動が電友会関西会報誌 第357号に掲載されました!
このたび、書道同好会の展示作品とお稽古風景の様子が、会報誌に特集として掲載されました。日々の精進の積み重ねが紙面に表れ、会員一人ひとりの熱意が溢れる内容となっております。
会員による力作の数々は、単なる「作品」を超えて、心の響きを感じさせるものばかりです。書を通じて自己と向き合い、日本文化の奥深さを体現した成果を、ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。
スポット的な短期のお仕事を紹介する活動として、希望会員のエントリー
情報の提供等の取り組みにおいて令和6年度大阪京阪支部(関西4支部受賞)
がテルウェル西日本(株)関西支店長から令和7年6月4日感謝状が贈呈されました。
現在、関西万博会場の清掃業務を当支部6名の方が従事しています。
10月中旬の会期末まで暑さ厳しい中、体調管理を万全にして従事してください。
令和7年度 支部総会
令和7年度 第62回電友会大阪京阪支部総会は、令和7年6月21日(土)梅雨の合間の晴天日に 守口市の「ホテル・アゴーラ大阪守口」において、来賓2名と会員78名計80名が参加して開催しました。 開催の冒頭に、この1年の物故者に対し、黙とうを捧げ冥福を祈りました。
<支部長挨拶>
皆さん、ご無沙汰いたしております。支部長の南條でございます。
ご来賓の皆さまには何かとご多用の中、ご出席を賜り厚くお礼申し上げます。
今総会も、このように多くの皆様に出席をいただき誠にありがとうございます。
日頃は、京阪支部の諸活動に多大のご理解、ご協力をたまわり有難うございます。
令和6年度の事業報告並びに令和7年度 事業計画等京阪支部の諸活動につきましては、後程説明を行いますが、最近の支部状況について、報告申し上げあいさつに代えさせていただきます。
1つ目は、電友会、最大の課題であります会員増強であります。
これまで「定年退職後契約社員雇用満了までの5年間の会費免除制度」を活用し入会対応に取り組んで来ましたが会員減少に歯止めをかける事ができていません。
京阪支部では、毎年約40名の会員が減少しており5月末現在で、500名を割り込む状況にあります。
本日お越しの皆さま方の知人等で未加入の方がおられましたら是非、情報の提供をお願いいたします。
2つ目は、チームNTTの一員として現役への支援、協力については、CSR活動や設備110番など会員一人ひとりが意識して少しでも役立てるよう行動してきました。
なお、設備110番情報収集においては、8期連続表彰を関西支店長様より受けております。
3つ目は、サークル活動などを通じて会員相互の親睦と「仲間と一緒に、明るく、楽しく、元気であること」をモットーに魅力ある京阪支部作りに幹事一同つとめてまいりました。
令和6年度では、会員様延べ約1200名がサークル活動に参加されました。
引き続き、より多くの会員様のサークル活動へのご参加と共に環境づくりに励んでまいります。
また、「電友会関西会報誌」にすでに掲載されておりますので、ご存じかと思いますが、会員数の減少並びに、昨今の物価の高騰により収支状況は益々厳しくなるため、令和7年度より
1点目 会報誌の年間6回発行を4回に変更
2点目 慶弔費の見直し
3点目 現行の大阪4支部を一本化するためのプロジェクトを立ち上げ検討を進めて行きます。
統合支部の発足は、来年7月を考えているようですので、来年の総会が解散会になるかもしれません。
厳しい年度を迎えますが、今年も引き続きのご支援・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げ挨拶と致します。
電友会関西会報誌7月号にて
10月6日(月)くずはゴルフリンクス開催で掲載周知していますが
予約枠等の関係で日時、場所の変更を行います。
〇変更後
10月20日(月)
牧野パークゴルフ場
集合:8時00分
スタート:アウト8時35分
※会報誌10月号にて変更周知を掲載予定
会報誌5月号にて7月16日水曜日と告知していましたが7月30日水曜日に変更いたします。
本変更周知は、会報誌7月号に掲載しておりますのでご確認願います。
令和7年6月9日月曜日支部ゴルフ大会を予定していましたが、6月6日12時の予報発表
にて、当日、午前中、雨模様のため中止いたします。
次回は、10月6日月曜日、牧野パークゴルフ場で開催予定です。
気候も良く、カート乗り入れ可、安価ですので多数の参加をお待ちしています。
5月の活動報告 5月 2日 (金)3名 5月 16日 (金)3名
今月の吟題 道灌蓑を借りるの図に題す
太田道灌は、ある日一人馬に乗って出かけたのだが、急に雨が降り出した。
一軒の貧しい茅ぶきの家に立ち寄り雨宿りをして、蓑を借りたいと頼んだ。
一人の少女が出てきた少女が無言のまま、山吹の一枝を差しだした。
少女も語らず、花も語らず、道灌は意味がわからず、けげんに思ったまま城に帰った。
後に、古歌の由来を聞き、多いに恥じて歌道に精進した。
5月の活動報告 5月 9日(金)8名 / 5月23日(金) 10名
-------書道同好会の教室模様------
同好会の記念写真と練習風景を撮影しました!
和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しく書道を学んでいます。
ぜひ写真をご覧いただき、私たちの活動の様子を感じてください。
書道同好会メンバー募集中!
私たちは、書道を愛する仲間が集まる書道同好会です。
書道の魅力は、筆を走らせる瞬間の集中力、墨の香り、そして一筆一筆に込める想い。
初心者から経験者まで、どなたでも楽しめるのが書道の素晴らしさです!
書道に興味があるけれど、始め方がわからない方
もっと書道を深めたい方
仲間と楽しく書道を楽しみたい方
活動日・毎月2回 第二金曜日・第四金曜日 (活動時間 2時~4時)
私たちと一緒に、書道を楽しみませんか?
皆さんのご参加を心よりお待ちしています!
連絡先 電友会事務所 072-861-3605(火曜日・金曜日)
令和7年6月4日 京阪 出町柳駅 改札口 10時に8名が集合しました。 天候は、前日の雨もあがり、曇り空で暑過ぎず、ちょうどいい気温でスタートしました。 最初は、「吉田神社」でご利益を、と「なで鹿」とご対面。 道中の安全祈願を行い次へ向かおうとしたが、参加者の一人が熱中症か?体調が悪くなり付添者と2名続行断念。 そこから「宗忠神社」を抜けて東進し、「真如堂(真正極楽寺)」で美しい青モミジを秋の紅葉を想像しながら休憩。 そこから南下し「くろ谷さん(金戒光明寺)」に到着し、山門バックに記念撮影。 ここまで観光客もまばら。 さらに南下しウサギの石像で有名な「岡崎神社」に着くと、外国人観光客もチラホラ。 そこから「平安神宮」を右手に「岡崎公園」に到着し、昼食。 昼食の後、「京都市京セラ美術館」を左手に見ながら南下し、「琵琶湖疏水」から分水している「白川」の右岸左岸を下って行く。 白川にかかる石畳の橋「巽橋」、「辰巳神社」周辺は、外国人観光客でいっぱいです。 アオサギのいるきれいな川を見ながら南下して祇園四条駅に到着。
次回は、10月1日(水) 酒蔵・名水コース(約5.4km)京阪 丹波橋駅 改札口10時集合願います。
初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。
出町柳駅スタート 吉田神社 宗忠神社 真如堂(真正極楽寺) 金戒光明寺山門
岡崎神社 分水界石碑 白川ウオーキング 辰巳神社 巽橋
京阪 出町柳駅をスタート。 柳通を東進して今出川通を横断し、京大を左手に東大路通を南下。 東一条通を左折し、鳥居を潜り、階段を上がると「なで鹿」のいる「吉田神社」へ到着。 そこから程なく「宗忠神社」に到着。 さらに東進し、「真如堂(真正極楽寺)」で美しい青モミジを見ながら休憩。 そこから南下し「くろ谷さん(金戒光明寺)」に到着。 ここまで観光客もまばら。 さらに南下しウサギの石像で有名な「岡崎神社」に着くと、外国人観光客も多い。 そこから「平安神宮」を右手に「岡崎公園」に到着し、昼食。 昼食の後、「京都市京セラ美術館」を左手に見ながら南下し、「琵琶湖疏水」から「白川」へ分水している「分水界石碑」を確認し、右岸左岸を下って行く。 白川にかかる石畳の橋「巽橋」、「辰巳神社」周辺は、外国人観光客でいっぱいです。 アオサギのいるきれいな川を見ながら南下して祇園四条駅に到着。
今回は総行程約6.2kmで、各神社は少しアップダウンありますが、他は平坦なコースです。
当日は、6月4日(水) 京阪 出町柳駅 改札口 10時集合願います。
初めての方も大歓迎です。 ご参加お待ちしております。
吉田神社 宗忠神社 真如堂三重塔・青モミジ 金戒光明寺本堂
金戒光明寺山門 岡崎神社 石畳の巽橋 辰巳神社