goo blog サービス終了のお知らせ 

A-note

移転しました→ http://dekubar.blogspot.com/

WavPack 4.40

2006年12月11日 23時45分25秒 | misc
4.40 stable版出ました。betaからあまり変わってないっぽいです。

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=50911
http://www.wavpack.com/downloads.html

version 4.32からの変更点としては
  • high mode (-h)の負荷を改善して、Rockbox iPodでの再生に最適化。
  • 以前のhigh modeはvery high (-hh)に変更。
  • (圧縮が遅すぎて使い物にならなかった)extra mode (-x1~3)の速度改善。
  • コマンドライン(wvunpack.exe)&自己解凍形式でのembedded Cuesheet抽出に対応。
  • ファイル破損に対するデコード性能を強化。
  • Windows 95のサポート終了 (自己解凍形式の展開のみ対応)

  • …ぐらいかな、 Nero Pluginの更新はマダ。

    グラミー賞にチュンリー

    2006年12月09日 18時49分17秒 | misc
    前に、MTVのVideo Music Awardや英国アカデミー賞のゲーム音楽賞を取り上げたので
    昨日ノミネートが発表されたグラミー賞にも、何かゲーム音楽ネタは無いもんかと
    探してたら、Joystiqにグラミー賞関連の記事を発見。

    Joystiq : Hey, Grammys, where's the video game love?

    この記事でちょっとだけ触れられていたのが
    Best Rock Instrumental Performanceにノミネートされている
    Arctic Monkey'sの『Chun Li's Flying Bird Kick』という曲。

    私は洋楽をまったく聴かないゲームオタクなので、このバンドも知らなかったんですが
    デビューアルバムがUKチャートで1位を獲得して、日本でも
    (輸入版じゃない)アルバムを発売したりしてるので、たぶん有名なんでしょう。

    ノミネートされたこの曲は『I Bet You Look Good on the Dancefloor』というシングルに、
    『Chun Li's Spinning Bird Kick』という、そのまんまなタイトルで収録されてます。
    (なんでノミネートの方は名前が変わってるのかは不明、まんまはマズイとか?)

    The Konami Code

    2006年12月04日 10時10分39秒 | misc
    The Konami Code - Vol. 2 - Life And Times of S. Belmont

    Rate Your MusicでRecommendedを辿ったり他の人のListを覗いてたら見つけたバンド
    「Konami Code」ってのは↑↑↓↓←→←→BAのアレのことらしいです。


    バンド名でググって出てきた、こちらのページを見ると
    もうバンド活動はしてないらしく、2ndアルバムがMP3で公開されてます。


    バンド名とか曲名はゲームネタが入ってますが
    ちょっと聴いた限りでは、ゲームカバーバンドでは無いみたいです。
    ジャンルとしては、スカとかメロコアになるのかな?

    なんか高校時代に友達ん家でこういう曲よく聴いたなぁ…

    RockboxはZuneをサポートするか

    2006年12月01日 13時46分03秒 | misc
    http://digitalmusic.weblogsinc.com/2006/11/30/could-rockbox-make-the-zune-more-fun/

    Zuneが東芝製という話は有名ですが
    現在開発が進んでいる東芝Gigabeat向けのRockboxが完成したら
    その解析情報を応用して、Zuneにも対応できるんじゃないか?…というお話。

    ZuneはMP3プレイヤーとしてもそれなりの人気を集めているようだし
    MS自慢のMP3プレイヤーを、オープンソースファームウェアで自分色に染める
    というGeekな喜びを見出す開発者もいるかもしれないので
    技術的に解決不可能な問題が無ければ、そのうちZune対応Rockboxが出そうです。

    記事中では、ZuneのWi-Fi機能を使ったウェブブラウザなども予想されてますが
    音楽プレイヤーらしく、アルバムアートとか歌詞情報を
    Zune単体でネットから拾ってこれるようになると面白いですね。

    グー、チョキ、パーの擬人化

    2006年11月23日 16時29分05秒 | misc
    HDD整理してたら見つけた



    去年vgXpoサイトのトップページに載っていた、謎のアニメキャラ風パッケージイラスト

    Atari 2600向けに制作された、R.P.S - Rock Paper Scissors という
    じゃんけんゲーム(!)のイラストって所までは分かったものの
    誰が書いたとか、何でこんな萌えイラストがパッケージなのかは不明です。
    でもちょっと面白かったので紹介。


    グーはグラマー、パーはガキんちょ、チョキはクールという、なんとなくそれっぽいキャラ付けもイイ。

    WavPack 4.40.0 beta

    2006年11月21日 20時28分11秒 | misc
    WavPack Forumで、WavPack 4.40bが公開されました。
    http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=50334


    面白そうな新機能として、foobar2000ユーザーの一部で流行っている
    embedded CuesheetなWavpackファイルをデコードする際に
    wvunpack.exeやSelf-extraction オプション(=自己解凍形式)を使って
    埋め込まれているCuesheetを、一緒に取り出すことが出来るようになりました。

    ・・・と文字じゃ説明が難しいので、画で見せるとこんな感じ↓

    Self-extraction mode& embedded Cusheetな
    WavPackファイルの拡張子を――



    .exeに書き換えて実行すると――


    Dos窓が開いてデコード開始


    デコード終われば、wavとcueの出来上がり


    これはSelf-extractionオプションの場合ですが
    wvunpackでは-c と -ccオプションでCueを取り出せます。

    Maxian D900

    2006年11月14日 17時58分41秒 | misc
    The Lossless Audio Blog より)



    dapreview : Maxian D900 - The Ultimate PMP?
    http://dapreview.net/comment.php?comment.news.3718/30/maxian-goes-matrix-with-the-d900-neo-pmp/

    Monkey's Audio(APE)にも対応した、高機能なポータブルプレイヤー。


    以前の、Gamei X-21はAPE対応という以外に目立つ特徴が無かったんですが
    このプレイヤーは、The Ultimate PMP?と書かれるだけの事はあって
    APE以外にFLACも再生可能、WMV/H.264等の動画ファイルにも対応して
    更には、ワンセグチューナー(T-DMB方式 日本とは別の規格)が付いたり
    タッチスクリーン操作が出来たりと、面白そうな機能が沢山盛り込まれてます。