goo blog サービス終了のお知らせ 

写真でみる秘湯ブログ‐くいしんぼう湯めぐり日記

遊びた~い!
世界遺産と温泉、たまにお酒(笑)
朝ご飯食べた?
Delicious,I love it!

聖オーガスティン教会と聖オーガスティン広場

2010-02-04 00:40:46 | マカオ
世界遺産
聖オーガスティン教会と聖オーガスティン広場


最初の教会は、
1586年にスペインのオーガスティン修道院の神父たちによって
質素なかやぶき木造の神学校として建設された

その後、1591年に聖オーガスティン広場に移設された。





波模様の石畳が広がる広場は
ヨーロッパの風情たっぷり








マカオの世界遺産は
東西の建築物や文化が生活の場所に
完全保存されている
世界でも希少な場所である








実は…
この聖オーガスティン広場に全く気がつかないで
(道の分岐みたいな場所なもので)
おしゃべりしながら通過。
あれ?あれれ?
ない!

必死に探したのだ






こちらが聖オーガスティン教会












当時、神父たちは雨が降るたびに
シュロの葉で教会の屋根を覆っていた
そして風にあおられた葉が龍のヒゲに見えたことから、
「龍鬚廟」とよばれるようになった。




内部の柱はアーチ型の屋根を支えており、

教会を3つに分割し簡素かつクラシカルな様子がうかがえる









十字架を背負うキリスト像



  



誰もが、なにかしらの十字架を
背負って生きているのかもしれませんね
(お気楽なあたしは、もっと背負ったほうが良いな)



教会のファサードは2段階に分かれており、
その上部はペデュメントで飾られている









現在の教会は1874年に再建されたものであり、
マカオで初めて英語による説教が行われたところでもある



マカオの世界遺産に多く含まれる教会群は、
どれも本当にすばらしい。
こころが洗われます
(どんだけ汚れているんだ…



旧城壁

2010-02-03 00:10:24 | マカオ

マカオ世界遺産旧城壁


1569年頃からポルトガル人よってマカオに城壁が築かれた。

初期の地図によると
西の内港を除きその地の市街地区はこの壁に囲まれていた。

その後、
要塞も築かれマカオは防衛体制が整っていった。
現在の城壁は、その一部である








最も初期のものといわれている。

見るからに古い










城壁の材料は石ではなく
「周南棒」と呼ばれる当時のセメントのようなものに
(土砂、ワラ、カキの身柄)石灰を混ぜ、
木製の枠に流しこみ固め
いくつもの層を重ねてあるという









時が経つにつれ頑丈になり
大砲の玉を飲み込むようになり
防御に適しているんだって



聖アントニオ教会

2010-02-02 00:02:10 | マカオ
1558年から1560年の間に建てられた
マカオで最も古い3つの教会の1つ


マカオ世界遺産聖アントニオ教会




左右対称ではない石づくりの外壁。









上部にイエスが抱く聖アントニア。
その上にイエズス会の紋章








最初は竹と木材で造られていた。

元の建物は2度火災が起こり
1874年9月22日に焼け落ち、
現在の建物は1930年の再建によるもの

毎年9月22日にはこの出来事を記念して
市民が聖アントニオ像を肩に担ぎ巡行する行事が行われる。




1638年十字架のみマカオの古いものとして残る。
台座には王を意したINOの十字。
台座には建立された年








多くのポルトガル人がここで結婚式を挙げたことから、
中国語で「花王堂」(花の教会)と呼ばれるようになった










シックで静寂な教会内部。


とても素敵で
古いけどセンスの良さを感じます
旅行中は、
この教会に何度も足を運び
座ってボーっとしていました



お気に入りで壁画にしてます

日本にはない教会の造りですね



カーサ庭園

2010-02-01 01:13:58 | マカオ






カモンエス広場のすぐとなり…


マカオ世界遺産カーサ庭園




ポルトガルの貴族、政治家、富豪商人である
マヌエル・ペレイラの別荘として
1770年に建てられ、
マカオで最も美しい別荘といわれている







その後、東インド会社が借り上げ、
1960年代には美術館として改築され、
現在は東方基金会が所有している





マカオの世界遺産めぐりは、
ひたすら徒歩



あ~腹減った
(またこれか!)








エッグタルトは、
どこでもお見かけするけど、
店によって味が違う

それも楽しい








いつでも
出来たてホカホカをくれるから
ついつい食べちゃう


これがまた高カロリーなんだな



プロテスタント墓地

2010-01-31 00:22:48 | マカオ
カモンエス広場のすぐ横…



世界遺産プロテスタント墓地








元の名は東インド会社の墓地




入っていくと教会が見えます









墓地と隣接する礼拝堂は
1821年に建てられた



   





礼拝堂の中のステンドガラスには
漢字がみられる







これまでプロステタントの墓地はなく、
マカオでもカトリック信者以外の西洋人が増加し
ポルトガル以外の西洋人が眠っている




イギリス、アメリカ、ドイツ、オランダなどの役人を含む
多くの人々が埋葬されており
有名なイギリス人画家ジョージ・チナリ-もここで眠る。

各墓碑にはプロフィールが刻まれている









墓地の写真を撮ったなんて
生まれて初めて









世界遺産登録でなければ
許されませんね


カモンエス広場

2010-01-30 00:22:33 | マカオ
世界遺産の街マカオ



「マカオ歴史市街地区」は、
マカオの旧市街地区を中心とした
世界遺産をたくさん残した
日常生活エリアとなっています





世界遺産カモンエス広場










もともとは、
マヌエル・ペレイラの邸宅だそうで
めちゃくちゃ広いです


きっと
大富豪でしょう。
石段まで凝っていて…









庭園内には、
カモンエスという詩人の銅像がありました


石の中にすごい状態で建っているな~








広いうえに地元の人もいっぱい


気功やっていたり、
マラソン、体操、
花札…
歌の合唱…







なんだか余興の場所みたいでした




ギア要塞

2010-01-29 10:17:07 | マカオ

マカオのシリーズは続くかも知れません

世界遺産は、
なんと30個あるのですから…
がんばります
(見てくれている人がんばって)



世界遺産ギア要塞(ギア灯台とギア教会を含む)









ギア要塞は、1622年に建てられ、
マカオでは一番標高が高く…海抜94メートル

マカオ半島を一望することができます








1622年に敗退したオランダ人捕虜たちを
とりまとめていた捕虜
「ギア」の名前が付けられたそうです




ギア教会の内部では、
中国と西洋のフレスコ画が見学でき
マカオの教会の中でもユニークなもの
















フレスコ画は300年前のものなんだって

そんな前から守られてきたなんて
奇跡的ですね









午前中、
天気はいまいちだけど
山を登ってって、なんとか着いた。



教会の周りは、要塞という感じが漂っている一方で、
左には鐘、右には灯台があり、
船舶の安全が祈られてるそうです

灯りは雲のない空なら、
32kmの遠方にも届くというからすごいですね



マカオ半島 最後部からの風を受けてきました







イエズス会記念広場

2010-01-28 00:18:45 | マカオ


聖ポール天主堂の階段のすぐ下

世界遺産
イエズス会記念広場です。







広場を囲む建築物は、
19世紀新古典様式の2つの建物を除き、
1920年から1930年の間に建築された。


あ、ホテルも見えた
(高いビルの扇型のホテルの一体の部屋に宿泊)







広場には2体のブロンズ像があり、
1つは少女と犬、
もう1つは、
中国とポルトガルの友好を示している


夜はライトアップ








広場には…
あった あった







エッグタルトは、
マカオではスウィーツでは定番もの







これが、おいしくて


これから…
いくつも食べ続けてしまうのです


聖ポール天主堂跡

2010-01-27 00:08:15 | マカオ
ではでは、
マカオ旅行に戻って…


世界遺産
マカオのシンボル「聖ポール天主堂跡」


聖母教会の焼け残ったファサード(建物正面壁)



1580年に建築されたが、
1591年と1601年の2度にわたり倒壊した。

またそのあと、
1835年の火災で建物正面壁と基礎部分および68段の階段を残して
焼失した。










これが、どうしても見たくて
こんなとこまで来てしまった



ファサードには、
西洋と東洋の交流の影響を受けた装飾がみられ、
世界でも貴重な建築物となっている



ところどころにキリストを感じるこのファサードを、
親しみをこめて地元の人は
「パイロン」(中国式の鳥居)と呼び
宗教にとらわれない平和の象徴としている








ファサードは、5層から成り、
最高部には、らてん十字が見える。

その下のペデュメント三角のきりつま壁には、
鳩がはめこまれ精霊を示している。

その脇にそれぞれ男女を意味し
生命を象徴とする太陽と月が刻まれている。

さらには
4つの星があり、
このペデュメント全体で
神の教えを世界にいきわたることを示す。





次の層には
少年イエス・キリストの像が見える。

くぼみのふちどりには、
ユリと日本を象徴する菊が刻まれている。


その周囲には、
キリストの拷問に使われた
イバラやクギなどの道具が見える。






3番目の層に位置するのは、
6タイプの天使が囲まれた被昇天の聖母。

この段では
人類を救う聖母の働きが描かれている。

左手に内側から順に
命の泉、帆船、矢で射られた悪魔が断末魔の様相を見せており、

その右に漢字で,
悪魔が人間を悪に誘うと刻まれている。




右手には内側から、

生命の樹、
聖母に踏みつけられた7つの頭をもつ龍、
矢で射られた骸骨があり、

漢字で「死を思わば罪を犯すことなかれ」と刻まれている。


7つの頭をもつ龍は
日本でキリシタンを迫害した
(だいぶ日本人キリシタンはマカオに逃げてきた)
徳川家にみせられていると言われている。



ファサード建築に
日本人キリシタンが参加したのは間違いなく、
これらの彫刻がそれらの証となっている。




夜はライトアップされていて
デートスポットにもなっている










しかし、
こんなすごい世界遺産の前に
中国系のイベント物を飾ってしまうことなんか
残念でならない


(なんだ!この赤いの






裏側はこんな感じ


ほんとに壁一枚




 



後ろ側の地下には博物館などがあり、
人骨が見れた




   





毎日、
多くの観光客と地元の人が訪れているため
常時、すごい人でした


でも…
一目で神聖なものだという感じが伝わる



見れてよかったです



ザイア

2010-01-23 00:05:29 | マカオ
マカオ到着もう夕方…



もう真っ暗だけど、
さんざん寝たから元気


シルクド・ソレイユを見に行ってきました






日本では、1万5千円くらいするかしら…

マカオでは、
シルクド・ソレイユシアターで9000円くらいで
見れてしまう




やっぱり、きれいでしたよ
楽しいし、夢があるな~



ザイアは、
ラストにハートの風船が舞うんだけど
ちゃんとキャッチできて
お土産にもらってきました






このシアターは、
ベネチアンホテルの中に入っているんだけど、
すごいホテルだわ~














このベネチアンホテルの総創設費は、
なんと 1兆円

そのお金を8カ月で返済しちゃったんですって。








大きなカジノが入っている
このホテル


カジノの利益は、
マカオの人たちの医療費に代わっているのでタダだって。



もちろん日本と違って
国民人口が少ないですもんね。


でも…うらやましい








ベネチアンの船で歌声を聴きながら
買い物に行きたいわ


って、食い気のほうが強いのだ…
これで、千円くらい。
安いな~








カジノをする時間はなかったけど、

石原都知事がカジノを作ろうっていう意味も
わかる気がした
(今さら)



日本のシルクド・ソレイユ
浦安のゼットも見に行きたいな~

香港空港

2010-01-22 11:12:15 | マカオ
この前、行った海外旅行
少しづつご紹介できればと…



香港空港には2回目だけど…
今回マカオへ行くには、
自分たちで乗り換えしなければならない


あっち行ったり、こっち行ったり…
カウンターのお姉ちゃんが言った事
わかんねーよ(人のせい)



ここが、フェリー乗船カウンター










とりあえず、
朝早かったし…迷うし…
待ち時間は1時間あるし

なんか食べてみようと






前に香港に行ったときは、
飲茶がおいしくて
3kg太って帰りましたから注意



なににしようかな~







6番のえびワンタン麺にしました






なんていうか、
麺は雑な春雨みたいな…
(もっと例えようはないのか…)


さて、フェリーに乗って
いざマカオへ







悪天候のため
フェリーが走り出すとシーン…
となったみたいです。

あとで会う日本人みんなが、
帰りたくない理由のひとつにしてました。


みなさん船酔いしたみたいです




あたしはというと、
おなかいっぱいで、走り出す前に熟睡
(たいしたもんだ)



マカオの旅続く…