goo blog サービス終了のお知らせ 

A-note

移転しました→ http://dekubar.blogspot.com/

PSPモロパクリな携帯電話+メディアプレイヤー

2006年11月10日 21時13分59秒 | misc
Kotaku より)



http://www.phonedaily.com/news/?news_id=5003

一見すると「PSP Lite登場か!」と思ってしまう、携帯電話兼マルチメディアプレイヤー『飛創 V191』。
本家PSPはUMDとメモリースティックが使えるのを、これのメディアはmicroSDを使用して
MP3,MP4の再生やカメラ機能、NESエミュレータとしても使えるようです。

偽PSPでスーパーマリオってのがアホらしくて良いですね。

選挙ネタ

2006年11月10日 20時36分16秒 | misc
ゲームとネットの規制をアピールする選挙CMを放送して
一時期、海外のゲームブログで話題になっていた
民主党のジョージア州知事候補、Mark Taylorが
今回の選挙で落選していた模様。

その話題になったCMがコチラ (最初のコメントが酷い)
http://www.youtube.com/watch?v=dVeUwnjhZU8



落選で、ジョージア州のゲーマーはひと安心…といきたい所ですが
今回の選挙で大勝した民主党が、ヒラリー・クリントン上院議員を始めとして
割とゲーム規制強化の立場らしいので、撃って殴って殺す系ゲームが好きな人達には
喜ばしくない流れかも知れません。

Freezepop

2006年11月04日 19時56分07秒 | misc
Wonderland より)

FreeIndie.com : Freezepop

『Guitar Hero』に参加して最近注目されているらしい、Freezepopというバンドの無料配布ミニアルバム。
日本のYMCKやエイプリルズのような、キャッチーなピコピコサウンドを作る人達のようです。


気に入ったので早速Youtubeでビデオ探してたら、何やら怪しげな曲が…

Freezepop - Tenisu No Boifurendo(テニスのボーイフレンド?)
http://www.youtube.com/watch?v=FVjDNcqpioM

Adobe Soundbooth

2006年10月27日 23時05分28秒 | misc
HA Forum より)

Adobe Labsに『Adobe Soundbooth』なるソフトウェアがお目見えしました。

Adobe Labs - Adobe Soundbooth
http://labs.adobe.com/technologies/soundbooth/

Adobeといえばプロ仕様なオーディオ編集ソフト『Adobe Audition』が有名ですが
個人的に趣味で使うには高価すぎる(普通に買うと4,5万はする)代物なので
Auditionから余分な機能を削ぎ落として、値段も(まだ付いて無いですが)安価になりそうな
Soundboothでは一般のユーザーを狙っているみたいです。


自分はオーディオ編集というと、ラジオやゲーム直録のカット編集や
ノイズ除去、ノーマライズ、フェードアウト処理ぐらいしか利用しないので
今使ってるNero付属のWaveEditor程度の機能で十分なのですが
試しに触ってみた、Soundboothもなかなか面白いです。

特に、Nero WaveEditorと違って始点・終点の時間指定だけじゃなく
音域まで含めた範囲指定が可能なので、波形に見つけたノイズを
ピンポイントで除去出来て、その辺りが新鮮でした。
あとは、Audition/CoolEditの豊富なフィルターが流用出来るようになれば素晴らしいです。

とりあえず、betaの使用期限は2007年の2月末までなので
それまで使ってみようかと思います。



さりげなくIntel Mac版も用意されていて
Macサポートを打ち切ったAudition(→CNET Japanとの差別化も図っています。

Purgatory Kabuki

2006年10月24日 22時18分23秒 | misc
英語で!アニメ・マンガ & insertcredit より)

『罪と罰』や『斑鳩』のキャラクターデザインをしていた
元トレジャーの鈴木康士氏が、アメリカの出版社から
Purgatory Kabukiというタイトルのマンガ(グラフィックノベル)を出すらしいです。

英語で!アニメ・マンガ
http://d.hatena.ne.jp/ceena/20061020/1161342440


insertcreditにはサンプル画像と、マスコミや小売へのリリース文が上げられています。

サンプル見る限り、マンガというよりアートブックという感じで密度の濃い絵ですね。

FLAC 1.1.3 beta1

2006年10月11日 23時03分19秒 | misc
リリース
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=13478

Changelogを見ると、画像埋め込み・2GB超ファイルへ対応・エラー耐性向上と
ここ何年か指摘されてきたFLACの不満点をまとめて解決してます。
圧縮率とか速度も少しだけ向上してるみたいですが、
FLACメインで使ってる人は、その辺の性能はあまり気にしなさそう。


細かい所では--tag-from-file="file.cue"で
Cuesheet埋め込み(Internal Cuesheet)が可能になってます。
--cuesheetと違って、アルバムタイトルやトラック名の情報を
ちゃんと読み込んでタグに埋め込んでくれるので便利。

freedb継続へ

2006年10月05日 23時17分12秒 | misc
前に、"死亡"と書いたfreedbですが
MAGIX AGというドイツのソフトウェア企業がfreedb.orgを所得、9月中旬から運営を開始したことで
各対応ソフトウェアでのタグ情報の送信・受信機能が復活していました。
また、MAGIXの元、今後もサービスが継続される事になりそうです。

http://www.freedb.org/
Hydrogen Audio Forums : freedb-project is dead #64



freedb.orgのリニューアルしたトップページには
「これまでと変わらずフリーでサービスの提供を続ける」
みたいな事が書かれているんですが、企業が関わる事で
今までのfreedbから変わる可能性は無いんでしょうかね?

例えばMAGIXは、CDリッピング・エンコードソフトや、
音楽編集ソフトなどを販売しているようですが
他社の同じようなソフトウェア(B's Recorder/Nero等)の多くで、
タグ所得の為にfreedbが利用されています。(金払ってGracenote使ってる所もあるか)
そういう他社のソフトにMAGIXが待ったを掛ける事は無いのか、少し気になります。

(ソフトウェアの権利とか全然詳しくないんで杞憂かもしれないですけど)